失業保険についてです。
8月末に1年9ヶ月勤めた会社を退職しました。会社の組織変更による人員整理の為、契約社員が優先的にきられた形でした。
8月半ばに転職先を決め、9月頭から働いているのですが、面接の段階で『残業はないから』と言われていました。
以前の勤め先と比べると給料も下がるので、夜にバイトしたらいいかと思っていたのですが‥
実際、かなりのオーバーワークで毎日残業です。そして、最近知ったのですが、残業代が全く支払われないそうです。今のご時世、サービス残業もあるでしょうが、面接の段階で言われなかった事、生活面を考えて退職しようか悩んでいます。
本題ですが、この場合以前の会社の『会社都合での退職』で、失業保険を申請することは可能でしょうか?昔、何かの冊子で、『受給期間中に、再就職先を退職した場合、受給できる場合がある』と読みました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
8月末に1年9ヶ月勤めた会社を退職しました。会社の組織変更による人員整理の為、契約社員が優先的にきられた形でした。
8月半ばに転職先を決め、9月頭から働いているのですが、面接の段階で『残業はないから』と言われていました。
以前の勤め先と比べると給料も下がるので、夜にバイトしたらいいかと思っていたのですが‥
実際、かなりのオーバーワークで毎日残業です。そして、最近知ったのですが、残業代が全く支払われないそうです。今のご時世、サービス残業もあるでしょうが、面接の段階で言われなかった事、生活面を考えて退職しようか悩んでいます。
本題ですが、この場合以前の会社の『会社都合での退職』で、失業保険を申請することは可能でしょうか?昔、何かの冊子で、『受給期間中に、再就職先を退職した場合、受給できる場合がある』と読みました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
・前回の受給資格者証と 現在の会社の離職票を提出すれば大丈夫です。私なら、退職願に 採用時の条件に残業が殆どないと言われ 残業についてもサービス残業のため 退社しますと記載して 労基に 残業代請求の手続きに行きますけど。
補足:前職の離職票の内容は、通常覆りませんので 会社都合でなければ 自己都合です。後はハローワークの指示に従ってください。
補足:前職の離職票の内容は、通常覆りませんので 会社都合でなければ 自己都合です。後はハローワークの指示に従ってください。
失業保険の特定理由受給資格についてお聞きしたいと思います。
来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。
下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??
ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。
<事例>
『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。
『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。
私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。
査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。
最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。
・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??
該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。
どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。
乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
来年の3月で現在の会社を退職しようと考えています。
下記の場合では特定理由受給資格者の資格を得るには難しいでしょうか??
ご教授をお願い致します。
入社して8年目を迎えますが、会社(特に上司)の良い様に扱われている気がします。これはもしかして・・・軽いパワハラなのではと考えるようになりました。
<事例>
『将来の為に・・・』と言われ、仕事量が増えていき責任もある程度かかってきています。然しながら、何らかの役職(主任やリーダー等)に付くわけでもなく、平社員のまま責任だけが重く圧し掛かってきている。
『来年には役職に付けるようにする』と言われたが、『まだ何か足りないと言われ』早や3年・・・。
私の部署が人事課で、私の仕事内容で『査定の結果報告書を作成する』仕事があり、査定の結果がわかってしまうのですが、入社して半年のまだ全然仕事が出来ない後輩(失敗の後始末は全て私一人・・・)よりも査定が低い。
査定が低いという理由を上司にそれとなく聞いても、はっきりとした回答は得られない。
最近(査定が低い理由を聞いた後ぐらいから)は、断片的な仕事ばかりを渡され、断片的な仕事である為に満足な流れや理由説明も出来ず、社員からの文句や八つ当たりを受ける事が増えた。さすがに対処を出来ない(平社員にはそんなに権限は無い・・・)ので、上司に内容を聞いたら、『使えない・・・』と言わんばかりの感じで、仕事はあまり渡されなくなってきた。
・・・と、言えばきりがなくなるのですが、これは『パワハラ』の部類(困難な仕事を与えて低評価にする類)には該当しないのでしょうか??
該当した場合でも何か証明するものが無ければいけないと言われれば・・・用意するのは無理です。
どのみち来年の3月には退職届を提出し、辞めるつもりなので、ここで教えて欲しい事は『自己都合(一般受給資格者)から特定理由受給資格者』になれるかという事です。
乱文で申し訳ないのですが、ぜひどなたかのご教授をお願い致します。
特定受給資格者のことを言われているのだと思います。特定受給資格者は倒産や解雇等により離職した者を指していますが、特に解雇等の場合で『上司、同僚等からの故意の排斥または著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者』という範囲規定があります。ご質問の内容から判断するとパワハラに該当するかが微妙なところです。この特定受給資格者に該当するか否かはハローワークが提出された離職票の離職理由により総合的に判断して決定します。そのためにはメモ程度でもよいですが、具体的に上司がいつどのような言動をしたかを整理されたものをハローワークに提出されればよいかと思います。なお、特定理由離職者については①体力の不足②心身の障害③疾病④負傷等により離職した者が該当します。
自身で調べてみましたが、不明な点も多い為、
うつ病による解雇(?)及び特定受給資格者(失業保険)について教えてください。
前提として、
・この会社では6ヶ月以上12ヶ月未満の"勤務及び保険加入"である(過去2年に遡れば、1ヶ月程あいているが12ヶ月以上の保険加入は有)
・体調不良が続き、出社することができなくなり、医者からうつ病の診断が出ました。それにより、
1月の契約更新(記載は3ヶ月の自動更新)にあわせ、更新をしない事となりました。(自己ではなく会社による判断で、私の今後を考え、離職票にうつ病とは明記したくないそうです。私はまだそれについてコメントはしていませんが、争うつもりはありません。)
・とても小さい会社で(人事なんて無い)、うつになった際の休業に関する明記はなく、事業主は私に業務継続をさせたくない。
(私自身は働きたいが、会社に迷惑をかけたくない為、契約更新せずとなった場合無理に争いたくない)
事業主としては正式に解雇とはしたくないようなのですが、
契約更新をしない理由(おそらく離職票の理由)を、"心身による負担におけるたび重なる体調不良から、業務続行不可能"
とするようで、事実上の解雇になります。
特定受給者には様々な条件があるようですが、どれに該当するのか、
あるいはしないのかがよくわからなくなってきました。
詳しい方ご指導頂けますと大変助かります。
明らかに職場の環境での発病となりますが、うつによる労災は、状況を説明できるような内容等が必要そうですし、
あまり考えていません(そのようなものは、メールくらいしか提示できない)。
何か追記が必要でしたらそれもあわせ、アドバイス頂けませんでしょうか。
うつ病による解雇(?)及び特定受給資格者(失業保険)について教えてください。
前提として、
・この会社では6ヶ月以上12ヶ月未満の"勤務及び保険加入"である(過去2年に遡れば、1ヶ月程あいているが12ヶ月以上の保険加入は有)
・体調不良が続き、出社することができなくなり、医者からうつ病の診断が出ました。それにより、
1月の契約更新(記載は3ヶ月の自動更新)にあわせ、更新をしない事となりました。(自己ではなく会社による判断で、私の今後を考え、離職票にうつ病とは明記したくないそうです。私はまだそれについてコメントはしていませんが、争うつもりはありません。)
・とても小さい会社で(人事なんて無い)、うつになった際の休業に関する明記はなく、事業主は私に業務継続をさせたくない。
(私自身は働きたいが、会社に迷惑をかけたくない為、契約更新せずとなった場合無理に争いたくない)
事業主としては正式に解雇とはしたくないようなのですが、
契約更新をしない理由(おそらく離職票の理由)を、"心身による負担におけるたび重なる体調不良から、業務続行不可能"
とするようで、事実上の解雇になります。
特定受給者には様々な条件があるようですが、どれに該当するのか、
あるいはしないのかがよくわからなくなってきました。
詳しい方ご指導頂けますと大変助かります。
明らかに職場の環境での発病となりますが、うつによる労災は、状況を説明できるような内容等が必要そうですし、
あまり考えていません(そのようなものは、メールくらいしか提示できない)。
何か追記が必要でしたらそれもあわせ、アドバイス頂けませんでしょうか。
簡単に説明すると
会社の都合で辞めさせられた(雇用継続されなかった)のか、自己都合による退職なのかが問題になります。
また、病気の内容については通常離職票には記載しませんし、記載したからと次の就職に不利になるようなことは一切ありません。(離職票に記載した事で次に入る会社にばれるというような事は一切ない。)
雇い主側から就労に耐えられないと判断され継続雇用をされなかったわけですから、特定受給資格者の扱いになります。
また、労災に関しては医師の診断とうつ病になった原因と思われる証拠(出勤簿やタイムカード、メールも含む)の調査が労働基準監督署主導のもと行われます。その際に決定的な証拠とみなされるものが出ず、また他の従業員からの情報、該当役員などからの供述を元に判断される事となります。この場合、それ相応の時間も掛かりますし、本人が望まないまたははっきりと会社のせいでうつになったと確証がないのであれば辞めておいた方がいいでしょう。
それでもどうしても訴えたいということであれば、労働問題に詳しい弁護士を立てることをお勧めします。
補足読みました。
失礼しました。「特定求職者」ではなく「特定受給資格者」の間違いです。
質問者さまの場合、「会社の都合(判断)により雇用継続を拒否された」事。そしてそれが犯罪や会社の社則で禁じられてる行為を行ったことによる解雇ではない事から、「解雇(会社都合による退職)」にあたります。
もし、会社の作成する離職票に「自己都合」と書いてある場合は訂正してもらう必要があるでしょう。
会社の都合で辞めさせられた(雇用継続されなかった)のか、自己都合による退職なのかが問題になります。
また、病気の内容については通常離職票には記載しませんし、記載したからと次の就職に不利になるようなことは一切ありません。(離職票に記載した事で次に入る会社にばれるというような事は一切ない。)
雇い主側から就労に耐えられないと判断され継続雇用をされなかったわけですから、特定受給資格者の扱いになります。
また、労災に関しては医師の診断とうつ病になった原因と思われる証拠(出勤簿やタイムカード、メールも含む)の調査が労働基準監督署主導のもと行われます。その際に決定的な証拠とみなされるものが出ず、また他の従業員からの情報、該当役員などからの供述を元に判断される事となります。この場合、それ相応の時間も掛かりますし、本人が望まないまたははっきりと会社のせいでうつになったと確証がないのであれば辞めておいた方がいいでしょう。
それでもどうしても訴えたいということであれば、労働問題に詳しい弁護士を立てることをお勧めします。
補足読みました。
失礼しました。「特定求職者」ではなく「特定受給資格者」の間違いです。
質問者さまの場合、「会社の都合(判断)により雇用継続を拒否された」事。そしてそれが犯罪や会社の社則で禁じられてる行為を行ったことによる解雇ではない事から、「解雇(会社都合による退職)」にあたります。
もし、会社の作成する離職票に「自己都合」と書いてある場合は訂正してもらう必要があるでしょう。
主婦の扶養について教えてください。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
退職して1年以上たっています。
H17年3月に退職して、H17年7.8.9の3ヶ月間失業保険を受給しました。
収入は失業保険のみで一日も働いていません。
主人の会社に提出するものなのですが、
年金手帳、国民健康保険証、失業保険をもらったという証明書
以外に必要になる書類はありますでしょうか?
退職して1年以上たっている会社の源泉徴収書も必要なのでしょうか?
会社に聞けば済む話なのですが、以前聞いたのに忘れてしまい
再度聞くのがはずかしいので、できる限り揃えて提出して
足りないものを指摘されるという事にしたいのです。
非課税証明書を出させることが多いですね。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
また、一緒に住んでいるということの証明として「住民票」又は「住民票記載事項証明」を出させる会社もあります。
ただし、会社や社会保険労務士の判断となりますので、恥ずかしがらずにもう一度聞くのが良いでしょう。今度はメモをとるように。
関連する情報