この度、病気のため会社都合で退職することになりました。
そこでお聞きしたいのですが、失業保険は退職日の直近の六か月の収入が計算の対象となると聞きました。
しかしながら、この六カ月は給与ではなく、
傷病給付金で生活をしてきました。
傷病給付金は失業保険の対象になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
傷病手当金は給料ではないので、失業保険の対象にはなりません。

直近6ヶ月に給与が発生していないのであれば、給料が支給されている月まで遡っての計算となります。

また、退職後も引き続き傷病手当金を受給する予定でしたら、その間は失業保険を受給することはできません。

tanominasuさん
失業保険などについて。
出産のため、20年8月に退職しました。失業保険受給期間延長をして今に至ります。育児も落ち着いたので、仕事探しつつ、
受給しようと手続きしてきました。そこで言われたのが、1日の支給額?が4490円なので扶養から外れないといけないかも?みたいな事を言われたのですが、必ず外れないといけないものですか?
それと、外れたら場合、私個人で払わないといけないものは、年金と国民健康保険の2つで合っていますか?
その2つの場合、いくらくらいの支払いになるのでしょうか?前年の収入がない場合、減額にしてくれると何かで見たのですが、それはありますか?私も対象になるでしょうか?
それと、その年金やらの支払いが失業保険の金額より払わなきゃいけないなんて事は有り得ますか?(もしそうなら、失業保険受給しないで、扶養に入っていたい)

無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします
>必ず外れないといけないものですか?<
失業給付の日額が3,612円以上の場合は、被扶養者にはなれません。

>年金と国民健康保険の2つで合っていますか?<
はい、合ってます。ただし、国保の請求は世帯主に来ます。

>いくらくらいの支払いになるのでしょうか?<
国民年金保険料は、22年度15,100円です。
国保料(税)は、市区町村の条例によります。

>前年の収入がない場合、減額にしてくれると何かで見たのですが、それはありますか?<
世帯主と配偶者の収入もみられます。
あなたに収入が無くても、世帯に収入があると減免されません。

>その年金やらの支払いが失業保険の金額より払わなきゃいけないなんて事は有り得ますか?<
あり得ません。
4,490円×30日=134,700円
1ヶ月の支払が13万円以上にはなりません。
半年前、夫が失業しました。54歳です。以前から契約社員のため退職金もないです。現在ハローワークで毎日仕事を探していますが、見つからず、失業保険も出なくなります。夫は数回転職してます。
私も2つのパート仕事を掛け持ちして22時まで働いてますが、12万弱の収入です。もう貯金もなく今後の生活費がない状態です。なんとか夫に仕事が見つかればと思いますが、当面の生活費などを義理の姉から借りようと思ってますが決断ができません。両親は高齢で病気のため現状を話すのはどうしてもできません。義理の姉からお金を借りてしまうと今後の関係が変化するかが心配でなりません。また、夫婦関係も悪化してるので離婚という事も今後考えなればならないと思ってます。夫は住宅費と自分の食費、交通費で失業保険の分がなくなるので、そのほかの私と子供2人の食費、光熱費、生活費については自分たちでやっとくれと半分無責任な態度です。夫からは1円も貰ってない状態です。自分1人ならバイトでも今後食べていけると言ってます。私はこれからどうしたらいいでしょうか?家族4人で普通に暮らせる事はないのでしょうか?日々辛いです。
なんか身勝手なご主人ですね。

例えば、今は福島原発の関係で作業員を高額で募集してると聞いてます。ご主人に行ってもらったら当面は大丈夫ではないでしょうか。
先週入籍しました!扶養手続き(税法上&社会保険上)について教えてください(><)
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
失業保険は失業者全員が貰えると勘違いしてませんか?結婚後1年くらいは新しい生活に慣れる為に専業主婦をしてその後仕事探しをするなら給付延長の申請をすればいいですが、結婚後働きに出ず専業主婦になるなら失業保険は貰えません。「いつでも働きに出られる状態」では無いですから。まさか新天地で仕事探すふりをして失業保険貰っておいて給付終了期限が来たら専業主婦になろうなんて思って無いですよね?
うつ病と帯状疱疹が治らず、来月で会社を辞めようと思っています。しかし、障害年金を受給しているため、傷病手当てはもらえません。
夫と子供が病気なので、介護休暇をもらってから辞めようかと思っていますが、介護休暇をもらってから辞めると、失業保険の金額は下がるのでしょうか?
失業保険の金額は退職する直近6カ月の賃金で決まりますが、
介護休暇中に賃金をもらうとその賃金も6カ月に含まれてしまいます。

介護休暇中に賃金がでなければ、介護休暇に入る前の6カ月で計算されます。

退職事由も自己都合と介護によるやむを得ない事情では受取期間が変わる可能性がありますのでご注意ください。
妊娠をきっかけに退職した場合の失業保険について。
11年間勤めていた会社を退職した場合、失業手当は一定の期間を置いてからすぐに給付できるのでしょうか?

また、最大4年間延長できるとはどういう意味でしょうか?
妊娠で今は仕事が出来ないので失業保険をもらうのを待って出産して預けて働けますよ・・・となるまで給付手続きを延長します。
ということでその最大延長が4年だったと思います。

今は失業手当の手続きだけで、出産後に家族、あるいは託児所に預けてもう働けると言う書類を出してはじめて給付してくれると記憶してます。
失業手当は働ける状態の場合にでますが、妊娠中は働けないのででませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム