3月をもって会社を退職しました。派遣だったので契約更新しなかったのですが、今は専業主婦です。家庭の事情で退職したのでもう少し落ち着いたら(2ヶ月くらい?)また仕事を紹介してもらうことになっています。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
無職の間の健康保険についてなのですが、主人の扶養に入るべきなのか(その代わり失業保険がもらえなくなる)、国民健康保険ないし派遣会社の任意保険に入って雇用保険給付手続きをするべきなのか迷っています。どちらが特なのか・・・主人の扶養に入ると13000円の手当てが会社から出ます。
ちなみに、派遣社員時代の給料は大体15万くらいでした。期間は4年です。よって給付日数は90日になります。
ちょっとだけ休職する場合、みなさんはどうされていたのでしょう。アドバイス宜しくお願い致します。
派遣健保の任意継続は、最初の2ヶ月は低料金に設定されていますよ。
質問者さんの以前の収入から考えると、おそらく5000円強ではないかと思います。
また、2ヶ月経過後でも最高限度額が決まっています。
期間は最長2年ですね。
ご主人の扶養に入って、2ヶ月後くらいにまた出るのは手間ではありませんか?
ご主人の会社の方の手を煩わせるのは避けた方が良いと思います。
それと、上記にご記入がなかったのですが、国民年金の加入は必須となります。
13300円くらいでしょうか。
ですので、社会保険と合わせると30000円近いお金が月にかかります。
当初2ヶ月の合計は20000円くらいでしょう。
私も同じ状況ですが、離職後ずっと社保+年金です。
失業保険もまだなので、結構辛いですw
質問者さんの以前の収入から考えると、おそらく5000円強ではないかと思います。
また、2ヶ月経過後でも最高限度額が決まっています。
期間は最長2年ですね。
ご主人の扶養に入って、2ヶ月後くらいにまた出るのは手間ではありませんか?
ご主人の会社の方の手を煩わせるのは避けた方が良いと思います。
それと、上記にご記入がなかったのですが、国民年金の加入は必須となります。
13300円くらいでしょうか。
ですので、社会保険と合わせると30000円近いお金が月にかかります。
当初2ヶ月の合計は20000円くらいでしょう。
私も同じ状況ですが、離職後ずっと社保+年金です。
失業保険もまだなので、結構辛いですw
【失業保険受給資格期間内】での1回目の離職と2回目の離職について。
似たような質問を書かせていただきましたが
補足に書ききれなかったので改めて質問を立ち上げさせていただきます。
1回目の離職(会社都合)のあと、失業保険受給申請を全く何もしないまま
すぐに再就職が決まったけれど、2回目の離職(自己都合)を
すぐにしてしまった場合について教えてください。
再就職先で雇用保険に加入して、すぐに自己都合退職してしまった場合
1回目の離職(会社都合)の待機期間なしでの受給資格は消滅し
そこで初申請をしたとしても、自己都合扱いの3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
再就職先で雇用保険に加入していた期間がたとえ1ヶ月未満だろうが
3ヶ月以上だろうが、2回目の離職が自己都合の場合
3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
再就職先で雇用保険に加入していない場合は
1回目の離職理由(会社都合)で受給可能ですか?
似たような質問を書かせていただきましたが
補足に書ききれなかったので改めて質問を立ち上げさせていただきます。
1回目の離職(会社都合)のあと、失業保険受給申請を全く何もしないまま
すぐに再就職が決まったけれど、2回目の離職(自己都合)を
すぐにしてしまった場合について教えてください。
再就職先で雇用保険に加入して、すぐに自己都合退職してしまった場合
1回目の離職(会社都合)の待機期間なしでの受給資格は消滅し
そこで初申請をしたとしても、自己都合扱いの3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
再就職先で雇用保険に加入していた期間がたとえ1ヶ月未満だろうが
3ヶ月以上だろうが、2回目の離職が自己都合の場合
3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
再就職先で雇用保険に加入していない場合は
1回目の離職理由(会社都合)で受給可能ですか?
再就職先で雇用保険に加入していればたとえ1ヶ月でも加算されますからそこを離職すればそこの自己都合の退職理由になります。(直近の理由を採用)ですから給付制限3ヶ月が付きます。
逆に雇用保険に加入していなければそこで3ヶ月働いても前職の退職理由が採用されて会社都合退職になります。
「補足」
再就職先を14日未満で退職した場合は前職の退職理由が採用されます。
逆に雇用保険に加入していなければそこで3ヶ月働いても前職の退職理由が採用されて会社都合退職になります。
「補足」
再就職先を14日未満で退職した場合は前職の退職理由が採用されます。
扶養手続きの際の所得証明書について。昨年の夏に結婚して退職し、先月まで失業保険を受給していました。今月から主人の扶養に入りたいのですが、会社から昨年の所得証明書を提出するように言われたそうです。
今年からはゼロの見込みですが、昨年の所得は130万を余裕で超えています。
提出する理由が全くわかりません。
離職時にもらった源泉徴収票なら退職日も書いてあるので、それと、雇用保険の受給資格者証でいいのではと聞いてみましたが、所得証明書でないとダメなのだそうです??
役場に行けば出してもらえるとは思うのですが、昨年分を提出したところで扶養手続きが通るのでしょうか?
不思議で‥腑に落ちません。
どなたかわかる方がいたら教えてください。
今年からはゼロの見込みですが、昨年の所得は130万を余裕で超えています。
提出する理由が全くわかりません。
離職時にもらった源泉徴収票なら退職日も書いてあるので、それと、雇用保険の受給資格者証でいいのではと聞いてみましたが、所得証明書でないとダメなのだそうです??
役場に行けば出してもらえるとは思うのですが、昨年分を提出したところで扶養手続きが通るのでしょうか?
不思議で‥腑に落ちません。
どなたかわかる方がいたら教えてください。
あなたのおっしゃるとおり、
失業給付をもらっていたのなら受給者証を提出すれば
以前の収入も分かるし失業給付が終了していることも分かります。
ご主人は会社でその旨きちんと報告しているのでしょうか?
ただ「奥さんを扶養に入れたい」「前は働いていたけど今は働いていない」
だけだと所得証明を求められてもおかしくはありません。
直接ご主人の会社の健保に問い合わせてみてもいいと思いますよ?
失業給付をもらっていたのなら受給者証を提出すれば
以前の収入も分かるし失業給付が終了していることも分かります。
ご主人は会社でその旨きちんと報告しているのでしょうか?
ただ「奥さんを扶養に入れたい」「前は働いていたけど今は働いていない」
だけだと所得証明を求められてもおかしくはありません。
直接ご主人の会社の健保に問い合わせてみてもいいと思いますよ?
<雇用保険>出産・育児を機に3年務めた会社を退職し、申請をしようとしたのですがここで問題が。
働くために子供を保育園にと思い・・。
入園条件としては「就職している事」だったので、
以前働いていた会社に内定をもらって願書を提出。
しかし、失業保険って仕事が内定していては申請出来ないんですね。。
本日ハローワークに行ってがっかりしました。
無知の為受給できないなんてショックです。
知恵を貸して下さい。
内定していた会社を今回は辞退して再度申請しに行こうと思います。
今月23日に行く予定です。
①内定していた会社を辞退ではなく、「保留」にして辞退と申請するのはバレるのでしょうか。
②ハローワークからの提示された職ではなく、自分で探して就職しても良いですか?
③再就職5月1日~就職するとして、失業保険はもらえますか?
働くために子供を保育園にと思い・・。
入園条件としては「就職している事」だったので、
以前働いていた会社に内定をもらって願書を提出。
しかし、失業保険って仕事が内定していては申請出来ないんですね。。
本日ハローワークに行ってがっかりしました。
無知の為受給できないなんてショックです。
知恵を貸して下さい。
内定していた会社を今回は辞退して再度申請しに行こうと思います。
今月23日に行く予定です。
①内定していた会社を辞退ではなく、「保留」にして辞退と申請するのはバレるのでしょうか。
②ハローワークからの提示された職ではなく、自分で探して就職しても良いですか?
③再就職5月1日~就職するとして、失業保険はもらえますか?
はい、雇用保険(失業保険は旧称)はもともと、「次の仕事が決まるまでの生活の補助」が目的です。
なので既に仕事が決まっている人、学業に進む・専業主婦になるなど就職しない人などは給付が受けられません。
①正直なところ、勧めません。
バレる可能性がゼロではないからです。
バレた場合は不正受給として「三倍の返納」です。
それを覚悟の上ででしたら、ご自由に。
私ならしません。
②大丈夫です。
ただ、「再就職手当」を狙うのなら、諸条件があるので注意しましょう。
この手当ては退職理由の立場の違いで条件も違います。
詳しくはハローワークHPか窓口でご確認下さい。
③就職が決まっている場合は既にご存知のように、もらえません。
申請後に決まった場合、「職に就く前日まで」の額が支給されます。
※③は相談者さんに「待機期間がない」を前提に回答しています。
なので既に仕事が決まっている人、学業に進む・専業主婦になるなど就職しない人などは給付が受けられません。
①正直なところ、勧めません。
バレる可能性がゼロではないからです。
バレた場合は不正受給として「三倍の返納」です。
それを覚悟の上ででしたら、ご自由に。
私ならしません。
②大丈夫です。
ただ、「再就職手当」を狙うのなら、諸条件があるので注意しましょう。
この手当ては退職理由の立場の違いで条件も違います。
詳しくはハローワークHPか窓口でご確認下さい。
③就職が決まっている場合は既にご存知のように、もらえません。
申請後に決まった場合、「職に就く前日まで」の額が支給されます。
※③は相談者さんに「待機期間がない」を前提に回答しています。
関連する情報