失業保険。
現在給付制限中です。

この給付制限中に求職活動実績3回以上とありますがこれは何をすれば良いのでしょうか?


ハローワークに行きパソコンで求人情報を見て窓口で確認印を貰う。
今はこれしかしていません。

これだけでは駄目なのでしょうか?

どこかに応募などしないと求職活動にはならないのでしょうか?

札幌市民です。
札幌市民で失業中の方、教えてください…
札幌市民ではないですが、知っているので一応回答させていただきます。
パソコンで求人情報を見ることだけでは求職活動にはなりません。これはハローワークの説明会で必ず言われているはずです。
どこか企業にエントリーするのはもちろん求職活動に入りますが、そこまでしなくても電話で職業内容を問い合わせたりするだけでも求職活動をしたと認められるようです(そのときの詳細内容を忘れないように)。
もしくは資格試験を受験する(TOEIC、漢検など)ことも求職活動として認められます。
全く興味の無い会社の会社説明会に参加することも求職活動として認められます。
ちなみに私は公務員試験の説明会に参加したり、TOEICを受験したりしていたのでそうした内容を記入した事があります。
本気じゃなくてもちょっと足を動かせば求職活動していることになるのです。
不安であれば窓口で確認してみてください。
入籍後の手続きについてお尋ねします。
①免許証
②銀行
③現在失業保険申請中(旧姓の時申請してるので)

変更手続きをする際、必要な物を教えて下さいm(_ _)m
先月、入籍しました。下記は、私が行った変更手続きの手順です。
割と効率が良かった気がしますので、参考になれば幸いです。^^

①入籍後、住民票を1通、市役所にて取ります。免許には本籍がかかわってくるので、本籍地を記載したものを発行してもらいました。

②住民票と免許証を持って、運転免許センターへ行きます。住民票を免許センターへ提出して、免許を新姓に直してもらいます。

③免許証、通帳、キャッシュカード、登録している印鑑、登録していた印鑑が苗字の場合、新しく登録する印鑑を持って、銀行へ。通帳、キャッシュカードの名義や登録の印鑑を変更します。

④失業給付受給者証と免許証、給付金を振り込んでもらっている銀行の通帳(新姓に変更済みのもの)を持って、ハローワークへ行って変更手続きをしてもらう。


ちなみに、入籍後は住民票を持ち歩かないと身分を証明できるものがないため、なるべく早めに免許センターへ行きました。
また、私はぼーっとして、旧姓で署名してしまうことがあったので、訂正印として使えるよう、新姓の印鑑も持ち歩くようにしていました。
それから、ハローワークに問い合わせをしたところ、次の認定日までに変更すれば大丈夫と電話で言われました。認定日当日でも変更可とのことでしたが、不備があって給付金がもらえなくなるのも嫌だし、仕事を探しに週1回ハローワークへ通っていたので、認定日の前に変更してしまいました。

おそらく、平日1日空いている日があれば、朝から回れば全て終わってしまうかも。
私は予定のない日に1つずつ変更していったので、入籍してから1週間ちょっとかけて①から④までやりましたけど(笑)

どうぞお幸せに♪
出産後の健康保険と雇用保険について
今年の8月上旬に出産予定で、7月15日まで働きます(退職します)。

その時の健康保険の手続きと雇用保険の受給について教えて下さい。

健康保険は、任意継続で支払い、雇用保険の受給が終わったら夫の扶養に入るで良いでしょうか?
(先日、役所に電話をかけ、源泉徴収の支払い額を伝えたら、今払っている健康保険より(倍でも)高くなることがわかりました)

退職してしまうので、失業保険を受けようと思います。
出産後体力的に大丈夫なら、働く気はあります。

ただ、出産ということなので、失業保険手続きは出産後80日後からと聞きました。
ということは、その後から普通の方と同じような期間をおいて(80日プラス三ヶ月後)から雇用保険の受給となるのでしょうか?

よろしくお願いします。
出産の場合は「延長申請手続き」を行って下さいね!

これを行うと、本来ある「3か月」の待期期間がなくなります。
(延長を行うので、当然延長期間で待期のようなものなので)

なので7月15日で退職されてから、本来なら30日経過後から申請が可能ですが、ハローワークによってはそれより早くても可能な所があるので問い合わせてみて下さい。その延長申請をかけた時から、3か月経過すれば待期なしでもらえます。つまり、仮に8月1日に延長申請をしたとなると、約10月1日から受給が可能だということです!

今は扶養に入れるでしょうから、扶養申請をされては?
そして実際に失業手当をもらえるようになってから扶養を外せばいいと思います。
ただ組合などの場合は裁量が違うので、必ずご主人に聞いてもらいましょう。

私も出産により退職、延長申請を行ったので、求職の申し込み(いわゆる失業手当の申し込み)をしてから7日の待期だけで失業保険受給開始となりました!
関連する情報

一覧

ホーム