失業保険について質問があります。現在失業保険を貰っている中(初回認定日に行く前に決まり会社の入社前にハローワークに行きました。
実際はまだ失業手当ては貰っていません)仕事が決まり働きはじめました。がどうしても合わなく辞めたいと考えております。ちなみにこの会社は試雇用期間といい半年はバイト扱いだそうです。この会社を今辞めた場合引き続き失業保険は貰えるのでしょうか?またこの会社に採用証明書、再就職手当ての書類を提出したのですが、この書類をハローワークに提出しないと初回の失業手当てもいただけないとのことです。本採用にならないと書いて貰えない感じで困ってます。(半年後)一応は失業保険の関係で早めにお願いはしますと伝えました。アドバイス宜しくお願いします。
実際はまだ失業手当ては貰っていません)仕事が決まり働きはじめました。がどうしても合わなく辞めたいと考えております。ちなみにこの会社は試雇用期間といい半年はバイト扱いだそうです。この会社を今辞めた場合引き続き失業保険は貰えるのでしょうか?またこの会社に採用証明書、再就職手当ての書類を提出したのですが、この書類をハローワークに提出しないと初回の失業手当てもいただけないとのことです。本採用にならないと書いて貰えない感じで困ってます。(半年後)一応は失業保険の関係で早めにお願いはしますと伝えました。アドバイス宜しくお願いします。
質問で解らない事があります。
初回認定日とありますが、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中ですか?
それとも会社都合等の離職で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」ですか?
3ヶ月の給付制限の有無、再就職はハローワークの紹介?
3ヶ月の給付制限がある場合の給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介以外での再就職には再就職手当は該当しません。
また、再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必須です。
採用証明書は再就職手当のためだけではありませんので、会社に早急に必要事項を記入してもらう事です、会社が書けないと言うのであれば、ハローワークに電話でいいので会社に指導をして貰ってください。
「特定受給資格者」「特定理由離職者」であれば、採用証明書をハローワークに提出すれば待期(7日)の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が採用証明提出から約1週間後に振込されます。
再就職手当の要件を満たさない場合には、就業手当の受給が可能です、これも採用証明書が必要になります。
もし、すぐに辞めるのであれば離職時に会社に「離職証明」を書いて貰ってください。
離職証明・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参しハローワークで基本手当受給再開の手続きを行ってください。
【補足】
会社都合での離職で3ヶ月の給付制限がついていないのであれば、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入で再就職手当の受給は可能ですが、採用証明等を提出されて在籍確認・雇用保険加入が確認されれば再就職手当は支給されていしまいます。
支給後に辞めた場合には、所定給付日数-給付済日数-再就職手当給付日数=支給残日数となり、基本手当受給の再開が可能です。
初回認定日とありますが、自己都合退職による3ヶ月の給付制限期間中ですか?
それとも会社都合等の離職で「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」ですか?
3ヶ月の給付制限の有無、再就職はハローワークの紹介?
3ヶ月の給付制限がある場合の給付制限1ヶ月目はハローワークの紹介以外での再就職には再就職手当は該当しません。
また、再就職手当は1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必須です。
採用証明書は再就職手当のためだけではありませんので、会社に早急に必要事項を記入してもらう事です、会社が書けないと言うのであれば、ハローワークに電話でいいので会社に指導をして貰ってください。
「特定受給資格者」「特定理由離職者」であれば、採用証明書をハローワークに提出すれば待期(7日)の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が採用証明提出から約1週間後に振込されます。
再就職手当の要件を満たさない場合には、就業手当の受給が可能です、これも採用証明書が必要になります。
もし、すぐに辞めるのであれば離職時に会社に「離職証明」を書いて貰ってください。
離職証明・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書を持参しハローワークで基本手当受給再開の手続きを行ってください。
【補足】
会社都合での離職で3ヶ月の給付制限がついていないのであれば、1年以上の雇用見込み及び雇用保険加入で再就職手当の受給は可能ですが、採用証明等を提出されて在籍確認・雇用保険加入が確認されれば再就職手当は支給されていしまいます。
支給後に辞めた場合には、所定給付日数-給付済日数-再就職手当給付日数=支給残日数となり、基本手当受給の再開が可能です。
公務員が病気休暇取得後に退職の場合、失業保険や傷病手当金の対象となりますか?
