失業認定日について
自己都合で退職した場合ですが、失業認定日は給付制限期間中にもあるのでしょうか?

まだ、失業の申請はしておらず、会社からもらったハローワークの書類を見ているのですが、
これを見ると
「初回の認定日は受給資格決定日のおおむね3週間後に
、その後は原則として4週間ごとに指定されます」
と記載されています。
仮に11月4日を受給資格決定日としたら、初回認定日は11月25日頃、次回は12月23日頃、次が1月20日頃…という
ことになるのでしょうか?
資料の図を見ると2回目の認定日は支給対象期間内にあるのですが、実際自己都合で退職されて
失業保険を受給した方はどうだったのでしょうか?教えていただければ幸いです。

ちなみにハローワークに直接聞けという考えもあると思いますが、
電話での問い合わせでも答えてくれるのでしょうか?
給付制限中に初回認定日がありますよ、
この認定日に支給はありませんが、
この日に失業の認定を受けないと待期が満了したことになりません、
と雇用保険のしおり8ページに載っています、
この初回認定日は説明会の日に指定されます、
初回認定日から給付制限終了までに2階の求職活動が必要です、
2回目の認定日は給付制限が終了した翌日です、
3回目以降の認定日は28日毎です
今までは別々の健康保険証があって妊娠を理由に会社を退職して夫の扶養に入ったらなぜ雇用保険(失業保険)ってもらえないんですか?(日額が3612円以上の場合)よく理解できないんですが。。
詳しく知っている方おしえてほしいのですが。
逆です。
失業給付を受給中、日額が3,611円を超えていると、年収130万以上の収入に相当するとみなされるので、被扶養者になれないのです。
ただ、一部の健康保険組合が、この先、失業給付を受給するつもりがあるなら被扶養者と認定しない、と厳しいことを言います。
全国健康保険協会や、ほとんどの組合は、3ヶ月の給付制限期間中や、受給が終わってからなら問題なく被扶養者として認定してくれます。
扶養になれなくても、失業給付を受給し国民健康保険料・国民年金保険料を払ったほうが、手元に残るお金は多いですよ。
自己都合退職 失業保険
給与への不満、キャリアアップのためなど、自己都合で退職した人は、7日間の待期期間に加え、3カ月間、基本手当の支給が行われない給付制限期間がある。つまり支給の対象となるのは、受給資格の決定から1週間と3カ月後になる。 なお、自己都合退職でも正当な理由があると認められれば、3カ月の給付制限が解除される場合がある。正当な理由に該当するかどうかは、ハローワークで相談してみよう。と書いてあるのですが、正当な理由ってどのような理由ですかね?
1・賃金の1/3をこえる金額が支払い期日までに支払われない月が引き続き2ヶ月以上になったことによる離職の場合。

2・賃金が85%未満に低下したことによる退職の場合。

3・離職直前3ヶ月連続して各月45時間以上の時間外労働があった事による離職。

4・上司や同僚等による著しい冷遇またはいやがらせによる離職。

以上のような事柄があげられます。
失業給付金と職業訓練について教えて下さい。
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。

離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。

今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。

(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)


そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。

期間は今月末までです。

8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。

そこで質問です。

①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?

②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?

③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
自主退社でしたら即支給ではなく 手続き完了2~3ヶ月後からの支給開始だったと

思いますよ。 職業訓練校は失業給付をもらっている期間でしたら受付可能です。

つまり早くから給付金をもらいはじめてしまうと訓練校入校前に支給終了となります。

実際には支給終了後でも入校は可能ですが その際の入校の手続きは直接訓練校に

申し込むようになってしまい、更に在学中は無収入になってしまいますが

支給中の入校でしたら受け付けはハローワークで 訓練校卒業まで支給日数が

延長され無収入を回避でき安心して学校に通えるようになりますよ

来年4月入校を考えているのでしたら入校案内の掲示がハロワで2月中旬頃かと思いますので

その頃はこまめにハロワに通って入校の定員オーバーに気を付けていればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム