教えてください。失業保険受給期間は社会保険の扶養から外れる・・と知りましたが、解りそうで解らない事があります。
社会保険は年収130万までは扶養になれる・・・今現在は未収入(扶養)なので本人は何も
支払等してない、なのに、失業保険受給時はもし満額いっても130万にはならないのに扶養から外れてその期間は本人自身での支払いが発生する??1ケ月約15000円位とネットで見ました。その支払った分はいずれまた夫の扶養に入ったとき年末調整とかにかかわるんですか?控除されて戻ってくるものなんですか??すみませんが宜しくお願い致します。
社会保険は年収130万までは扶養になれる・・・今現在は未収入(扶養)なので本人は何も
支払等してない、なのに、失業保険受給時はもし満額いっても130万にはならないのに扶養から外れてその期間は本人自身での支払いが発生する??1ケ月約15000円位とネットで見ました。その支払った分はいずれまた夫の扶養に入ったとき年末調整とかにかかわるんですか?控除されて戻ってくるものなんですか??すみませんが宜しくお願い致します。
失業給付金の受給額は、所定給付日数がたとえ90日や120日であっても1年間継続するものとして判断されるのです。
国民健康保険料や国民年金保険料は「社会保険料控除」の対象となります。保険料の支払者は控除を受けることができます。
国民健康保険料や国民年金保険料は「社会保険料控除」の対象となります。保険料の支払者は控除を受けることができます。
派遣社員として8ヶ月働いていました。
この度、出産の為に退職しました。
雇用保険に加入していたので離職届等貰いました。
前々職の加入期間と合わせると
12ヶ月を超えていたので失業保険受給延長の
手続きをしようと思っています。
ですが、前々職の離職届を紛失してしまいました。
再発行して貰うべきでしょうか?
前々職も派遣社員でしたが会社と連絡がつきません…。
特定の理由があれば6ヶ月以上の加入でも
資格があるので延長出来ると聞いたのですが
出産という理由は特定の理由になるのでしょうか?
やはり前々職の離職届を再発行してもらい
持って行った方が確実ですよね?
前々職の会社と連絡が取れないので
出産が理由になるなら前職の離職届だけを
持って手続きに行こうと思いまして…。
自分勝手な都合なのですが
お分かりになる方や、出産が理由になった方が
いらっしゃいましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。
この度、出産の為に退職しました。
雇用保険に加入していたので離職届等貰いました。
前々職の加入期間と合わせると
12ヶ月を超えていたので失業保険受給延長の
手続きをしようと思っています。
ですが、前々職の離職届を紛失してしまいました。
再発行して貰うべきでしょうか?
前々職も派遣社員でしたが会社と連絡がつきません…。
特定の理由があれば6ヶ月以上の加入でも
資格があるので延長出来ると聞いたのですが
出産という理由は特定の理由になるのでしょうか?
やはり前々職の離職届を再発行してもらい
持って行った方が確実ですよね?
前々職の会社と連絡が取れないので
出産が理由になるなら前職の離職届だけを
持って手続きに行こうと思いまして…。
自分勝手な都合なのですが
お分かりになる方や、出産が理由になった方が
いらっしゃいましたらご回答下さい。
よろしくお願いします。
前々職の離職票は一度受け取った後に紛失されたのですよね?ならばハローワークへ相談する事をお勧めします。離職票は複写になっていて、退職者に渡す他に元勤務先とハローワークでも保管しています。
ハローワークの保管分を使用(コピー等で)して貰える可能性が有りますよ。数年前私はこれで元勤務先へ再発行依頼する事なく失業保険の手続きをして貰えました。地域差や現在は違っているのか解らないので問い合わせて下さいね。
妊娠(出産)の場合は自己都合となり残念ながら特定理由には該当しません。但し勤務先が期間満了など該当するよう特別に配慮してくれている場合も無きしも有らずですが。この判断はハローワークです。
受給延長は前々職分を加算すれば失業手当受給資格(雇用保険加入12ヶ月以上)を満たす為に退職理由に関係なく可能です。出産・育児の場合のみ最大4年間です。
前々勤務先と連絡を取る前にハローワークへご相談する事をお勧めします。
ハローワークの保管分を使用(コピー等で)して貰える可能性が有りますよ。数年前私はこれで元勤務先へ再発行依頼する事なく失業保険の手続きをして貰えました。地域差や現在は違っているのか解らないので問い合わせて下さいね。
妊娠(出産)の場合は自己都合となり残念ながら特定理由には該当しません。但し勤務先が期間満了など該当するよう特別に配慮してくれている場合も無きしも有らずですが。この判断はハローワークです。
受給延長は前々職分を加算すれば失業手当受給資格(雇用保険加入12ヶ月以上)を満たす為に退職理由に関係なく可能です。出産・育児の場合のみ最大4年間です。
前々勤務先と連絡を取る前にハローワークへご相談する事をお勧めします。
失業保険について
失業保険の給付は退職後、何日以内に申請しなければならないなどの規制はあるのでしょうか?