昨年4月より、地方公務員(正規職員)として働き始めました。
身体障がい者(手帳もあります)として雇用されたものの、
(介護不要、デスクワーク可だが、虚弱体質であるため残業は不可の旨を面接時に伝え、採用された。)
押し付けられるようにして残業が発生し、過労となり、また、職場のパワハラや男女差別、嫌がらせ、障がい者であることを言い訳にするな、などの誹謗中傷を受け、上司にも相談したが取り合ってもらえず、心身両面が限界となり、うつ病で、現在、『病気休暇中』です。
昨年12月初日から、最長の180日間、マックスで休暇を取っている最中です。
(余談ですが:知人何名かに話したが、人権侵害・名誉棄損・男女差別で訴えても勝てるほど酷い内容だよ、などと言われましたが・・・。)
5月末日までは、休暇を取ることができます。医師の診断書により、確定しております。
6月以降の復職は考えておらず(同じ環境が待っているので・・・)退職を考えています。
地元を離れて別の場所へ転職を希望しています。
(遠方に住んでいる相手と結婚をするため、いずれにせよ現在の場所での公務員は継続不可。
派遣か契約社員を希望中。)
この場合の、退職後の金銭面での措置を知りたいです。
失業保険、傷病手当金の対象となるのか、
それに加えて、保有している年次休暇20日分を、6月1日からあてがい、
かつ、6月のボーナス取得の対象となりうるのか、なども知りたいです。
(休暇であり、分限休職ではないので、在籍もしており、ボーナス対象となると思うのですが・・・)
ご回答、よろしくお願いいたします。
昨年4月より、地方公務員(正規職員)として働き始めました。
身体障がい者(手帳もあります)として雇用されたものの、
(介護不要、デスクワーク可だが、虚弱体質であるため残業は不可の旨を面接時に伝え、採用された。)
押し付けられるようにして残業が発生し、過労となり、また、職場のパワハラや男女差別、嫌がらせ、障がい者であることを言い訳にするな、などの誹謗中傷を受け、上司にも相談したが取り合ってもらえず、心身両面が限界となり、うつ病で、現在、『病気休暇中』です。
昨年12月初日から、最長の180日間、マックスで休暇を取っている最中です。
(余談ですが:知人何名かに話したが、人権侵害・名誉棄損・男女差別で訴えても勝てるほど酷い内容だよ、などと言われましたが・・・。)
5月末日までは、休暇を取ることができます。医師の診断書により、確定しております。
6月以降の復職は考えておらず(同じ環境が待っているので・・・)退職を考えています。
地元を離れて別の場所へ転職を希望しています。
(遠方に住んでいる相手と結婚をするため、いずれにせよ現在の場所での公務員は継続不可。
派遣か契約社員を希望中。)
この場合の、退職後の金銭面での措置を知りたいです。
失業保険、傷病手当金の対象となるのか、
それに加えて、保有している年次休暇20日分を、6月1日からあてがい、
かつ、6月のボーナス取得の対象となりうるのか、なども知りたいです。
(休暇であり、分限休職ではないので、在籍もしており、ボーナス対象となると思うのですが・・・)
ご回答、よろしくお願いいたします。
まず、傷病手当については公務員は独自運営されている共済なので組合や共済にご相談ください。
それから、公務員は雇用保険に加入できませんので、そもそも失業手当の受給対象外です。
それから、公務員は雇用保険に加入できませんので、そもそも失業手当の受給対象外です。
離職票と失業手当について。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
8月末で会社を退職することになりました。
辞める理由は自己都合です。
3ヶ月以内に仕事が見つかれば問題ないのですが、とりあえず失業保険の手続きをすることにしました。
手続きに当たって、こちらのサイトをいろいろ見ておりました。
離職票がとどくまでに2週間やら1ヶ月かかるようですが、
失業手当の手続きは離職票が手元に届かない限りはできないのでしょうか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
離職票は必要ですねー。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。
ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
私の場合、退職後1週間内に入手できました。会社によるんですね。
ま、とりあえず離職票が届いたら手続きだけ済ませてておけば?
3ヶ月の給付制限期間も含め、早々に再就職できたらできたで、「再就職手当」(支給条件についてはよく確認してください)がもらえますし。
妊娠した為この度9月15日退職いたしました。
只今5ヶ月にはいるところです。
失業保険と職業訓練校についての質問です。
雇用保険は3年10ヶ月加入しておりましたので、失業保険はいただける
とおもうのですがその3ヶ月の間、今からすぐに職業訓練校に通うことで手当てをもらうことは出来ますか?
なので職業訓練校の手当+失業保険を頂くことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
只今5ヶ月にはいるところです。
失業保険と職業訓練校についての質問です。
雇用保険は3年10ヶ月加入しておりましたので、失業保険はいただける
とおもうのですがその3ヶ月の間、今からすぐに職業訓練校に通うことで手当てをもらうことは出来ますか?
なので職業訓練校の手当+失業保険を頂くことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
妊娠の為の離職では雇用保険は頂けません。なので職業訓練も無理です。妊娠出産を経て働ける状態になってから手続きする事になります。その前に受給期間の延長の手続きをしていないと受給期間は1年ですので出産している間に1年なんて過ぎてしまいますからね。確か3年に延長出来るハズですよ。
退職理由が妊娠の為でなければ良いのですが、妊娠の為退職とは妊娠によって働ける状態にはないという判断です。
雇用保険は就職を希望する人へのものです。でも妊娠出産後に働ける人が貰えないだけじゃ、掛け損ですので延長の措置があるのです。
退職理由が妊娠の為でなければ良いのですが、妊娠の為退職とは妊娠によって働ける状態にはないという判断です。
雇用保険は就職を希望する人へのものです。でも妊娠出産後に働ける人が貰えないだけじゃ、掛け損ですので延長の措置があるのです。
一般事務で採用になり、試用期間1ヶ月経過した日に「もっとクリエイティブな仕事をしてもらう予定だったのに、1ヶ月で全然できていない。お互いのために続けるかどうか考えて欲しい」と言われました。
私は職務経歴書にパソコンスキルに関しては、エクセル、ワード、アクセス、パワーポイントと記載済み、問題のイラストレーターに関しては記載できるほど経験がないため記載していませんでした。面接でも「イラストレーター」は文字修正ぐらいならと回答していました。会社には既にデザイナーが1名在籍しています。
なお、社会保険等は試用期間(3ヶ月)満了後の加入と言われ入っていません。
事実上、解雇予告と受け取ってしまったのですが問題ないでしょうか。
やめる方向の回答をして、自己都合退職にもっていかれて不利になるといったことはないでしょうか。
当方、前回の失業(会社都合)から早期就職だったため、失業保険の残日数が」約120日残っています。(再就職手当はまだ貰っていません)
続ける気は全くないので早く辞めたいのですが、自己都合になると理不尽な気がしてなりません。
また、年齢(44歳)を理由に覚えられないだろうというような事まで言われたのですが、普通、デザイナーの仕事は若ければ1ヶ月で出来るようになるものなのでしょうか?
私は職務経歴書にパソコンスキルに関しては、エクセル、ワード、アクセス、パワーポイントと記載済み、問題のイラストレーターに関しては記載できるほど経験がないため記載していませんでした。面接でも「イラストレーター」は文字修正ぐらいならと回答していました。会社には既にデザイナーが1名在籍しています。
なお、社会保険等は試用期間(3ヶ月)満了後の加入と言われ入っていません。
事実上、解雇予告と受け取ってしまったのですが問題ないでしょうか。
やめる方向の回答をして、自己都合退職にもっていかれて不利になるといったことはないでしょうか。
当方、前回の失業(会社都合)から早期就職だったため、失業保険の残日数が」約120日残っています。(再就職手当はまだ貰っていません)
続ける気は全くないので早く辞めたいのですが、自己都合になると理不尽な気がしてなりません。
また、年齢(44歳)を理由に覚えられないだろうというような事まで言われたのですが、普通、デザイナーの仕事は若ければ1ヶ月で出来るようになるものなのでしょうか?
