失業保険について質問です。
残日数20日です。今日認定日で次の認定日は8月24日です。

今アルバイトをしようかと考えています。職安の募集からではなく、求人雑誌に載っていた所でバイトをしようと思っています。こういった場合、失業保険はどうなるのでしょうか?
今日認定日だったので、一週間後くらいで支給されると思いますが、支給される前にバイトが決まったことが分かると貰えないってことはないでしょうか?
必ずハローワークの窓口で申し出る事です。それ決まりでから。どの位貰える、貰えないは金額によって異なる。
厚生年金 健康保険について
私(夫)35歳現在サラリーマン 妻専業主婦35歳 子供小学生*2の4人家族です
今は厚生年金と健康保険ですが、恥ずかしいことに退職が決まってます うつ病です
しかし病気退職でなく 自己都合退職です 5年くらい休むつもりです 普通に失業保険もらう予定

このままだと2人分の国民年金と国保に入る予定ですが、ここで質問です
妻がパートに出る予定 月8万前後の収入になると思いますが
妻のパート先がもし社会保険完備なら 夫が妻の扶養に入り 厚生年金や健康保険に入れてもらうことは可能なのでしょうか?

上記ができればすごく助かります
その場合月8万稼いでも手取りは4万くらいになりそうですか?

毎年確定申告必要でしょうか?世帯主が妻になるのでしょうか?
乱文ですいません ご教授願います
妻の扶養に入ることは出来ます。
妻のパート先に扶養異動届出を申請する必要があります。
そうすると社会保険に加入できます。
月8万ですと、手取りは7万ぐらいです。
世帯主はあなたです。
妻は年収141万以下なら、所得税は課税されませんし、
年収146万9千以下なら、住民税も課税されません。
失業保険の不正ってバレますか ?
非常勤で雇用保険に二週間加入しており、認定日に受給の申請をしに行ったらバレます?
また、後々バレますか?
失業保険を受給しながらのアルバイトは認められてます。

条件はご存知だと思いますので省きますが、

新しいお勤め先で、雇用保険に加入できるなら、非常勤ではないのでは?
(常勤であるから、雇用保険加入でしょう)

よくわかりませんが。


ご自分で「不正受給」と仰ってるのですから、確信犯になるようなことはしない方がよろしいかと…。


ご参考までに。
失業保険をもらっていた場合の所得税計算
子供を保育園に預けようと思い保育料について調べたところ、所得税できまることが分かりました。
私の夫は23年いっぱいで前の会社を退職し、しばらく失業していて失業保険ももらっていました。
24年の6月から新しい職場で働いており、その職場で源泉徴収を頂き確定申告もしてもらいました。
私も少しだけパートをしていて私と夫の源泉徴収をみるとふたりとも所得税は非課税となっていました。
ただ、夫は失業保険を貰っていたのですがこれは保育料を計算する上で課税対象になるでしょうか?
失業保険を含めた金額でまた確定申告しなければならないのでしょうか?
雇用保険の基本手当は非課税です。
税法では「収入」に数えません。


×源泉徴収→○源泉徴収票
【急ぎ】雇用保険 失業保険 について


雇用保険を受給しながらのアルバイトについて分からないことがあるので質問させていただきます。

まず、当方基本手当日額は4000円代です。

①時
給700円代・一日3時間・週5日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料は基本手当日額を超えない為差額が支給されると思いますが、支給されなかった時間分は合算し所定給付日数は繰り越されるのでしょうか?
(例:週に16時間アルバイトをした→2日分繰越)

②時給700円代・一日8時間・週2日(週20時間未満)で働いた場合、一日の給料が基本手当日額を超える為、所定給付日数が2日繰越ということでしょうか?


上記2パターンのどちらでアルバイトをしようか迷っております。
もちろん週40時間の正社員で働けたらいいのですが、なかなか難しく、とりあえずアルバイトから・・と考えています。

これからのもしものことを考えたときに、給付日数が残っていれば多少は安心だと思っております。
ですので、合算制度(?)がない場合は②のほうが良いということになるのでしょうか?

ご回答を宜しくお願い致します。
補足について
その条件で毎週働くことになるとおそらく就職とみなされます。
就業手当が該当であれば(条件はしおりを見てください)、残日数分は日額の30%が支給されます。
これは勤務の有無を問わず受給できますが、受給した日は減額時と同様に残日数は減っていきます。

また非該当なら給付停止です。

ちなみにどちらでもアルバイトを辞めた場合、残日数があればその分は失業給付を受給することは可能です。
ただし、受給のきっかけとなった退職から1年以内にもらい終わる必要があります。

**************************

①の場合は差額のみですが給付金を受けているので1日分受給したことになります。
時間の繰り越しなどはありません。
ですので選べるのであれば、満額受給できる②の方がお得ですね。
退職しようと考えています。

今の会社に入ってから6月末で15ヶ月です。

辞表はいつ出せば良いでしょうか?

次の仕事をまだ探してないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料少なくて恥ずかしいですが、失業保険の金額のこともあると思いますので明記します。

基本給 250,000円
資格手当 50,000円

通勤補助 10,000円
電話補助 6,000円

合計 316,000円

***********************************************

健康保険料 12300円
厚生年金保険料 22,494円
雇用保険 2100円
所得税 6,920円

差し引き 43,814円

以上が給与の内訳です。

30歳、独身です。
退職の意思は労基法上は2週間(正確には14日前)でOKです。
しかし、会社の就業規則には通常それ以上前に退職願を出すように書いてあるとと思います(引継ぎなどの関係だと思います)。
会社と無用のトラブルを避ける意味でも就業規則に沿って退職された方がよいと考えます。
また、失業保険給付は自己都合退職ですと、支給猶予期間が設けられていると思います(6ヶ月ぐらいだったかな~曖昧でスイマセン…)。
また、たしか額面の6割程度の支給だったと思います。
その辺りの確認も怠ることのないように退職されることをオススメします。
関連する情報

一覧

ホーム