失業保険手続きの件で相談させてください。
失業保険の事で相談させてください。
以前の会社は時間外労働が長くて、普通でしたら保険金をもらえるまでに3ヶ月かかるところを
証拠さえあれば、すぐに給付が受けられると役所から聞きました。

営業職で、タイムカード等はつけていませんし、以前の会社には迷惑かけたくないのですが・・・
証拠なんてないと思うのですが。
ゆっくり仕事を探したいので、教えてください。
回答になっているかはわかりませんが・・・給料明細はいかがでしょうか?
勤務時間や時間外出勤を表すような表記があるならば、証拠になるのではないでしょうか?

ちなみに私も以前の職場は月に300時間労働がざらにありました。
しかし、一身上の都合で片付けられ3ヶ月(実質一定期間待機したり職場から申請書類が届く時間を考えたら4ヶ月くらい支給までに待ちました。)待ちました。。
契約社員です。
契約期間が満了になり、
会社の都合で契約更新されず退職となりました。
失業保険で次の職が見つかるまでつなごうと思っていたのですが
最近になり妊娠が発覚しました。

自分の中ではまだまだ働きたい気持ちがあります。
それでも失業保険は受けられないのでしょうか。
かなり悩んでいます。
詳しい方、経験のある方、教えてください。
出産、育児等により明らかに就職できない状態の人は受給資格を得られませんが、
妊娠の場合は、即ち受給資格を失うわけではありません。
体調を見ながら、就職可能かどうかを判断してください。
また、こうした理由で受給できない人は、受給期間を延長できますのでご安心ください。
どなたか解答お願いします。
A会社を…H13~H19の約6年間、正社員で働いていましたが自己都合で退職しました。
その後、三ヶ月後にB会社に…アルバイトで約2年間働き、今年の夏に退職しました。現在、就職活動中なのですが失業保険について質問です。

A会社…雇用保険に入っていました。
B会社…雇用保険には入ってませんでした。
こういったケースでは失業保険の手続きはできるのかどうか?
教えて下さい!
たいへん残念なのですが
失業手当がもらえるのは退職後1年間のため
A社退職時から1年間しか有効じゃありませんでした

もらわないまま時が過ぎてしまったというところですね

まあ、手続きしても、給付制限3カ月あったはずなので、雇用保険に入っていなかったら再就職手当も対象外だったでしょうし
どちらにしてももらえなかったとは思います


というわけで失業手当の受給資格はないと思われます。離職票ももらっていないですよね?
ただ、アルバイトが週20時間以上の労働だったら、雇用保険は加入していなければならず、さかのぼって加入してもらうこともできなくはないです。
二人目を出産予定です。一人目を出産後なかなか今までのようにフルで働けず、結果今時点で月10日程度の勤務です。増減はありますが。
なので、雇用保険をいったんやめ、失業保険をもらいたいのですが、手続きのみ
し、そして妊娠のため延長する予定です。その間
健康保険・厚生年金はそのまま継続して加入したいです。可能ですか。二人目が産まれるので出産手当金がほしいので。
もちろん今の会社をやめる予定はありません。いつか勤務日数がまた戻るかもしれないし。
まとめると、失業保険の手続きをし、延長、ほそぼそと働き、出産手当金をもらい、育児休業
育児休業後失業保険をもらいたいのですが。
失業手当は仕事を完全に辞めてかつ、次の仕事を探すときに受給できる手当です。
あなたの状態で、失業手当の受給はできませんしもちろん延長もできません。
育児休業手当はもらえる可能性がありますが、現在月10日程度の勤務では育児休業手当の受給資格もない可能性があります。産休前の2年間で11日以上出勤した月が12か月必要ですよ。
育児休業中の退職と失業保険について。
2008年8月3日に出産して育児休業手当を貰い、一年後までに保育所が見つからなかった為(定員オーバー)、延長手続きをしました。

しかし主人の転勤により9月末日で退職となりました。
離職票を貰い、明日ハローワークに行く予定にしてます。

1、最低どのような活動をしなくては失業保険の対象とならないのでしょうか。

2、普通のハローワークとマザーズコーナー(マザーズハローワーク)の違いはなんですか?手続き等はどちらでも出来るのでしょうか?

片方だけでも構わないのでよろしくお願いします。
まず、失業給付を受けるためには、「今すぐにでもいい職があれば就職できる」状況が必要です。
育児の為にそれが不可能であれば(保育所も決まらず、子供を見てくれるような人もいないなど)、「受給期間の延長」の申請をしてください。
お子様が3歳になる前までは、雇用保険を受ける権利を凍結保存したまま育児をすることができます。これをしないと退職後1年で失効してしまいます。

で、すぐに職に就ける場合ですが、

失業給付を受けるためには、4週毎に設定される失業認定日に必ずハローワークに出向くことが必要です。
また、それ以外に原則として4週間に2回以上の求職活動が必要です。


マザーズハローワークは子育てをしながら仕事を探す方に対する職業相談や職業紹介に特化した施設です。ハローワークのように一般の求職者が群がっている…なんてこともありませんし、キッズスペースがありますから安心して仕事を探すことができます。
しかし、失業給付の手続き等はできません。できるのは管轄のハローワークのみです。
関連する情報

一覧

ホーム