残念ですが自己都合退職でいいと思います。
一般事務の採用でだとひどい会社だなーとおもいますが。
イラレが必要な職場でイラレが無理って難しいと思います。
「イラストレーター」は文字修正ぐらいって。文字組みすら理解してないってことですよね。
イラストレーターが使える→そのソフトを使って絵が描ける、パスが使えるというのがデザイン事務所でない場合、一般的な認識だと思います。デザイナーがいる場合、デザインはできなくてもデザイナーの指示のもとで言われたものが作れるとまた違ってくると思いますが。
>また、年齢(44歳)を理由に覚えられないだろうというような事まで言われたのですが、普通、デザイナーの仕事は若ければ1ヶ月で出来るようになるものなのでしょうか?
1ヶ月できるものではもちろんないです。そしてデザイン業務は入社前にデザインの基礎を知ったり学んで入社される方がほとんどですし。
即戦力がほしかったか、最低でもデザイナーのサポートに入れる人間がほしかったのかもしれないです。
大変同情に値する退職でありますので、穏便に終わらせたほうがいいと思います。
社会保険に入ってないことが幸せだと思って次にステップに向われる事をお勧めします。
一般事務の採用でだとひどい会社だなーとおもいますが。
イラレが必要な職場でイラレが無理って難しいと思います。
「イラストレーター」は文字修正ぐらいって。文字組みすら理解してないってことですよね。
イラストレーターが使える→そのソフトを使って絵が描ける、パスが使えるというのがデザイン事務所でない場合、一般的な認識だと思います。デザイナーがいる場合、デザインはできなくてもデザイナーの指示のもとで言われたものが作れるとまた違ってくると思いますが。
>また、年齢(44歳)を理由に覚えられないだろうというような事まで言われたのですが、普通、デザイナーの仕事は若ければ1ヶ月で出来るようになるものなのでしょうか?
1ヶ月できるものではもちろんないです。そしてデザイン業務は入社前にデザインの基礎を知ったり学んで入社される方がほとんどですし。
即戦力がほしかったか、最低でもデザイナーのサポートに入れる人間がほしかったのかもしれないです。
大変同情に値する退職でありますので、穏便に終わらせたほうがいいと思います。
社会保険に入ってないことが幸せだと思って次にステップに向われる事をお勧めします。
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
日本の女性は、女性として生まれてしまった以上、避けられない問題です。
いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。
それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。
結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。
今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。
私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。
当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。
とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。
>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
いくら面接で「子供は産まない」といったとしても、“予定外”ということもあります。
それに本当に子供は産まないと考えているのなら、“なぜ結婚する必要があった?”という話になります。
結局、面接での「子供は産まない」という発言は採用されたいがための嘘にしか聞こえず、日本で女性が働くということは本当に難しい話なんだと思います。
今の世の中、女性が社会進出をしてるように見え、昔に比べ働き口がたくさん増えたようには見えますが見せかけ。
本当の意味での社会進出はできていないのだと思います。
基本は昔と変わらず、「結婚出産を懸念され、最初から女性を採用しない」というスタンスは変わらないのだと思います。
私は×1女性なのですが、同じような経験あります。
結婚した途端、派遣で契約を切られ、転職活動では経験職種でも書類選考が通らなくなり、本当にしんどい思いをしました。
まるで手のひらを返したようにまったく採用されなくなり、まるで罪人の感覚のようになり、「結婚したことがそんなに悪いことなのか!?」といいたくなりました。
当時の旦那さんは収入が低かったため生活していけず家庭もギスギスし始め、2年ほどで離婚しました・・・。
とにかく、労働市場においては結婚は幸せどころか悪いことなんだと思います。
>女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
いまさら改めて書くことでもないですね。
おっしゃるとおりです。
関連する情報