失業保険について
今年中に転職を考えています。

現在の会社は、
仕事のプレシャーが大きく、体がついてこれず、
就職後、不安症・パニック障害を発症し、
現在心療内科に通院している状態です。

私のような状態の場合、特定受給資格者として、
失業保険をすぐ受給出来る可能性があると、聞きました。

しかし、現在、転職に向けて資金が不安な為、
正社員とかけもちで、今から短期でアルバイトをしようと考えています。

もし短期のアルバイトをした場合、
失業保険の申請をする時になった時、
特定受給資格者に認定に関係しますか?

アドバイス宜しくお願いします。
あなたの今の精神状況ですぐアルバイトはお勧めできません。会社都合で退職にしてもらえれば自己都合よりすぐに失業手当が出ます。しかしその間にアルバイトをすると申告する必要があり、その分はへずられます。また、万一バレると以降は厳しい措置が取られます。というのは一年前の情報なので改正があったかもしれません。まずはハローワークに行って相談してください。しばらくハローワークの提供する職業訓練を受けて(友人がしかも月十万の補助を受けてました)心身共に健康になり、ある程度の生活費も援助されたうえで、次の仕事を受けられるスキルも得た上でお仕事を決めるのが良いかと思います。
結婚を理由に失業保険をもらうには?
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?

自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
結婚のため転居(通勤距離が遠くなり往復で4時間以上離れている)した場合は、特定理由離職者に該当する条件にあてはまります。この場合、ハローワークに離職票を提出した際、本当に入籍しているかどうかの証明書が必要です。世帯主と貴方の記載された住民票などを添付すればOKです。従って、籍は、それまでに入れる必要があります。また、それをハローワークに申告するのは、退職してから1ヶ月以内ですので、速やかに手続を取ってください。
退職勧奨を受け、次の職を探しています。
勧奨を受け、仕事を探しています。いまのご時勢厳しいことはわかっているのですが、いくつか質問があります。

(1)アルバイトをして、ハローワーク、その他就職サイトで次の職を探す。

(2)失業保険が入っているので、アルバイトせず再就職に力を入れる。

(3)家で何かしらの大きな検定を勉強しながら、再就職先を探す。

(4)職業訓練所に行き、お金をもらいつつ学習して、その後で就職先を探す(職業訓練所に行くと、訓練所の給料?+失業保険がもらえるのでしょうか?)

お教えください、いずれも去年の4月に就職し、今年解雇された準新卒です。
補足、ありがとうございます。

まず前提は、失業給付日数は90日分しかないということです。
既にハローワークでの手続きは終わったのでしょうか。終わっているなら、1日の給付額が記載されていると思います。
その給付日額に対象となる日数を掛けた額が、約1か月に1度支給される失業給付になります。
また、早期に再就職できれば、残日数の1/2を掛けた額を再就職手当として一括で受け取ることになります。

(1)のようにアルバイトをした場合は、アルバイトで収入がある日は給付対象の日数に該当しません。ですので、給付期間は90日間を超えることとなります。

(2)(3)は他に収入が無いとすると、90日間しか猶予がないということになります。

(4)の職業訓練や支援訓練の訓練期間中は給付日数を超えてももらえるようになっています。

これらからわかるように、(2)(3)は90日の間に再就職がはたせない場合、生活が維持できるかどうかが問題になります。
(1)が1番現実的な選択かもしれませんが、就職活動ができるよう、アルバイトの日数や時間を調整する必要があると思います。
(4)は悪い選択ではありませんが、90日を超える訓練の場合、訓練が終わった時から無収入になってしまいます。


私個人の考えでは、年齢や経歴から考えて、30日程度は(2)(3)を行い、それ以降は(1)が良いと思います。
ただ、公的訓練で何らかの資格を取得してからの就職を希望し、募集・開講時期がスケジュール上叶うのであれば、(4)も考えてみて良いと思います。

今後どのような道に進み、どんなふうに生きていきたいかによりますので、最初の1か月くらいを利用して自分なりに答えを出してみてはいかがでしょうか。
職業訓練校について教えてください。
職業訓練校に通うことを検討中です。
今、失業保険はもらっていませんが、仕事を探しています。

そこで質問ですが、
①失業保険をもらっていなくても職業訓練校に通うことは可能ですか?
②授業料は必要ですか?
③通学にするに当たっての交通費が出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?
④通学手当て(交通費以外に)が若干出ると聞いたのですが、失業保険を受給中でなくても出ますか?

どれか一つでも結構ですので、ご存知の方、教えてください。
①雇用保険(失業保険)の受給者でなくても求職者であれば職業訓練は受けられます、お住まいの地域を管轄するハローワークの職業訓練担当窓口またはお近くのポリテクセンターで応募手続きが出来ます。

②授業料は基本無料です、但し教材費や作業服等で1万~2万円程度必要な訓練講座もあります。

③訓練中の通学費は実費(主に定期代)の範囲で出ます。

④通所手当(食事補助的なもの)と言う名目で日額500円程度が出ます。

※1.前述したように、雇用保険受給者でなくても可能なんですが、応募→適性試験・面接試験を経て合格者のみです。
訓練科目にもよりますが、応募人数が定員の数倍~10数倍になることが多く、応募すれば誰でも入校(受講)できるものではないのでご注意を。

※2.ポリテクセンタ-では講座の募集が始まる前後に数回ですが説明会があります、説明会への参加も入校試験に反映される施設もありますので、説明会には参加された方がいいですよ。
40代男性、一人暮らしです。派遣斬りで失業。貯金無しのため、市民税、年金、健康保険、払えないです。失業保険、1度目の保険を頂きましたが、職を探しながら日雇いでアルバイトで食いつないでいます。
市民税、国民年金、国民健康保険ですが、1度目は国民健康保険は支払えましたが、市民税、国民年金、払えませんでした。何とかアルバイトで滞納分をと探しましたが、ほとんどない状態。このままではと思い、市役所、保険事務所?に相談に行こうと思っています。どうしたらいいでしょうか?

現在の収入ですが、日雇いがあった時はアルバイトにでかけ、ないとき、休日に職探しをしています。失業保険ですが、日雇いとはいえ働いているため、その日数分は先送りで手続きしました。そのため日数減とはいえありがたい失業保険ですが、翌月の家賃、光熱費他に出ていってしまうという状態です。

お恥ずかしいお話ですが、アドバイスをお願いします。
「様々な事情で納めることが困難な人もいるため、一定の要件に該当した時、所得が一定基準より少ない時、失業・災害に遭った時などは本人の届出や申請により免除される。免除制度には法定免除と申請免除の2種類がある」とのことです。
失業などによる免除は申請免除にあたるようですね。

国民年金に関してだけですが、年収により、減額免除や追納(経済的余裕が出来た場合に免除分を)することも可能です。
なにはともあれ、早いうちに市役所に相談にいかれることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム