失業保険の金額について。
12年働いた会社を退職します。

月20万の給料だと失業保険の金額はどのくらいになりますか?
年齢は31歳です。



無知で申し訳ありませんがお分かりになる方教えてください。
総支給額の平均が20万円だと基本手当日額が4605円になります。
受給日数は自己都合退職で120日、会社都合退職で210日になります(給付制限3ヶ月は付きません)

↑kunitori7さん
細かいことで誠に申し訳ないのですが、日額は4605円ではありませんか? 28日×4605円=128940円(1回の振込み)
総合計で4605円×120日(自己都合)=552600円、会社都合では210日×4605円=967050円。
自衛隊を退職したら失業保険はもらえますか?今年3月に自衛隊を任期満了退職しました。いまは夫の扶養に入ってパートを探しています。退職する際、職場から「失業保険はもらえない」と言われました。

しかし自己都合で自衛隊を退職した友人は(職探し中・主婦)失業保険をもらえるそうです。
失業保険に詳しい方、ぜひ教えてください!
公務員は
雇用保険料払っていないので
失業保険もらえませんヽ(^。^)ノ。

というか
・夫の扶養に入って
という人には、雇用保険料払っていても出さないよ
職捜していて、収入が無くて困っている人に出すものだから・・・・・

自衛官という立派なキャリアあるから自信持って求職活動がんばれ!
失業保険について教えてください。
今度退職する方がいます。年齢は63歳で現在 高年齢雇用継続給付金を受給しています。

その人が退職した場合
○失業保険は受給できますか?(継続給付を受けていても 失業保険の受給資格とは関係ないのですか?)
○失業保険が受給できるとして、年金をとどちらを受給するか金額で考えたいといわれ、失業保険の金額が知りたいといわれたのですが、契約期間の満了による退職の場合(=一般の離職者?でいいですか) 20年以上(前の会社とあわせれば雇用保険の被保険者期間は20年以上あります。失業保険も受給していません) 所定給付日数は150日でいいでしょうか?
○所定給付日数150日だったとして、概算を出したいのですが、基本手当日額の出し方を教えてください。(退職前直近6ヶ月の賃金はわかっています)

詳しくないので教えて下さい。よろしくお願いします。
継続給付を受けていても関係ありません。
何日給付日数があって、いくらの日額になるかは非常に計算が煩雑です。月給か日給か、日給の場合勤務日数などによっても計算が変わって来る場合もあります。ハロワの人でも離職票を確認しないと答えられませんと言われるはずです。特に退職後の期間満了の場合どういう扱いになるかははっきり断定はできません(63歳といのも微妙です)

とりあえず退職後離職票を持って本人が聞きに行くのが一番です。無責任に金額を言うと返って迷惑を掛けることになります。
育児休業給付金をとるためには…

前職正社員2年半、半年プータロウ(扶養に入ってた)、失業保険の手続きしたが、給付開始直前にパートで就職、社会保険完備なパートなので手続きした。


は今の会社で産休開始までに一年働けば育児休業給付金もらえますか?産後一年子供といれますか?
パート就業規則に産休育児に就いてはのってません。
もらえるのは産後1年経過後もその会社での雇用が見込まれる場合に限るのでパートだと難しいかなとおもいます。

パートの場合は大概出産前までとかに契約満了とかいって解雇されてしまうので…。

良くて産前産後休業(産後8週間まで)をとってその分の給付金をもらえる程度じゃないですかね。

万が一会社が、産後1年休んだとしても雇用継続しますよーってことなら
加入している健康保険から給付金もらえる可能性はあるので
一度、加入している健康保険組合のホームページ等ご覧になってみてもいいかもしれません。
(解雇されなければ)給付金の条件は会社規則ではなく健康保険組合の規則にしたがうかたちになるので。
適応障害で傷病手当金、そして失業保険
適応障害で一カ月の休養を要すという診断がでました。会社では労災、傷病手当のことを手続きするよう言われました。現在休職中ですが一か月後に復帰できそうもなければ辞めなければいけない雰囲気です。 一か月後に辞めて失業保険の手続きをする場合傷病手当金をもらっていた時は給付金の計算はどのようなことになりますか? あと、有給が30日以上残っていますがとってもよいのでしょうか?それはどのタイミングがよいのでしょうか?質問ばかりですみません!
基本手当日額の計算対象になるのは「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」だけです。
※この場合の「月」は賃金締切期間。

傷病手当金は健康保険の給付ですから「賃金」ではありません。

〉それはどのタイミングがよいのでしょうか?
何がどうなることが「よい」のですか?
失業保険受給中に妊娠し、受給期間延長の手続きを行いました。

受給期間延長中に夫の扶養に入る事はできますか?組合にもよりますか?
組合によりますね。

組合によっては扶養に入る際に失業給付をもらえないように
離職票の原本を提出するところもあります。
関連する情報

一覧

ホーム