会社退職→結婚→無職の予定 国民健康保険等の手続について
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
これまでは会社で社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)に加入しており給与より天引きされていましたが、この度結婚を機に退職することにしました。
できれば再就職したいのですが、今すぐに見つかるかどうかわかりません。もしくは、そのままパートで働くことになるかもしれません。
一応、職安で失業保険を申請する予定ではあります。そこでいくつか質問がありますので、よろしくお願いします。
*ちなみに夫(予定)は日給制の職人で、いわゆる普通の会社員(正社員)ではありません。
①結婚しても失業保険はもらえるのでしょうか?
②退職後、無収入の期間は夫の扶養で健康保険と国民年金に加入するのでしょうか?
③退職後、パートで働いた場合(年収131万未満で(したっけ?))は夫も扶養で健康保険と国民年金に加入できるんでしょうか?
*調べればよいことなんでしょうか、もし分かりやすいサイトがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
ご主人は「健康保険」ではなく「国民健康保険」ですね。ご主人が国民健康保険であれば、奥さまにはほとんど制約はありません。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
1A:失業給付金受給資格者であれば、受給することはできます。
2A:ご主人は「健康保険」ではありません。従って奥さまも「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。
3A:130万円に拘る必要はありません。収入上限を気にしないで結構です。
健康保険任意継続と国民年金を夫の扶養にできますか?
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。
正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。
そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合
1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。
2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?
3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?
また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?
すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
今年3月末で契約期間満了で退職し、夫の扶養には入らずに、現在、失業保険を受給し、健康保険を任意継続し、国民年金を支払っています。
正職員での仕事を探しているのですが、なかなか決まりません。
失業保険も7月中に受給が終了します。
そのため、とりあえずアルバイトをして、就職活動を続けようかと思います。
そこで、このまま無職の状態で失業保険の受給が終了した場合
1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。
2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?
3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?
また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?
すみませんが、お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。
1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。
払わずに喪失するのではなくて通常は健康保険の扶養に入って資格の二重加入による
喪失が普通なのでは?デメリットとかは特にないですが二重加入による喪失の方が多いですね。
2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?
健康保険法も厚生年金保険法の扶養認定は前年度の収入で決まりますので
今の段階ではどうにも言えないですね。ただ、「無職だから」はないですね。
3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?
控除ではなく「免除!!」ですね。
市町村の国民年金課の方に離職票などを見せて相談したら
一部免除にはなりますね。ただし、免除になるっていうことは実際に
もらう金額も減りますよ。
今回の場合微妙だな~っと思うんです、夫の厚生年金の扶養者には
なれないような気がするんで、市町村の国民年金免除申請の方が懸命
だと思うんですね・・・。
また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?
130万円未満かつ夫の収入の半額以下の中にあればですね。
質問者さんが最低限わかるようにちょっと書きますね。
国民年金部分を夫の厚生年金保険法の厚生年金の扶養にするのは
年収と実際の生計維持の問題があるんでそこはかんがみてくださいね。
また、失業されたときに一緒に国民年金の免除申請をしておけば
よかったかもしれませんね。
わかりにくくてごめんなさい。。。
1. 健康保険料を期日までに支払わずに資格を喪失し、夫の被扶養者とになった場合、何かデメリットになることはありますか?
以前、健康保険料を継続し続けていないと損をするような話を聞いたことがあったので、気になっています。
払わずに喪失するのではなくて通常は健康保険の扶養に入って資格の二重加入による
喪失が普通なのでは?デメリットとかは特にないですが二重加入による喪失の方が多いですね。
2. 前職での収入と失業保険をあわせると130万円を超えてしまいます。
この場合でも、無職であれば、夫の被扶養者となることができますか?
健康保険法も厚生年金保険法の扶養認定は前年度の収入で決まりますので
今の段階ではどうにも言えないですね。ただ、「無職だから」はないですね。
3. 同様に、国民年金の控除は受けられますか?
控除ではなく「免除!!」ですね。
市町村の国民年金課の方に離職票などを見せて相談したら
一部免除にはなりますね。ただし、免除になるっていうことは実際に
もらう金額も減りますよ。
今回の場合微妙だな~っと思うんです、夫の厚生年金の扶養者には
なれないような気がするんで、市町村の国民年金免除申請の方が懸命
だと思うんですね・・・。
また、アルバイト(月6万程度)をした場合、
4. 夫の健康保険と国民年金を夫の被扶養とすることができますか?
130万円未満かつ夫の収入の半額以下の中にあればですね。
質問者さんが最低限わかるようにちょっと書きますね。
国民年金部分を夫の厚生年金保険法の厚生年金の扶養にするのは
年収と実際の生計維持の問題があるんでそこはかんがみてくださいね。
また、失業されたときに一緒に国民年金の免除申請をしておけば
よかったかもしれませんね。
わかりにくくてごめんなさい。。。
扶養に入れますか?
雇用期間が10月1日から来年の3月31日で再雇用なしの求人です。市役所の事務補助の仕事なのですが、月給が123,270円から131,670円となっています。保険の欄に健康・厚生とあります。
今、失業保険をもらっていて、9月中旬で終わりです。運よく採用されたらの話ですが、今年の3月まで収入と合わせても今年度の収入は90万以下なので、主人の扶養に入りたいと思っています。可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
雇用期間が10月1日から来年の3月31日で再雇用なしの求人です。市役所の事務補助の仕事なのですが、月給が123,270円から131,670円となっています。保険の欄に健康・厚生とあります。
今、失業保険をもらっていて、9月中旬で終わりです。運よく採用されたらの話ですが、今年の3月まで収入と合わせても今年度の収入は90万以下なので、主人の扶養に入りたいと思っています。可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
パートで働き、配偶者控除を受ける者は年末になると就労調整をして給与年収を103万円以内に収めようとする。これは、103万円を超えると配偶者控除の対象から外れるからである。これを俗に「103万の壁」と言う。しかし、税法上は収入が103万円を超えても141万円までは配偶者特別控除の対象となるために非課税である。
住民税では、控除対象配偶者でなくなると、均等割・所得割の非課税基準の加算額の人数に算定されないため、配偶者控除であれば住民税非課税又は均等割課税であったものが、配偶者特別控除でたとえ控除額が配偶者控除と同一(合計所得40万円未満)の階層であっても、住民税の均等割課税又は所得割課税の対象となることがある。
もっとも、納税者の働く企業が家族手当の支給対象を控除対象配偶者に限っている場合、103万の壁を超えるとトータルでは家族の収入が減少する可能性があるため、必ずしも年末の就労調整が非合理的とはいえない。同様の問題は社会保険料でも起きる(これを俗に「130万の壁」という)。
年間、130万円の壁を超えない事と云う意味です。
貴女は年間 103万円を超えません。 だって、12月までいくらも無いでしょうに。
年末調整は1月から12月ですよね。1月1日から12月31日で区切っているのですよね。
住民税では、控除対象配偶者でなくなると、均等割・所得割の非課税基準の加算額の人数に算定されないため、配偶者控除であれば住民税非課税又は均等割課税であったものが、配偶者特別控除でたとえ控除額が配偶者控除と同一(合計所得40万円未満)の階層であっても、住民税の均等割課税又は所得割課税の対象となることがある。
もっとも、納税者の働く企業が家族手当の支給対象を控除対象配偶者に限っている場合、103万の壁を超えるとトータルでは家族の収入が減少する可能性があるため、必ずしも年末の就労調整が非合理的とはいえない。同様の問題は社会保険料でも起きる(これを俗に「130万の壁」という)。
年間、130万円の壁を超えない事と云う意味です。
貴女は年間 103万円を超えません。 だって、12月までいくらも無いでしょうに。
年末調整は1月から12月ですよね。1月1日から12月31日で区切っているのですよね。
雇用保険について。ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
先日一ヶ月後に解雇を宣告されました。
若干ブラック気味なところのある会社だったので
未練はないので離職票にしっかり会社都合と書いてもらい
失業保険もらおうと思ってるんですが、入社の時に
なにも手続きをしていません。前職の離職票の提出とかもなにも
言われなかったのでそのまま仕事していました。
給与明細にはしっかり雇用保険として金額引かれてるのですが。
仮にもし給与から引いていながら雇用保険に入っていないなんてことが
あるとしたらどのように対応したらいいでしょうか。
とりあえず明日ハローワークに行って確認してみようと思いますが。
もしそんなことがあるとしたら犯罪レベルだと思うのですが。
ご意見お聞かせください。
雇用保険に関しては、入社した当人が行うべき手続き等はありません。
失業給付をもらっていて就職が決まったとしても、一時金の申請くらいでしょうか。離職票は、そもそもハローワークに提出すべきものですし(^^)
雇用保険の番号は、1人に1つです。資格取得時に番号がわからない時はハローワークで結構あーだこーだと調べられますから複数番号というのは考えにくいですけど、まったくないとも言い切れないので気をつけて。
とりあえずは、しっかり離職票を発行してもらいましょう。
失業給付をもらっていて就職が決まったとしても、一時金の申請くらいでしょうか。離職票は、そもそもハローワークに提出すべきものですし(^^)
雇用保険の番号は、1人に1つです。資格取得時に番号がわからない時はハローワークで結構あーだこーだと調べられますから複数番号というのは考えにくいですけど、まったくないとも言い切れないので気をつけて。
とりあえずは、しっかり離職票を発行してもらいましょう。
社会保険について教えて下さい。
今までパートで社会保険に加入していましたが、今月いっぱいで退社することになりました。
もし7月から主人の扶養に入らず、失業保険を貰わず、他の会社の
社会保険にも入らず。
この場合だと、国から何か支払い請求が届くのですか?
無知ですいません…。
今までパートで社会保険に加入していましたが、今月いっぱいで退社することになりました。
もし7月から主人の扶養に入らず、失業保険を貰わず、他の会社の
社会保険にも入らず。
この場合だと、国から何か支払い請求が届くのですか?
無知ですいません…。
国民年金は当然請求が来ます。
健康保険はどうするのでしょう?
病気になったら医療費全額はらうんですか?
国民健康保険に加入したほうがいいと思いますが…。
健康保険はどうするのでしょう?
病気になったら医療費全額はらうんですか?
国民健康保険に加入したほうがいいと思いますが…。
失業保険について伺います。
①H17.9~H19.3末(一年半)日額9,023円 任期満了で退職
②H19.4~H19.9末(半年)日額9,597円 任期満了で退職
①と②どちらで失業保険の手続きをした方がよいでしょうか。
少しでも、失業保険の受給金額が多いほうがいいのですが。
また、こういったことをハローワークに聞いても教えてくれるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
①H17.9~H19.3末(一年半)日額9,023円 任期満了で退職
②H19.4~H19.9末(半年)日額9,597円 任期満了で退職
①と②どちらで失業保険の手続きをした方がよいでしょうか。
少しでも、失業保険の受給金額が多いほうがいいのですが。
また、こういったことをハローワークに聞いても教えてくれるものなのでしょうか。
よろしくお願いします。
まずは、働きましょう。でないと、今までのスキルに傷が付くし、企業は実戦力を求めてますよ。失業保険の小さな金額で、後のことを棒にふるこたないです。
関連する情報