失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?

たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。

私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている

のですが・・・。

無知の為、教えて下さい。
就職したいという意思があって、積極的に仕事を探す。働く意志があり、いつでも就職できる状態であれば、失業保険は受給できると思います。
ただ、ケガをしていて働けない。妊娠していてすぐに働けない。とか、家事に専念するなら受給資格はないと判断されます。
私は現在、扶養に入ってますが、働く気マンマンでハローワークに通って失業保険を受給しています。手続きする際に、未婚既婚は記入しますが扶養に入っているかなんて聞かれた覚えはありません。
健康な状態で、働く意志があるのなら一度ハローワークに行かれてみてはいかがでしょうか(^▽^)
今年6月末で会社都合で退職し、これから夫の扶養に入って今年11月から失業保険を貰う予定です。
5年以上通算かけてるので、給付240日分で日額4000円台です。
失業保険貰っても年収が130万いかない場合はどうなるのでしょうか?扶養に入れなのでしょうか?
初めて失業保険を頂きます。よろしくお願い致します。
何故、11月からなんですか?
6月末が離職日であれば、受給可能期間は来年の6月末までですよ。
11月初旬に手続きをされれば240日の受給も可能ですが、12月まで送れるような事になると、240日全ての受給が出来なくなりますよ。
なぜ、すぐに雇用保険受給申請に行かれないのでしょうか?(貴方の自由ですけどね)

※雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると健保の扶養には入れません、3611円以下なら扶養に入れますが雇用保険受給資格者証又は離職票の写しを健保から要求されるでしょう。

【補足】
雇用保険受給中の健保扶養は年収で決まるのではなく、基本手当日額で決まります、よって基本手当日額が3612円以上であれば、受給終了までは扶養には入れません。
私は1月末に入籍し 3月で1度会社を退社し就活をしてきました。家賃は折半光熱費は電気代電話代以外私で、食費その他の雑費も私が貯金+失業保険で払ってきました。正直きつきつで、自分の物は最低必要である物し
か買わず早く仕事をと就活し、先週から働きだしました。旦那は以前自分で会社をおこし、今年の7月までは友人と事業をしておりました関係で沢山の借金があり、貯金もできないと言われました。しかし子供は欲しいらしく、現状私の方が多く家計を払っているため 将来が不安です。せめて一ヶ月にかかるお金を折半し、私がやりくりし残ったお金は少しでも貯金にまわしたいのですが。旦那に話す口実に2人の家計用口座を今日作成してきました。折半の話しをするのは可哀想でしょうか?知り合ってすぐ入籍してしまったので 正直借金の話は知らず、私の親も心配して聞いてきましたが ないと嘘を言ってしまいました。専業主婦になるつもりはありませんが、1度流産もしているので
もし子供ができたら妊娠?出産までは体を1番に考えたいので そのためにも少しでも貯金をと思っています。生温い相談ですみません!
生ぬるくないですよ。
私は旦那の実家に借金があるのをしらず結婚してしまいました・・・・。
こんなはずではなかったと後悔してますよ。
多分離婚ですね。

子供が欲しいならそれなりの稼ぎを持って来い!といいたいですよねぇ
あなたが家計を支えているなんて本当に偉いと思います。
この先もきっと楽ではない生活を旦那の為にしなくてはならないというのに
けなげですね。
折半は可哀相でもなんでもないですよ!当たり前です。
折半なだけ偉いです。同棲じゃなく夫婦なんですから。
今の旦那さんと一緒にいたいなら あなたがしっかりしていかないとですよね。
大変でしょうが 甘えた旦那さんに現実を見せてあげて下さい!
本当にそういう男性イラッとします。
あなたのほうが常識的ですので 旦那さんを頑張って躾けてあげて下さい!
陰ながら応援しています。
お子さんが出来てゆっくり育児をできる環境になるといいですね!
退職後に旦那の扶養に入る手続きがされていなかった場合、どうしたらいいのかご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。
今年の5月末に会社を退職し、6月には旦那の会社に扶養の申請を行いました。
失業保険の給付が始まる9月中旬迄、一旦扶養に入れると会社に確認後、申請しましたが、働いていた当時の社会保険の番号が必要との事で一度書類が返ってきたのですが、再度申請したところ、9月上旬までなかなか健康保険証が届かず、結局失業保険の給付が始まりどうなったのか問い合わせてもらったところ、扶養の手続きを行っていなかったとの事。

病院も実費で何度か行き、健康保険証をもらってから手続きしようと思っていたのですが、会社からはもう仕方ない(今現在は失業保険受給中の為、扶養には入れませんとの事であきらめるしかない)と言うような事を言われたそうです。
年金の第3号の手続きも行われていなく、これから遡る申立書を年金事務所に申請する予定です。

旦那には何度も手続きがどうなっているのかを問い合わせてもらってましたし、私としては申請していたのにできていなかった会社(もしくは健康保険組合)が悪いと思うのですが、もうあきらめるしかないのでしょうか。

何か良い方法があればお教え頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
年金事務所で聞いた方が早いですが・・・。

私の少しの経験からですが・・・
遡ってできたと思います。失業保険も金額によってですが、加入可能もあり得ますよ。

ご主人の会社の事務員の方はだらしないですね。この旨も年金事務所にていって自分でできるところまで
手続きをして、会社の証明だけもらうようにしたほうがいいです。

年金は2年以内でしたら確実に遡って加入できます。保険の方は国民保険に加入していなかったらできるかもしれませんので
聞いてみてください。
もし、保険の方が加入できたら、病院の負担分は返ってきますからね。
あまり、参考にならなくてごめんなさいね。
失業保険のことで質問です。
勤め先が今年いっぱいで閉院となり、私は半年後の出産予定です。
閉院したため退職となりました。
妊娠してるのですがこの場合は、失業保険は待機期間7日後からすぐいただけないのでしょうか?
ケガや病気の治療中(妊娠中でこれから出産する人も)ですぐに働けない人 は受給されませんよ。
「現在妊娠していて、これから出産を控えている人(30日以上職につくことが出来ない場合)」などは、
「受給期間の延長申請」をしておきましょう。そうすれば、退職翌日から1年をすぎても、就職できる
ようになってから、改めて手続きをして、失業手当を受給できるようになります。延長できるのは、
病気・ケガの治療や出産の場合は最長3年間、原則として、手続きは働けない期間が30日経過した日の
翌日から1ヶ月以内にしなければなりません。離職票と延長理由を確認できる書類、印鑑を持って
ハローワークに行けば、「受給期間延長申請書」の書き方を教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム