~妊娠と仕事~

今、妊娠3ヶ月の妊婦です。

つわりもないし、出産費用等、今からお金もかかるので、短期の派遣の仕事を探してみるつもりなのですが、
妊娠していることは、派遣会社に伝えておいた方がよいのでしょうか?

騙すみたいになってしまいますが、妊娠のことを告げると仕事が来ない気がします…

妊娠後、何らかの就活をして働いた方とかいらっしゃるのでしょうか?

ちなみに、前職は、結婚した際、引っ越さなければならなかったので泣く泣く辞めました。

4月からは半年間、職業訓練校に通っていて、もうすぐ失業保険が切れるのでとても金銭面が不安なので働きたいのです。

ちなみに、ダンナ様の給料は、一般事務の女性の年収より低い上に、管理は姑です…
かなりやり繰りが大変な様子なので、病院代欲しいと自分から言いにくいので、今は失業保険で払っている状態です。
妊娠三が月ですと、まだ安定期に入っていませんから環境の変化は、母体とお腹の赤ちゃんにも良くないです。

お腹の赤ちゃん第一で考えるなら、派遣の仕事どごろではないですよ。万が一があったら泣くになけません。
派遣元に妊娠を黙ってても派遣先でばれたら?即契約終了で派遣元から何をいわれるか…

無事に赤ちゃんが生まれたら、働けば良いので、出産費用等はお互いの親から借りるなどして、赤ちゃん優先で行かれてください。
失業保険についてお伺いします。 派遣社員で11月30日までで退職しました。

12月から社員の方が産休から戻ってくるとの理由で、1月の更新を待たずに辞めることになりました。
もともと子宮筋腫もちで、体調が悪く12月に手術をする予定でしたので辞めようと検討中でしたので丁度よかったのですが、筋腫の成長がおもったより早く、11月初旬に急遽手術をしました。

その後、現在は通院していますが、徐々に体調も回復しつつあります。

今回お伺いしたいのが、失業保険の件です。私は、1年半 週5日フルタイムで働いていました。

派遣会社より、

・退職願を今から書き、自己都合の退職にし、体調不良によりやむ終えず辞めたとのことでハローワークで失業保険の申請をした ほうがよいのではないか(待機期間なしですぐにもらえるのではないか)

と言われています。

もともと体調不良で辞めたい旨は派遣会社に今までも伝えていました。

しかし、手術も終わり、病院からも大丈夫と言われているので 手術をしましたという診断書はありますが、
仕事は困難というような内容の診断書はありません。

残業は、多いときで29時間くらいでそれほど多いわけではありません。
ただし、子宮筋腫の影響で、腹痛、頭痛がひどく それを理由に辞めたいと思ったのは確かなのですが、それを証明できる
書類がありません。

ハローワークでは、このように書類もなく(手術名の記載された診断書だけはありますが・・)口頭だけで待機期間なしで
失業保険をもらえた方はいらっしいますか?

派遣なので、契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが、派遣会社の言うとうり、体調不良による退職でハローワークで手続きするか迷っています。

ぜひ皆様のお知恵をおかしください。
よろしくお願いします。

「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」は「正当な理由による自己都合離職」として、給付制限がありません。(平成5年 職発第26号)

「待機期間」ではなく「給付制限」ですね。
職安判断ですから確実にそうだとは言えませんが、そもそも会社が離職票にその旨を書いていて、手術もしているのにそこまで突っ込んでくるとは思えません。
手術しているのに「働くのに問題はなかった」というのは常識に反しますよね?

〉契約満了(12月末)後、1ヶ月たてば、待機期間なしでもらえると思うのですが
満了前に辞めているのですから該当しません。
あくまでも現実に辞めた時期の辞めた理由が問題です。
雇用保険加入日と失業保険申請日が重なってしまった場合はどうなるのでしょうか?
初めてのことで誰に聞いてわからないので、どうか助けて下さい。
派遣として2年勤め、更新できずに退職しました。その後また同じ派遣会社から仕事の紹介があり、長期で勤務する予定でしたが、一日目の研修でとても辛くなり、環境の悪さを感じ、長期勤務は難しいと思い、翌日に辞退すると申し上げました。
翌々日に失業保険の申請に行きました。ところが2週間後、ハローワークから雇用保険が入ってると連絡がありました。
例:2/1日のみ仕事で、2/2辞退して、2/3失業保険の申請→ハローワークから2/1~2/5の間、雇用保険再加入されてると連絡あり。
まさか一日でもう雇用保険加入されてるとは知らずに、そのまま失業保険の申請に行ってしまいました。
派遣会社は雇用保険の取り消してくれなく、加入期間も変更してくれませんでした。
前回の会社都合で退社してますが、今回の5日間だけの雇用保険はどうなるのでしょうか?
また申請した失業保険はどういう風になるのでしょうか?
職業訓練学校に行こうと思ってるのですが、影響はありますか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
派遣元に離職票などの退職に関係する書類を請求しましょう。んでもって、前職の離職票などと一緒にその短い間の離職票なども持って、改めて手続きに…手続きはしてあるのか。前職の離職票はハローワークにあるわけですね。そうると、そのわずかな間の離職票を持って行って、事情を説明して、再度手続きするということになるのではないかと思います。離職日はその短い方の離職票に記載された離職日になって、受給期間はその翌日から1年間になると思います。離職理由は正当な理由のない自己都合による退職になってしまうと思います。

そのわずかな雇用保険の被保険者期間のことはあんまり気にしなくても良いと思います。受給要件の被保険者期間は離職日から1か月前の離職日の応当日の翌日までの間に賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった月のみカウントしていくので、そのわずかな期間の被保険者期間は算入されません。

賃金日額の算出にしても、賃金締日の翌日から賃金締日まで在籍していて、やはりその間に賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)が11日以上あった月を賃金日額の算出対象にしますので、そのわずかな被保険者期間で得た給与があっても、算入の対象にはなりません。

職業訓練校は…どうでしょう?もともと狭き門だという話ですし、ハローワークから指示された方が優先される仕組みであるということですから。ただ、所定給付日数にも因りますが、その必要な日数分だけ、残っていれば職業訓練校の申し込みはできるはずです。
就職活動中です。
不景気のあおりを受けて、
会社が倒産してしまいました。
そのため就職活動をしております。
一応勤続3年9カ月ということもあり、
失業保険も支給されるのですが、
貯金も多いほうではありません。
又この状況で支給期間中に次の就職先も
すぐに決まるとは限りません。
なにか好きな時間に小額でも
家計の足しになるような副業のようなものは
ありませんか?
日中はハローワーク通いと面接できるだけこなしたいので
夜の間の有効活用ができればと思います。
なにかいい方法はないでしょうか?
早朝のコンビニのバイトですかね。早起きは3文の得ともいいますし。バイトばれたら失業保険ストップしちゃいますが。。。
職業訓練に申し込み、明日筆記と面接の試験なのですが、失業保険の受給期間が訓練校の開始日まで延ばせなかったため、失業保険の延長に該当せず、
生活給付金の申請条件にも該当しないため、何の収入も無く訓練に通うという形になっちゃいそうんです。

今から辞退するのは難しいでしょうか?

もし今回辞退しても次回の訓練には申し込みできるのでしょうか?

ご存知の方、宜しくお願い致します。
合格発表までに辞退すれば、訓練校では次点者を合格にすればよいだけですから、特に大きな支障はありません。

今からでも十分間に合うでしょう。

受講していないのであれば、次の機会に改めて申し込みをすることはできます。ハローワークの同じ担当だと一言二言言われるかもしれませんが、受講あっせんをしない、というほどのことではないでしょう。

ハローワークの受講あっせんがあり、同じ訓練校の同じコースでさえなければ、次の入校選考試験においても特段の不利な扱いにはならないと思われます。
去年の12月始め父か亡くなりました。 公正証書にて遺言書が残されていたのですが、相続割合か明記されていました。
財産の分配に関して執行人が兄に指定されていました。(相続人は兄弟2人です
)その内容が執行人が他の相続人の承諾、署名捺印は必要とせずと記されていました。財産目録の中に私が一人で相続させる土地がしるされていたのですが、その分だけでも名義変更することは可能でしょうか?
現在一応匿名にて司法書士にきいた所、名義変更は相続にかんして確定遺産(遺言書の内容を知らせた所名義変更は可能だと思います)との回答でした。ちなみに未だ財産確定は役8ヶ月たったいまでも未だ書類は全てはそろっていません。
また相手弁護士より税金が支払えないので有価証券等を売却して納税するので了承して下さいとの通知が着ました。私自身弁護士の無料相談では相談はしてるのですが、弁護士を頼むとしても着手金等が全く支払えないので、困ってます。又売却も止める手段はないですか?(話し合いがつく迄でも、売却が止めらるなら着手金だけでも掻き集めてなんとかしようとおもっています。)

稚拙な文章で申し訳ありませんが
だれか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
私自身の現状は失業保険で食いつないでいる現状です。(法テラスはつかえませんでした)
要は,遺言の執行を待たずに、あなたの一存で遺言内容である特定の土地について他に先んじて相続登記ができないかという趣旨と拝見しました。

遺言執行者は、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有します。また、遺言執行者がいる場合には、相続人は、遺言の対象となった相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるような行為は一切禁止されます。この規定に反した相続人の行為は無効です。

遺言執行人の力は絶対で、遺言執行人の了解なしになされた財産の処分行為は絶対的に無効であると判例でも示されています(最高裁、昭和62年4月23日)。

従って、遺言(あなたのお父さん)自体が執行者による執行手続きを求めているのですから、相続人であるあなたはそれに従うしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム