年末調整と確定申告について教えてください。

夫、6月に仕事をやめ、現在無職(8~翌1月まで失業保険受給中)。今年の合計収入132万円(失業保険除く)
妻、7~9月パートで10~12月同じ会社でパートから正社員で今年の合計収入95万円(12月分給与含)
子供が1人います。
社保は1~6月夫のものに妻と子が被扶養者で入っており、
10月以降は妻のものに夫と子が被扶養者で入っています。
生命保険年額は夫10万、妻6万です。

1)子供の扶養控除は夫の方でした方が良いんですよね。
2)配偶者特別控除について、現在妻は正社員ですが年間所得が103万以内ということから、
夫の今年分の確定申告で妻を夫の扶養にするというのは可能でしょうか。
3)生命保険料控除は夫婦それぞれの申告時に5万円ずつすることになるのでしょうか。
4)7~9月分について支払った国民年金・国保等の扱いはどうなりますか。
5)失業保険受給中は夫は妻の扶養に入れないんですよね。

ご教授宜しくお願い致します。
1)収入額から見て、子供の扶養控除は夫の方でした方が良いです。
2)夫の今年分の確定申告で妻を夫の配偶者特別控除にするというのは可能です。
3)妻の収入額では、生命保険料控除を利用しなくても課税額はゼロですので、効果は無いです。
4)実際に支払った人の申告の「社会保険料控除」に加算してください。
5)失業手当て日額3,611円以上受給すれば、夫は妻の健康保険の被扶養者になれません。
転職決定後の妊娠発覚。
念願の会社に転職がきまり、現在勤務中の会社の退社1か月前となったところで、妊娠が発覚しました。現在35歳で、不妊治療中だったので妊娠は大変うれしいのですが、転職のことで悩み中です。
妊娠を希望しながら転職活動とは無責任に思われるかもしれませんが、今の会社は残業が月100時間を超える激務で、そのストレスから生理が止まったこともあり、今回転職が決まったことで、心理的に楽になり妊娠できたように思います。。
(2か月の引き継ぎ期間中に妊娠))

転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。
友人などによると、産む前より産んでからが大変!と聞くので、だったら今転職して少しでも仕事に慣れていたほうがいいのかとも思いますし、一方で妊娠がどの程度負担になるのか想像できずに困っています。ちなみに、転職先も、今よりはましですが、残業は多いです。どうぞ皆様のご経験ご意見をおきかせください。

また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。

どうぞよろしくお願いいたします。
>転職先の会社からは、ありがたいことに、現時点で転職してもらってもいいし、出産後に入社してもらってもいい、と言ってもらいました。

良い会社にめぐり合えましたね。

そう言ってもらえるのなら『現時点で転職』して、仕事に慣れておいた方が良いと思いますよ。
出産に限らずブランクが長くなると、復帰後大変ですので。

妊娠中は通勤するだけでも大変でしょうが、仕事量は転職先の会社が調整してくれると思いますし。


>また、就職を出産後に延ばした場合、すぐに失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
>退社理由が、妊娠となるのか、自己都合なのか、分からずにいます。

退社理由は自己都合となりますので失業手当ては3ヵ月後からになりますよ。
副業をしていた場合の失業保険
この7月末で会社を自己都合で退職するのですが、次の職場がすぐに決まらなかった場合は失業保険を受給する予定です。

これまで副業をしていたのですが、その仕事の報酬の支払いが8月、9月頃です。企業さんからの依頼なので、その際に少ない額ではあるのですが源泉を徴収されるはずです。(お小遣い程度の報酬です)

今後は普通に転職活動をする予定で副業を続けることはありません。ですが、源泉徴収によって収入を得ているということが役所に分かってしまうと失業保険の不正受給とみなされてしまわないか心配です。

このような場合、失業保険は申請しても大丈夫なのでしょうか?
副業と言う事は、元々の会社つまり本職はすでに退職されてますか?
上記の質問だけでは、回答できないので補足して下さい。
補足拝見しました。
在職中に行っていた時の所得については何も問題はありません。(給料の支払いが後になろうと失業保険には影響しないという事です。)
失業保険は資格があれば受給できます。
退職後、離職票が届いたら早めに
手続きして下さいね。
失業保険の不正受給というのは、
失業保険受給中に、アルバイト、内職などをしているのに、申告をしないまま失業保険を受給している事をいいます。
入社して会社から保険の手続きで雇用保険被保険者証を
持ってくるように言われました。前の会社を辞めた時にもらってるはずと言われましたが
記憶がありません。もし無くしてしまった場合どうすればいいですか?
失業保険証書はありますがそれではダメでしょうか?
どうすればいいのか分かりません。お助け下さい。
とりあえずお持ちのものを提出してみてください。
まったくなくても前の会社がわかれば、ハローワークで
調べてくれるので大丈夫です。
取締役ですが、突然 解雇と言われ、困惑しています
長文となりますが、どなたかご教示お願い致します。
まず今までの経緯説明となります。
元々私は、プラスチック製品を作成する中堅会社の技術職として13年ほど働いていたのですが、技術力をかわれ 9年ほど前に現在の前身の会社(S社・従業員+パート=15名程度で上層部は同族)より引き抜きの話を貰いました。一旦は断ったのですが、さらに1年後に会う機会があり、再度引き抜きの話をされ、悩んだ挙句S社への転職を決意しました。
転職後、社長・経理の奥様に大変可愛がられ、私もS社発展のために尽力しておりました。転職5年後に年棒アップの交渉を持ちかけ、給料UPと共に専務取締役という役名を頂きました。(社内・名刺上で登記上は関係ありません)

それより3年後 懇意にしていた総合商社(N社)とS社の間で話が盛り上がり、S社の製造部門を独立させ M社が出来ました。(M社はS社・N社資本の完全子会社で、資本も均等です)
私も含めS社の社員・パ-トは全員M社へ転籍となり、S社は社長と社長の奥様の2名のみの会社となりました。
M社の登記時、N社の代表取締役・取締役・S社の社長の奥様・私の計4人で登記し、M社の代表取締役としては、N社の代表取締役が行う事なりました。社長と言っても N社とM社は関西・関東と離れており 年に2~3度M社に来る程度です。

その後もM社発展のために尽くしていましたが、つい先日工場長より突然解雇と言われました。工場長は執行役員で登記上は関係ありません。工場長は、元々在籍していた中堅会社技術課の先輩です。
『なぜ、あなたに言われるのか』と言うと、『君の人事権については社長より一任されている』と言われました。
解雇理由は『4名の退職志願者がおり、全ての原因は君にある』と言われ、『意味が分からない』と答えると、『君が居ると皆が怖がり畏縮する・仕事を助けない・事務所から出てこない・声を掛けにくい』と言われました。
『なぜそんなに急で、前もって現場と上手くやってくれよとか言ってくれなかったのか』と聞くと『君の方が役員で上司やから言えなかった』と言われました。
『40歳で妻と子供がおり、色々ローンもあるのに、そんな急に言われても』と言うと、『違う。そうじゃない。これは解雇や。クビ。君の発言は関係ない。現実を受け止めろ』と言われました。
『一生懸命尽くしてきたのに、なぜ』と言っても『それは君の考え。皆には伝わらなかったんやろ』と言われました。
そして『仕事が無くなるんは他の4人も同じ。君が辞めへんなら 4人も仕事が無くなるやろ。皆、家族を持ってるんやから 状況は同じや』
私が『じゃあ仕事が無かったら家族揃って路頭に迷えって言ってるんですか!』と言うと『そういう事や』と言われました。
本当に悔しくて、あとから言い逃れが出来ないように一筆書いてと頼みました。内容は『私(工場長の名前)は、M社において、(私の名前)の人事権を一任され解雇を決定しました。決断理由は(私の名前)を解雇しなければ、(4人の名前)が退社希望を出したため』とあり、日付と母印を押してあります。

その後M社の社長に電話し、工場長からの解雇通知と話した内容を伝えた所『そんなことになってるの?』と言われ、身の振り方を一任したのか?と確認すると、私はN社の現場内の事がよくわかって無かったから、S社の社長に任せたと言われました。工場長はM社の社長と言いましたが、S社のS社長より伝わり任された事になるかと思います。

そしてS社の社長と話をしましたが『工場長に任せたから』と言われ、同じように『そんなことになってるの?』と、とぼけられ、工場長の一筆を見せ、私の言い分を伝えたところ、工場長と同じように『仕事が無くなってしまうのは、他の4人も同じ』『君が一生懸命していた事は知ってるけど皆に伝わらなかったのは事実』と、似たことを言われました。
そして『でも、この一筆は決定じゃない。僕もM社の皆に意見を確認し、2日後にもう一度話をしよう』と言われ、一筆を預けました。(念の為、スキャナーでデータ取りしました)

長々と綴りましたが、これから質問となります。
・役員は解雇できないと思いますが今回の場合どうなりますか?ただ会社に戻る気はありません。
・M社の登記上、元雇い主のS社の社長は関係ありませんが、顧問契約的な形で毎月5万円をS社より貰ってました。今回の件 S社の社長の発言に効力はありますか?
・今後の生活のため、どうすれば一番多く請求できますか?また失業保険等はどうなりますか?
・不当解雇でしょうか?
・工場長を個人的に訴えることは出来ますか?

工場長も含め、先週まで皆で冗談を言い笑い合っていましたが、突如 掌を返したような対応を取られました。仲良く思ってたのは勝手な主観だった様です。眠れぬ日々・頭痛・吐き気が続き、自分がこんなに弱いものとは思いませんでした。
どなたか助言をお願い致します。
心中お察しいたします。奮起して下さい。
役員の解任は普通株主総会を経ねばならないと思います。定款によりますが、株主総会開催はたいてい取締役会が招集かと思いますので、あなた自身が参加する取締役会で株主総会開催を決め株主総会で解任が本当に決定されるかどうかです。ちなみに株主の構成はご存知でしょうか。S社の社長が株主なら株主総会で効力を持つことになります。
役員の解任は時間がかかりますので、取締役会の日程を伸ばしてその間報酬をもらいながら次の職場捜しですね。不当解雇というより手続き不備です。工場長は権限もないのにあなたを解雇などできません。訴えることはもちろん可能です。
関連する情報

一覧

ホーム