自分の場合、退職後2ヶ月で前の会社から書類が送られてきたのが1ヶ月前です。
8ヶ月働いていましたので受給資格はあると思います。
失業保険の給付は退職後、何日以内に申請しなければならないなどの規制はあるのでしょうか?
自分の場合、退職後2ヶ月で前の会社から書類が送られてきたのが1ヶ月前です。
8ヶ月働いていましたので受給資格はあると思います。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)」です。
あなたの場合、一般受給者ですと6ヶ月以上1年未満ですから、90日間の給付日数です。
あなたの場合、一般受給者ですと6ヶ月以上1年未満ですから、90日間の給付日数です。
失業保険について。
今、妊娠中で3月に出産予定です。
12月末で11年勤めた会社を退社する事にしました。辞めてしまうので、もちろん出産手当金は貰えません…。
そこで質問なのですが、失業保険はいつから貰えるんでしょうか?
あと、貰える期間と金額を教えて下さい。
もし詳しい方いらっしゃいましたら申請の仕方も教えて頂けると助かります。
今、妊娠中で3月に出産予定です。
12月末で11年勤めた会社を退社する事にしました。辞めてしまうので、もちろん出産手当金は貰えません…。
そこで質問なのですが、失業保険はいつから貰えるんでしょうか?
あと、貰える期間と金額を教えて下さい。
もし詳しい方いらっしゃいましたら申請の仕方も教えて頂けると助かります。
私は8月に妊娠をきっかけに会社を四年目で辞めました。
まずは職安に受給延長の手続きをしに行きました。
職安で色々教えてもらえますよ☆
失業保険は、出産してから八週間後からまた職安に申請で貰えると説明されました。
たしか3年位延長されたと思います☆
まずは、会社を退職されてから必要書類を持って職安に行けば全て解決すると思います。
まずは職安に受給延長の手続きをしに行きました。
職安で色々教えてもらえますよ☆
失業保険は、出産してから八週間後からまた職安に申請で貰えると説明されました。
たしか3年位延長されたと思います☆
まずは、会社を退職されてから必要書類を持って職安に行けば全て解決すると思います。
会社都合退社の、失業保険手続き有効期限について
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。
ここでお聞きしたいのが、例えばですが、
今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。
とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。
以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
6/1に求職登録→6/7待期満了→6/8から支給開始=所定給付日数消化開始
といったとしても、所定給付日数を消化しきるのは12月始めです。
余裕がありませんから、「失業している日」に当たらない日があれば、所定給付日数を全部消化しきれない可能性があります。
〉手続きの有効期限は離職から1年
「受給期間」(受給資格のある期間)です。
〉給付期間は6ヵ月(180日)
「所定給付日数180日」です。
「受給期間」内で、待期満了後、失業している日1日ごとに「所定給付日数」が消化され、手当が受けられる、という制度です。
だから「連続3ヶ月間手当を受けられる」という考え方ではありません。
1日ごとの支給です。
本当に1日ごとの支給だと面倒だから28日分まとめてになっているだけで。
といったとしても、所定給付日数を消化しきるのは12月始めです。
余裕がありませんから、「失業している日」に当たらない日があれば、所定給付日数を全部消化しきれない可能性があります。
〉手続きの有効期限は離職から1年
「受給期間」(受給資格のある期間)です。
〉給付期間は6ヵ月(180日)
「所定給付日数180日」です。
「受給期間」内で、待期満了後、失業している日1日ごとに「所定給付日数」が消化され、手当が受けられる、という制度です。
だから「連続3ヶ月間手当を受けられる」という考え方ではありません。
1日ごとの支給です。
本当に1日ごとの支給だと面倒だから28日分まとめてになっているだけで。
失業保険について・・・
妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
ここで質問するよりもハローワークに聞かれた方がいいと思います。
先の質問者様の言うことは、どちらも正しいと思います。
確かに特定理由離職者に当てはまりそうな気もしますが、実際の所、働きたくても働けないのが実情ではないでしょうか?
働ける状態であることというのも給付条件の一つとなります。
受給資格がありますか?という質問は、延長云々でなく、基本手当がもらえますか?ということですよね。
そういった意味では、難しいかもしれません。
また、ガンのサポートという意味では、医療保険などが当てはまるもので、雇用保険はそういったサポートのための保険ではないと思うので、杓子定規な判断しかないと思います。
とにかく、ハローワークへ聞いてみましょう。
先の質問者様の言うことは、どちらも正しいと思います。
確かに特定理由離職者に当てはまりそうな気もしますが、実際の所、働きたくても働けないのが実情ではないでしょうか?
働ける状態であることというのも給付条件の一つとなります。
受給資格がありますか?という質問は、延長云々でなく、基本手当がもらえますか?ということですよね。
そういった意味では、難しいかもしれません。
また、ガンのサポートという意味では、医療保険などが当てはまるもので、雇用保険はそういったサポートのための保険ではないと思うので、杓子定規な判断しかないと思います。
とにかく、ハローワークへ聞いてみましょう。
関連する情報