2社会社を変えて通算36年勤務して、1/7で60歳となり定年退職になります。1/7まで会社が休みなので12/28で出社は終わります。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
1.
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
失業保険の給付について、認定日当日の求職活動は有効でしょうか?
明日が認定日なのですが、求職活動(パソコンでの求人閲覧)をあと一回忘れていました。
今日は職安休業日の為行く事ができません。
そこで、明日の朝一番で閲覧した後に失業認定報告書を提出しようと考えているのですが、これは無効なのでしょうか?
明日が認定日なのですが、求職活動(パソコンでの求人閲覧)をあと一回忘れていました。
今日は職安休業日の為行く事ができません。
そこで、明日の朝一番で閲覧した後に失業認定報告書を提出しようと考えているのですが、これは無効なのでしょうか?
明日(26日)の認定日は25日までの失業を認定するものですから、明日求職活動をすれば次回の分となります。
1回では認定されませんね。
最後の手段でインターネットで求人をさがして応募してみてください。応募して相手が受け付けましたという画面が出ればそれをコピーして証拠とすれば認めてもらえるHWもあると思います。
今となってはそれしか不認定を免れる方法はないですね。
PCがなければできませんから友人などをたよってみてはどうですか?
1回では認定されませんね。
最後の手段でインターネットで求人をさがして応募してみてください。応募して相手が受け付けましたという画面が出ればそれをコピーして証拠とすれば認めてもらえるHWもあると思います。
今となってはそれしか不認定を免れる方法はないですね。
PCがなければできませんから友人などをたよってみてはどうですか?
以下の流れで進めていく場合、※印の期間に失業保険手当をもらえるかどうかを教えてください。また、もらえるとしたら、必要な手続きも教えてください。
<流れ>
6年間正社員で働いている会社を退職。
↓
すぐにアルバイトで違う会社で2ヶ月間だけ働く。
↓
※その後3ヶ月間無職
↓
また違う会社で正社員で就職して働きだす。
<流れ>
6年間正社員で働いている会社を退職。
↓
すぐにアルバイトで違う会社で2ヶ月間だけ働く。
↓
※その後3ヶ月間無職
↓
また違う会社で正社員で就職して働きだす。
失業給付を受けるには1年以上の失業保険に加入していた事。
現在、失業の状態にあり、勤務する事を希望して事が
条件になります。
失業後1年以内にハローワークで失業の認定を受ける必要があります。
退職時に離職票を会社からもらっていた場合は、ハローワークに
行き失業の認定の手続きをして下さい。
自己都合ですと待機期間もあります。
※の状態ですと、待機期間を考えると失業給付をうける前に
就職する事になる給付が受けられな場合もあります。
又、離職票の発行の手続きをしていない場合は、以前勤務して
いた会社に連絡し、離職票発行の手続きをしてもらって下さい。
アルバイトでも、雇用保険に加入していれば、その期間も納付
期間に加算されますので、確認して下さい。
尚、手続きに不明な点がある場合はハローワークに行けば
わかります。
現在、失業の状態にあり、勤務する事を希望して事が
条件になります。
失業後1年以内にハローワークで失業の認定を受ける必要があります。
退職時に離職票を会社からもらっていた場合は、ハローワークに
行き失業の認定の手続きをして下さい。
自己都合ですと待機期間もあります。
※の状態ですと、待機期間を考えると失業給付をうける前に
就職する事になる給付が受けられな場合もあります。
又、離職票の発行の手続きをしていない場合は、以前勤務して
いた会社に連絡し、離職票発行の手続きをしてもらって下さい。
アルバイトでも、雇用保険に加入していれば、その期間も納付
期間に加算されますので、確認して下さい。
尚、手続きに不明な点がある場合はハローワークに行けば
わかります。
失業保険について
震災の影響をうけ会社都合で急な退職となりました。
すぐに失業保険の手続きをし職探しをしようと思っています。
ですが数年前から掛け持ちでバイトをしておりバイトは続けるつもりです。
この場合でも失業保険はもらえるのでしょうか。
バイトの収入は2~5万の為、バイトのみでは生活できません。
失業保険を貰う為にバイトをやめないといけないでしょうか
震災の影響をうけ会社都合で急な退職となりました。
すぐに失業保険の手続きをし職探しをしようと思っています。
ですが数年前から掛け持ちでバイトをしておりバイトは続けるつもりです。
この場合でも失業保険はもらえるのでしょうか。
バイトの収入は2~5万の為、バイトのみでは生活できません。
失業保険を貰う為にバイトをやめないといけないでしょうか
申請するときには辞めておかなければなりません。
申請してその日から7日間は待期期間といって完全失業状態が求められます。それが終わればまた出来ますよ。
受給中のバイトは規制がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
申請してその日から7日間は待期期間といって完全失業状態が求められます。それが終わればまた出来ますよ。
受給中のバイトは規制がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について、お尋ねします。
7月に結婚するものです。
3年以上派遣社員として働いていたのですが、
4月で自己都合で退職することになりました。
失業保険は3ヵ月後に3か月分もらえると聞きました。
計算した結果、12万x3ヶ月分くらいかと思うのですが、
この場合、夫の扶養家族には入れないとも聞いています。
この場合、失業保険をもらうケースともらわないケースはどっちがいいのかわかりません。
扶養家族に入らない場合は
・健康保険
・厚生年金
は自分で払わないといけないかと思います。
また、夫の会社の扶養手当て?ももらえず、扶養控除も受けられないとなると
どっちが得なのかわかりません。
このような経験者がいましたら、アドバイスをお願いします。
7月に結婚するものです。
3年以上派遣社員として働いていたのですが、
4月で自己都合で退職することになりました。
失業保険は3ヵ月後に3か月分もらえると聞きました。
計算した結果、12万x3ヶ月分くらいかと思うのですが、
この場合、夫の扶養家族には入れないとも聞いています。
この場合、失業保険をもらうケースともらわないケースはどっちがいいのかわかりません。
扶養家族に入らない場合は
・健康保険
・厚生年金
は自分で払わないといけないかと思います。
また、夫の会社の扶養手当て?ももらえず、扶養控除も受けられないとなると
どっちが得なのかわかりません。
このような経験者がいましたら、アドバイスをお願いします。
私は1年働いた会社を辞めた時に給付金を受けとりました。たしか、3ヶ月後に失業給付金をもらうには90日間のうちに何度かある認定日までに(記憶が曖昧ですません)就活をしなければいけないですよ。“どこどこの会社に面接をした”と、用紙に記入した記憶があります。あくまでも、次の仕事がしたいのに見つからない方のための給付金のようです。ハローワークに確認してみてはいかがでしょうか?
関連する情報