失業保険の給付について
職業訓練に通っていたので一ヶ月給付期間の延長があり6月15日で終了になりました。
今まで毎月15日位に前の月の分が振込みされていましたが、最後の月もそうなんでしょうか?
別の訓練校に通っていた友人は3月15日に終了し、月末までに3月分の振込みがあったそうです。期末だからではと言っていましたが、そんなことはあるんでしょうか?
あと、振込みを早めて貰うことってムリですよね…?どなたか詳しい方教えて下さい!
問題は、訓練校の担当の人が安定所の担当の人にいつ書類を渡すか、安定所の担当さんがそれをいつ処理するか、でしょう。
大体いつも同じ時期に書類の受け渡しと処理をするために振り込みも同じような日になったのではないかと思われます。

今回は訓練が終わったのが6月15日ということなので、振込が7月15日とはならないと思います。
おそらく6月末辺りになるのではないでしょうか。

因みに、振込を早めるのは難しいと思います。
あなたが通っていた訓練以外にも他の訓練をされていた方達の処理があるでしょうし、あなたの分だけ特別に早く処理をするということはできないと思いますから。
寿退職後の手続きについて・・・
今月で退職をするのですが、失業保険を受けようと思っています。健康保険や年金などは個人で支払わなければならないのでしょうか?旦那の会社の保険に加入することは不可能ですか?
給付を待機している3ヶ月程度は旦那の扶養に入れると聞いたのですが?
いろいろ調べてはいるのですが、いまいち用語がわからず苦戦しております・・・保険や年金などかなり無知な私に分かりやすく教えていただきたくおもっております。
ご主人の健康保険が政府管掌健康保険の場合は給付制限の期間中は健康保険の被扶養者にしていただけるかと思います。

ご主人の健康保険が健康保険組合の場合
健康保険組合では政府管掌健康保険の基準に準じて判断するところもありますが 独自の判断をするところがあります
前年の1月より12月の間の収入で判断し 前年の収入が130万円以上あれば現在会社を退職して無職でも被扶養者とはしないところもあります
失業給付を受給する予定があれば将来収入が予定されるので現在無収入でも被扶養者にしないというのもあります
失業給付を受給する予定があれば受給までの間3.4ヶ月~9ヶ月受給しなくて収入がないのに被扶養者と認めないところもあります
被扶養者になれるか否かは健康保険組合の基準しだいなのです。

婚約者のお勤め先で確認してもらってください。
職業訓練を受けたいのですが
雇用保険を掛け今は働いています・・・

失業保険を受ければいいのですか

以前務めていた会社が雇用保険を給料から
引かれていたのに職安で確かめたら払っておらず未加入でした。

無知ですみません・・・
現在職業訓練生です。

雇用保険が引かれていたのに未払いとは疑問ですが(・・?

●現在の会社では6ヶ月以上雇用保険を掛けていますか?
最低6ヶ月掛けていないと失業保険は貰えませんよ。
●失業保険を貰える対象者以外(雇用保険掛けてない人・6ヶ月未満の人)でも職業訓練は受けられます。
が、お金(失業保険)は支給されません。
訓練期間は無収入状態なので、しばらく生活出来る貯金や蓄えはありますか?
ただし、交通費だけは職安(国)より出ます。
●職業安定所の訓練科窓口に行けば更に詳しく教えてくれますよ♪
質問です。
主人の支店の業績が悪く、このままだと
来年春には支店がなくなるかも。。。と言われました。

主人個人は業績も良いので、他県へ転勤して欲しいとの事。

親や子供の学校(小学校・幼稚園)の事もあるし
転勤か転職か凄く悩んでいるようです。

そこで質問ですが、自分から退職するのと、
リストラでは、退職金や失業保険など何か違うのでしょうか?

転職を考えた場合、リストラの方が有利なら春まで頑張るし、
何も変わらないのであれば、今年一杯で見切りを付け、
少しでも早く転職先を探したいとも言っています。

主人は一回も転職したことがないので、その辺疎いようです。

アドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。
今の生活とのかねあいもありますから、いろいろ大変ですね。

まず、雇用保険(失業保険)に関しては、自分から退職(自己都合)した場合と、
リストラ(会社都合)の場合では、多少支給要件が違います。

とは言え、例えば雇用保険が6ヶ月支給されるとした場合、(支給期間は、前回、雇用保険の支給を受けた後、何年雇用保険に加入していたかで決まります)

会社都合:おおむね10日後から3ヶ月間支給
自己都合:おおむね3ヶ月と10日後から3ヶ月間支給

の様に、支払い開始日が違うだけで、満期までに貰う額は同じです。
#もっとも、上のケースだと、満額貰うためには半年以上無職である必要がありますが。
#あと、実際には、もっと細々した制限事項もあります。

退職金については、会社が、それぞれに支給するものですから、法的にはなんら定めがありません。少なくとも、現在の会社の就業規則に一般的な退職金の支払い規定は明記されていると思いますが、その部分が支払われないことは、ないでしょう。

で、会社によっては、リストラの場合「割増退職金」を出すところもありますが、
割増分は、ほんと、会社それぞれです。会社が全体としての景気が良いことを期待するしかありません。
職業訓練校ついて
風邪で1日2日休んだ場合、失業保険はでますか?
来月から通うことが決まりましたが、しおりには出る場合もあると記載されていました。
現在、訓練校に通ってます。風邪は薬局の薬を買ったレシートでもあれば失業保険はでます。証明が無いと無理ですが、休むなら、当日レシートの薬を購入して下さい。3日以上続けて休む時は医師の診断書が必要です。早退、遅刻は失業保険は出ます。後、親族の結婚式や、葬式も出席の証明書がいります。とにかく、休む時は何らかの証明書があれば大丈夫みたいです。
結婚して引っ越します。失業保険について教えて下さい。
9月中旬に結婚して、
9月いっぱいで会社を辞めます。

結婚するから辞めるというわけではなくて、
結婚すると⇒引っ越すことになる⇒と、会社には通えない距離になります。
なので、辞めます。

新天地でもできれば就職したいのですが、
新婚で、33歳で、女性となると、もう正社員は見つかりにくいかも・・っと、でも探す意思はあります。

が、その前に、できれば失業保険を利用したいです。
新卒から10年ちょっと働いてます。

自分なりに調べたのですが、結婚して、旦那さんの扶養家族になると失業保険はもらえないのですか?
とすると、わたしの場合は、「自己都合」で退職なので、まず三ヶ月くらいなにもお金もらえない状態を待って(この間健康保険等は自分で払うのですか?)、失業保険をもらってる間も同じく旦那さんの扶養に入らず自分で健康保険を払えばいいのですか?

また入籍日や引っ越しの日などはまだ具体的に決めてないのですが、
会社を辞める日だけは決まってる場合、
会社辞める日より先とか後とか、どっちかに引っ越した方がいいとか、籍入れた方がいいとか、なにかそのようなことはありますか?

まとまりのない質問ですみません。
一部でもいいのでお教えいただけると嬉しいです。
仕事を探す気あるの?
仕事を探す気がない人は、失業保険もらえません。
結婚してしばらく何もしないから失業保険くださいだと断られます

結婚して転勤するので、新しい土地で仕事を探したいです!と言ってみたら?
働く気がない人にはもらえないよ。
税金の無駄遣いだし
関連する情報

一覧

ホーム