半年後に10年務めた会社を退職予定です。雇用保険に入っていないのですが
今から雇用保険に入ったとしたら若干でも失業保険手当は支給されるのでしょうか?
今から入る、というのは、会社がちゃんと加入してくれるという話で良いのでしょうか。
ならば、時効の到来していない2年前まで遡って加入手続きをしてもらい、そこから被保険者資格取得をスタートさせるようにお願いしましょう。

自己都合退職の予定でしたら、12ヶ月の被保険者期間がないと、雇用保険の基本手当が受けられませんので。
失業保険について質問です。

先月末で7年勤務した会社を辞めました。
その前に3年勤務した会社もあり、この10年ずっと
勤めていたのですが、失業保険は全部の勤務年数で
貰える日数が決まるのですか?
それとも最近勤めていた会社の年数だけでしょうか?
・両方の会社とも雇用保険をかけていましたよね?
・前に3年勤務したあと失業給付を受けてはいませんよね?
それならば、前の会社と先月末退社した会社との間に1年以上の空白がなければ、通算されるはずです。
長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。

その場合、以下の事について教えて下さい。


①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?

無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)

②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。

③住民税・健康保険・国民年金
失業保険について、11か月間働いた会社を辞めるんですが、
11か月雇用保険に入っていたことになります、

でも自己都合なので一年以上保険に入っていないと失業保険もらえないですよね?
そこで、前に働いていた会社から離職票をもらってそれを合わせて一年以上とみなされると思ったのですが、
今の会社で働いた期間は
平成22年7月~23年6月
で、前の会社は21年10月まで働いていまして、結構前なんですよね、
離職票は出してもらえるんでしょうか?
そして失業保険はもらえるのでしょうか?

教えて下さい!お願いします!
雇用保険期間が通算できるのは、前職を離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合は可能です。
ですから大丈夫だと思いますので前職の離職票を取り寄せて2社分を揃えて申請してください。
失業保険受給資格について
今日、失業保険の手続きに行ってきました。
すると、日数が足りなくて受給資格がないと言われてしまいました。
1年以内に次の雇用保険に入ると雇用期間が6ヶ月以内でも継続されると聞いていたのですが、
継続はするが受給資格は辞めてから1年以内に6ヶ月以上勤務していないとダメとか。。。

受給出来る方法何かありませんか?

①13年7月~16年8月 (3年勤務)
②17年6月~18年1月10日(7ヶ月10日勤務) 
③18年8月~18年12月(5ヶ月勤務)←ここが6ヶ月ないのでダメだと言われました。
「離職前1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あること」が受給資格者の要件です。
離礁前1年間とは、平成18年4月~平成19年3月までです。この間に6ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム