医師国保利用され、出産経験のある方に質問です!
出産育児一時金が支給されることはわかったのですが その他産休中の手当金はないとききました。
産休後育休途中で復帰予定ですが(スタッフ少ないので半年ほど休もうかと)、金銭的には退職(形式だけ)したほうが良いのでしょうか?税金なども考えて 失業保険のほうが産休助かるのかと、、、。
社会保険との違いもあり今のクリニックは初の妊婦で わからないことだらけで困っています。
アドバイスありましたら お願いします。
5年前に医師国保利用し出産しました。
出産一時金はもらえましたが 出産手当金はもらえませんでした。
育休をとった方が保育園入所しやすかったので育休をとり7ヶ月で復帰しました。
税金の事などはわかりませんが育休なら手続きは職場がしてくれると思いますが 失業保険だと自分が手続きしたり、就職活動をしている事が支給の条件になるので面接に行ったりで大変かも知れません。
育休中だと申請すれば厚生年金は免除になったと思います。
あまり参考にならないかもしれませんが。。
私は1月末に入籍し 3月で1度会社を退社し就活をしてきました。家賃は折半光熱費は電気代電話代以外私で、食費その他の雑費も私が貯金+失業保険で払ってきました。正直きつきつで、自分の物は最低必要である物し
か買わず早く仕事をと就活し、先週から働きだしました。旦那は以前自分で会社をおこし、今年の7月までは友人と事業をしておりました関係で沢山の借金があり、貯金もできないと言われました。しかし子供は欲しいらしく、現状私の方が多く家計を払っているため 将来が不安です。せめて一ヶ月にかかるお金を折半し、私がやりくりし残ったお金は少しでも貯金にまわしたいのですが。旦那に話す口実に2人の家計用口座を今日作成してきました。折半の話しをするのは可哀想でしょうか?知り合ってすぐ入籍してしまったので 正直借金の話は知らず、私の親も心配して聞いてきましたが ないと嘘を言ってしまいました。専業主婦になるつもりはありませんが、1度流産もしているので
もし子供ができたら妊娠?出産までは体を1番に考えたいので そのためにも少しでも貯金をと思っています。生温い相談ですみません!
生ぬるくないですよ。
私は旦那の実家に借金があるのをしらず結婚してしまいました・・・・。
こんなはずではなかったと後悔してますよ。
多分離婚ですね。

子供が欲しいならそれなりの稼ぎを持って来い!といいたいですよねぇ
あなたが家計を支えているなんて本当に偉いと思います。
この先もきっと楽ではない生活を旦那の為にしなくてはならないというのに
けなげですね。
折半は可哀相でもなんでもないですよ!当たり前です。
折半なだけ偉いです。同棲じゃなく夫婦なんですから。
今の旦那さんと一緒にいたいなら あなたがしっかりしていかないとですよね。
大変でしょうが 甘えた旦那さんに現実を見せてあげて下さい!
本当にそういう男性イラッとします。
あなたのほうが常識的ですので 旦那さんを頑張って躾けてあげて下さい!
陰ながら応援しています。
お子さんが出来てゆっくり育児をできる環境になるといいですね!
扶養についてお尋ねします。
今現在、私は会社の社会保険(政府管掌)に加入しており、年金受給中(69歳)の夫を扶養にしていますが、私の定年後は、二人とも同居の息子の扶養にしてもらおうと考えております。
(二人とも年金は認定条件の60歳以上条件の180万円未満です)
ただ、退職後の私の失業保険受給中の半年間は扶養に入ることは出来ないので、社会保険も任意継続(多分国保よりは安いと思っています)にしようと思います。
そこで質問ですが、
このまま半年間は、現在のまま、私の扶養にして、この期間を過ぎた時に二人一緒に息子の扶養に入る。
もしくは、私の退職時に、夫だけ先に息子の扶養に入る。
それぞれで、どういう事(税金面など)が生じるのでしょうか。
それと任意保険は、2年間継続という事も聞きましたが、私の場合、多分最高額になると思いますのでちょっときついです。
ただ、払わなければ2年を待たず、その時点で解約?されるとも聞きました。(違法だと思いますが)
その場合、解約したという書面が届くのを待って、届いたら息子の扶養申請手続きの流れでしょうか?
月をとばす事は出来ないと思いますので、そのタイミングを教えて下さい。

まだ先の事なので想像とか具体的な数字がなく、分かりにくいかもわかりませんがよろしくお願いします。
任意継続の健康保険証は一回でも支払い滞納すると失効します。
私ももめましたが関係法令上、支障はないとの事。しかも通知はありません。
気を付けたいのは任意継続中に保険証を使い病院で診療を受けていると七割支給ですから。滞納後に請求が行きます。

息子さんの扶養に入れるタイミングですが、ご主人だけ先に入れても税金は息子さんは変わりません。あなたの扶養から抜いても変わりません。
任意継続が仮に滞納して失効した場合、扶養に入れられないし、国保に加入できるけど、保険料は高くなるし…。
お世話になります。失業保険の受給期間満了についての助言お願いします。
お世話になります
34歳 独身 一身上の都合により親兄弟との交流はありません。

昨年、H25/6 会社都合により離職となり
(うつ病悪化の為か会社からの解雇通知により)
翌月H25/7よりH25/12まで 失業保険をもらっていました。
資格取得年月日 H24/5/10 離職年月日H25/6/27 求職年月日H25/7/4とあります。
就職活動をしていましたが 14年ほど付き合いしている うつ病の加減により再就職が難しく
再就職できないまま 個別延長が認められH25/12で受給期間満了となり 収入源がなくなりました。
在住最寄のハローワークにて 病気により再就職が難しく受給期間延長はできないのか相談したところ
失業保険 初回認定日以降の障害認定は認められなく 初回申請の記録でもあれば まだお話の余地はありますが
こちらはあくまでも 障害手帳のみでの判断となりますと 帰ってきました。

ハローワークの その回答より市役所に相談記録がないものかと調べましたが
役所調べより 障害等級初回申請日H25/8/29 精神障害等級3級/初回交付日H25/9/25
それ以前より 役所に相談していましたが 相談記録は無いそうです。

以前より障害手帳を持つことを考えていましたが 抵抗があり申請に至りませんでしたが 受給期間中に 症状の悪化が気になり思い切って申請ました。早くに申請していればと…
現在は障害年金でしょうか?年金事務所に相談と
市役所に生活相談をしていますが やはり一般的生活を送りたいので
今後の自分への保険として相談のみとしています。

一般生活を送りたいと思いつつ 病気のことから やはり一般就職は難しく
今の自分を受け入れ 障害者枠での就職活動をしていくしかないのでしょう

再就職先がすぐに決まればいいのですが
現実、お恥ずかしい話 生活費もままならない状態で 再就職までなにかの援助で生活するしかない状態です。

色々なところに足を運び 相談していますが対面して話るすのことに少し難あるので上手く話できず 相談が解決されず こちらへ質問投稿させていただきました。

助言あれば よろしくお願いします。
失業保険で受給日数が変わるのは申請時に障害者手帳を持っている場合のことだと思いますのであなたは対象になりませんね

また
>病気により再就職ができない場合の給付期間の延長
これは病気や出産、介護等ですぐに就職ができない場合、その事由がなくなるまで(つまり就職ができるようになるまで)失業保険の受給を先延ばしにする制度です
なので既に失業保険を受給されたあなたは対象外になります

障害年金か生活保護を申請するしか方法はないと思います
雇用保険についてお尋ねです。
派遣で働いていますが、
5月末で契約満了で、手続きをして7日間くらいで
失業保険をもらえるといわれました。
の場合でもし、6月~別の派遣会社より仕事を紹介され、いったとして
話のくいちがいなどから、1、2日で辞めた場合、失業保険ってどうるんでしょうか?
やっぱり1度仕事をうけたて、自分の都合でやめるのだから、また3ヶ月間待機してもらうようになりますか?
質問文から察するに

期間満了後に「会社都合退職」としてハローワークで「待機期間」なしに
すぐに失業保険金が支給されるタイプ、と判断します。

○約7日間というのは、ハローワークに手続き申請をしてから実際に1回目の
 失業保険金が支給されるまでに必要な期間のこと。
 失業保険は、手続き申請をしてから【有効期限1年間】なので、
 手続き後に仕事が見つかって受給(失業保険金の受取)をしていなくても
 期間内なら定められた金額は支給されることができます。


※どうでもいいところで 指摘させていただきますが【お尋ねです】という表現は
 誤りです。正しくは【お尋ねします】ですのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム