失業保険の初回認定日なのですが…
日付と曜日が記載されているのですが、時間が9:00~9:40 とあります。

これっていったい何時に行けばよいのでしょうか?

この時間内に行けばよいのですか?
それとも、9:00には到着していなければならないのでしょうか?

説明会の際に聞き逃してしまいました。

詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
質問者さん、はじめまして。
現在、給付を受けている者です。

地域によって違うのかもしれませんが、9:00~9:20の誤りではないですか?

その時間なら受付が8:40から9:00までに受付を済ます必要があります。
といっても、書類をトレイに放り込むだけです。
その後、指定時間になったら順々に名前が呼ばれておしまいです。
雇用保険についてです

今年の1月12日から派遣で働いておりましたが、6月30日に担当者から

「会社都合の解雇になるから、今日付で業務終了」と言われました。


私は5ケ月半程しか、そこの派遣会社で仕事していなかったので担当者に聞きましたところ

「前の会社の雇用保険分足して6ケ月以上になれば、失業保険もらえるから」と言われました。

ホントにその様に出来るのでしょうか?
前職離職後、1年以内の現職での雇用保険再加入であれば、通算継続(合算)できます。

ですので、会社都合による離職の場合、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間という受給要件を満たしますので大丈夫です。

< 補足の補足 >

現職では、雇用保険受給のための受給資格を得ていませんので、前職と合わせる必要がある為、2枚の離職票が必要です。

前職を自己都合でやめたとしても、現職の離職理由が優先されますので、給付制限(3ヶ月)なしで受給できます。
失業保険の振り込み日と金額について教えてください。
自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えてください。


12月末で派遣を満期終了しました。
継続希望をだしたのですが、紹介できる案件がないとの事で、派遣側は「満期終了」という形で離職票を発行してくれました。

離職票が届きました。
①1月24日に職安に手続きに行ったとして、振り込まれるまでの日数&流れと金額(何日分)が分かれば教えてください。

派遣の時の日給は残業せずにいれば10400円です。
賃金表Bという所に金額が書いてあり、過去6カ月(7月~12月分)の合計金額は144万6332円です。

雇用保険に加入していた月は9カ月です。

②あと、離職票の離職区部が「4D」です。

更新の申し出はしたのですが「労働者から契約の更新又は延長」の所が「を希望しない旨の申出があった」に○になっています。

これは下の「⑯離職者本人の判断」に「意義あり」とすれば、「会社都合」又は「特定離職者」にしてくれるのでしょうか??


急に不安になり、質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますが、質問者さんは「特定理由離職者」に該当するものとして回答します。
継続希望をしたのに4Dはおかしいので「異議あり」でHWに相談してみてください。確認のうえ変更も可能かと思います。
この場合は給付制限3ヶ月はありませんのでHW申請から1ヶ月くらいで受給可能です。
流れとしては、申請~7日間の待期期間~21日くらいで認定日~5営業日以内で振込みという形です。
総収入から賃金平均が8036円ですから基本手当日額は5282円になって、90日の支給とすれば総額475408円になります。(支給日数は年零が分からないために推測です)
なお、参考までにもし4Dが変更できなければ一般受給者になりますから12ヶ月期間が必要になるので受給はできません。
「補足」
証拠がなくてもハローワークはあなたの説明を聞いて、会社に確認の電話をいれます。(言った人の名前も話してください)
そして判断しますが、認められる場合が多いです。
ハローワークは失業者の味方になってくれる場合が多いですよ。
まあ、何はともあれ行って相談してみてください。
結婚に伴う年金や保険の手続きについて教えて下さい。

昨年の12月に会社都合で退職しました。

その後は、国民年金は納付猶予手続きを取り、国民健康保険に加入しています。
また、失業保険を1月末から今月の6日まで頂いていました。

この度、今月末に入籍をする事になったのですが、年金や国保の手続きがイマイチ分かりません。

国民年金や国保は、旦那さんになる方の社会保険の扶養に入ることができますか?
何か条件とかあるのでしょうか?

また、前年度分の収入や失業保険の受給額も何か関係ありますか?
>国民年金や国保は、旦那さんになる方の社会保険の扶養に入ることができますか?

入籍日(今月末)からですね。7月は加入するのが1日だけなのでイメージしにくいかと思いますが、7月は健康保険の被扶養者に、国民年金の第3号被保険者となります。
したがいまして、国保や国民年金の保険料は6月分まで負担となります。
国民年金については前納していなければ、今月末の納期限分(6月分)を納付して終了です。(納めすぎであれば還付されます)
国保については、再計算されて過不足があれば清算することになります。

>何か条件とかあるのでしょうか?

現在働いていなければ特に条件はありませんので、入籍が済んだら早々にご主人の会社で扶養に入る手続をしましょう。
加入する健康保険が協会けんぽであれば、年金の手続も会社が行ってくれます。
健康保険組合であっても基本的には同じですが、国民年金の種別変更届について会社で手続をしてくれるかどうか確認を取って下さい。
会社で書類を書いてもらえない場合、「国民年金第3号被保険者関係届書」をご自身で記入して会社に提出して下さい。(用紙は会社から貰えます。)

その後の手続ですが、被扶養者の保険証が手元に来たら、国民健康保険の脱退の手続を役所でされて下さい。国民健康保険の保険証はその時に返却、健康保険の保険証は脱退の日付を確認するのに必要ですから両方持参して下さいね。

>また、前年度分の収入や失業保険の受給額も何か関係ありますか?

関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム