失業手当てについて無知なもので教えてください。
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
今、育児中で主人の扶養に入ってます。
三年前までパートで仕事をしていたのですが(勤務年数三年ほど)不妊治療を始めるにあたり退職をしました。
今また働き始めようと考えてるのですが、もし失業保険を貰える資格があるなら貰いたいのですが…
三年前の職場は忙しい時期と暇な時期でだいぶ勤務日数にバラツキがありました。しかし基本的に月の半分は出勤してました。だいたい8万~12万ほどで少ない時は5万円ほどのお給料だったのですが、もし失業保険を貰えるとしたらだいたいどれくらい支給されるのでしょうか?そして支給される期間はどのくらいなのでしょうか?
失業保険を貰ってる期間は扶養から外れないといけないのですよね?
働く意思はありますがハローワークに行く時は子供は一時保育などに預けなければいけないのでしょうか?
あと、頭にいれておかなければいけない事はどのような事なのでしょうか?
お恥ずかしい話ですが、かなり生活が厳しくなっておりましてすぐに働かないといけない状態ではありますがその前に貰えるものがあるなら…と思い始めまして質問させていただきました。
回答をよろしくお願いします!
三年前に離職されたという事で宜しいでしょうか?
結論から言いますと受給資格は消滅しています。
雇用保険は離職後1年以内にもらい終わらなければならないからです。
追記:以前の勤め先で支払い続けた三年間分の雇用保険の権利を失ったばかりか、次の勤め先ではまた新たに6ヶ月加入しなければ失業保険は受給できません。
結論から言いますと受給資格は消滅しています。
雇用保険は離職後1年以内にもらい終わらなければならないからです。
追記:以前の勤め先で支払い続けた三年間分の雇用保険の権利を失ったばかりか、次の勤め先ではまた新たに6ヶ月加入しなければ失業保険は受給できません。
失業保険についてです。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
〉退職原因が鬱であれば
そんなわけない。
単に鬱であるだけではダメです。
鬱(傷病)により業務・通勤を継続することができないため離職したなら、特定理由離職者になり、給付制限がつきません。
しかし、再就職可能な状態になるまでは、手当は出ません。
そんなわけない。
単に鬱であるだけではダメです。
鬱(傷病)により業務・通勤を継続することができないため離職したなら、特定理由離職者になり、給付制限がつきません。
しかし、再就職可能な状態になるまでは、手当は出ません。
失業保険を一度もらうと、雇用保険に入っていても3年は失業保険はもらえないと、うわさでききましたが、本当ですか?
私の場合。元会社辞めて失業保険もらい終わったところで新しい会社で契約社員で9ヶ月働いて契約終了ですぐまた保険もらいましたけど。たしか6ヶ月保険かければもらえますよ。会社側が3年間試用期間とかで保険かけなければもらえないかも知れませんが・・・・
休職と退社について
妹が、3年勤めた会社で重労働の残業続きの為、体調不良で会社を1週間以上休みました。
今まで頑張ってきましたが、肉体的にも精神的にもストレスで疲れ果て
筋緊張性頭痛で筋肉がガチゴチになり 頭痛や目の痛みに悩み退社したいと決意を固め
取り合えず まず針灸接骨院に通いました。
先生に筋肉がかなり硬直ますね!これでは熟睡できなかったでしょうと言われ
毎日マッサージに通って筋肉をほぐしてもらっています。
会社の上司に会社を退社することを相談に行きました。上司から今すぐ辞めることを考えないでまずは、時間を掛けて会社を休職して
病院に通ってください。その際 証明書をもらってください。手当てが、お給料の約6割出るからと言われました。体が回復しても
それでも辞めたいのなら その時は、残念ですが仕方ありませんと言ってくれたそうです。
会社を休職してその後
会社を辞めて失業保険は、もらえるのでしょうか?病気の場合は(こういう場合病気と判断されるのでしょうか?)失業保険はもらえませんでしたよね!また休職期間は、最大何日までなのでしょうか?姉として何とか力になってやりたいのです。詳しい方アドバイス宜しくお願います!
妹が、3年勤めた会社で重労働の残業続きの為、体調不良で会社を1週間以上休みました。
今まで頑張ってきましたが、肉体的にも精神的にもストレスで疲れ果て
筋緊張性頭痛で筋肉がガチゴチになり 頭痛や目の痛みに悩み退社したいと決意を固め
取り合えず まず針灸接骨院に通いました。
先生に筋肉がかなり硬直ますね!これでは熟睡できなかったでしょうと言われ
毎日マッサージに通って筋肉をほぐしてもらっています。
会社の上司に会社を退社することを相談に行きました。上司から今すぐ辞めることを考えないでまずは、時間を掛けて会社を休職して
病院に通ってください。その際 証明書をもらってください。手当てが、お給料の約6割出るからと言われました。体が回復しても
それでも辞めたいのなら その時は、残念ですが仕方ありませんと言ってくれたそうです。
会社を休職してその後
会社を辞めて失業保険は、もらえるのでしょうか?病気の場合は(こういう場合病気と判断されるのでしょうか?)失業保険はもらえませんでしたよね!また休職期間は、最大何日までなのでしょうか?姉として何とか力になってやりたいのです。詳しい方アドバイス宜しくお願います!
感心な上司さんですね。うらやましい。
失業保険は、休職中も保険料を納めていれば大丈夫です。
厚生年金もしかりです。
これらの手続きについては人事課と相談してください。
病気と言いますか、自己都合退職の場合は、待機期間を経て
雇用保険は受給できます。
病気だから受給できないということはありません。
なお、休職期間の定めは会社によります。
1年から最長2年と言うところでしょうか。
これも人事課に尋ねると答えてくれます。
失業保険は、休職中も保険料を納めていれば大丈夫です。
厚生年金もしかりです。
これらの手続きについては人事課と相談してください。
病気と言いますか、自己都合退職の場合は、待機期間を経て
雇用保険は受給できます。
病気だから受給できないということはありません。
なお、休職期間の定めは会社によります。
1年から最長2年と言うところでしょうか。
これも人事課に尋ねると答えてくれます。
失業保険の給付が先月10日で終了しました。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。
生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。
その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
年末に確定拠出年金を解約してお金を貰いましたが、もう底をつきました。ハローワークにも出向いて就職活動をしてますが、
現状決まってません。このままだと 公共料金の支払いが出来ずに供給も止まります。
生活保護とも考えましたが、車を持っていると受給出来ないと聞いたことがあり 車は必要なので生活保護は駄目と考えてます。
その他に何か支援みたいな物はありますか?宜しくご教授下さい。すぐに就職決まれば問題無いのですが・・・・。
他の方で似たような内容の質問があり、答えさせてもらった回答を一部引用します。
方法の一つです。ハローワークに登録して、積極的に就職活動をしているということが大前提です。
まず、住んでいる自治体に住宅手当を申請します。これは、家賃の額を住んでいる自治体の住宅扶助の額だけ支給しますよというものです。それぞれの自治体によって住宅扶助額は違います。申請の要件は、大きく言えば今住んでいる住居を喪失するおそれがある。又は、喪失した方(後述の総合支援資金の申請が必要な場合があります)が対象です。その他、細かいところとして預貯金が少ない又は無いことなどがあります。また、車はよほどの高級車に乗っていない限り、所有していても大丈夫です。
その後、社会福祉協議会へ行き総合支援資金を申請します。これは毎月の生活費を貸しますよというものです。大きく分けて生活支援費・住宅入居費・一時生活再建費と3つになります。今回の場合だと、今住んでいるところに住み続けるという前提で生活支援費を選択します。住宅手当を申請していると、最長で6ヶ月の借り入れができます。
ネットで調べるとたくさんヒットしますが、実際直接聞きに行った方が分かりやすいと思います。地域によって若干の違いがある場合があるので上記に述べた限りではありませんが・・・。一連の流れで、それぞれの支給・貸付けを受けるにも多少の時間がかかります。就職活動と並行して役所や社会福祉協議会へ相談に行くことをお勧めします。
この不況で厳しいと思いますが、就職活動、ファイトです!!
方法の一つです。ハローワークに登録して、積極的に就職活動をしているということが大前提です。
まず、住んでいる自治体に住宅手当を申請します。これは、家賃の額を住んでいる自治体の住宅扶助の額だけ支給しますよというものです。それぞれの自治体によって住宅扶助額は違います。申請の要件は、大きく言えば今住んでいる住居を喪失するおそれがある。又は、喪失した方(後述の総合支援資金の申請が必要な場合があります)が対象です。その他、細かいところとして預貯金が少ない又は無いことなどがあります。また、車はよほどの高級車に乗っていない限り、所有していても大丈夫です。
その後、社会福祉協議会へ行き総合支援資金を申請します。これは毎月の生活費を貸しますよというものです。大きく分けて生活支援費・住宅入居費・一時生活再建費と3つになります。今回の場合だと、今住んでいるところに住み続けるという前提で生活支援費を選択します。住宅手当を申請していると、最長で6ヶ月の借り入れができます。
ネットで調べるとたくさんヒットしますが、実際直接聞きに行った方が分かりやすいと思います。地域によって若干の違いがある場合があるので上記に述べた限りではありませんが・・・。一連の流れで、それぞれの支給・貸付けを受けるにも多少の時間がかかります。就職活動と並行して役所や社会福祉協議会へ相談に行くことをお勧めします。
この不況で厳しいと思いますが、就職活動、ファイトです!!
失業保険について。
現在、うつ病にて傷病手当を頂いて休職しています。
来月1年半の傷病も終わってしまい、仕事はこのまま退職する予定です。
退職後は失業保険を申請するつもりでいますが、自己都合の退職なので、3か月は受給出来ないのはわかっているのですが、頂ける期間や、傷病後の退職なので、ほかの普通の退職のかたと同じ扱いをして頂けるのかなど、よくわかりません。
現在の会社にはH14年9月に入社しました。それから保険などはずっと納めています。
一時期、年金の受給を考えていたこともありますが、現在、障害者手帳の申請中で、手帳が頂けないと現在私が通っている病院では年金の申請をして頂けないこともあり、年金は諦めました。
わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。
現在、うつ病にて傷病手当を頂いて休職しています。
来月1年半の傷病も終わってしまい、仕事はこのまま退職する予定です。
退職後は失業保険を申請するつもりでいますが、自己都合の退職なので、3か月は受給出来ないのはわかっているのですが、頂ける期間や、傷病後の退職なので、ほかの普通の退職のかたと同じ扱いをして頂けるのかなど、よくわかりません。
現在の会社にはH14年9月に入社しました。それから保険などはずっと納めています。
一時期、年金の受給を考えていたこともありますが、現在、障害者手帳の申請中で、手帳が頂けないと現在私が通っている病院では年金の申請をして頂けないこともあり、年金は諦めました。
わかりにくい質問ですが、よろしくお願いします。
自己都合で退職しても、病気の為であれば、3ヶ月の給付制限はつきません。ですが、「軽作業を含めて週に20時間以上の就労可能」と言う、ハローワーク指定の診断書を医師に書いてもらう必要があります。
ハローワークに離職票をもっていく際に、障害者の手帳があれば、45才以上なら360日、それ以下なら300日、失業保険を受給できます。
それから、障害年金の道もお勧めします。働けないのだし、通れば2年位、収入を確保できます。
ハローワークに離職票をもっていく際に、障害者の手帳があれば、45才以上なら360日、それ以下なら300日、失業保険を受給できます。
それから、障害年金の道もお勧めします。働けないのだし、通れば2年位、収入を確保できます。
関連する情報