失業保険と扶養について教えてください。
3月末に妻が仕事を辞めて(共済です。なお、私も共済です。)、扶養の申請(健康保険、年金)をするところです。
現在で、4.5.6月と年金も保険も入っていない状況で、
手続き上は、年金は遡って手続きができるようです。

一方、失業保険についても考えているのですが、
失業保険をいただくと、保険・年金の扶養からは外れないといけない(税金は別)、
というページを見たりしているのですが、
今の制度はどのようになっているのでしょうか?
また、失業保険の申請をした方が金銭的にはよいのでしょうか?
それが「今の制度」についての説明ですが?

あなたが属する共済組合(私学共済の場合は事業団)のサイトに説明があると思うのですが?
失業保険について質問です。
去年の8月に妊娠を機に仕事を退職しました。
娘は今4ヶ月です。


最近になって生活にあまり余裕がなく、子供が一歳になったら仕事を探し始めたいなと漠然と思うようになりました。

たぶんすぐに決まる事はないと思いますが、もし3ヶ月以内に決まったら失業保険は貰えないですよね。

もともと失業保険に頼るつもりはありませんが、貰えないよりは貰いたい!と思っています。

ちなみにママ友は私が行く予定と同じハローワークに行ったら、受給出来なかったそうです。(元々働く気がなく、失業保険を貰うために、適当に1日2、3時間働くと言ったそうですが。)

ある知人はハローワークに行って仕事を探すふりをして、3ヶ月過ごして貰うしかないかも!と言われましたが、気が引けます。


妊娠、出産後に失業保険を貰った方はどのようにして受給されたのでしょうか?


教えて頂けたら嬉しいです。
延長の手続きはしてますか?
出産の為に辞めた場合、延長の手続きをしていれば、産後二ヶ月で失業保険の手続きをして、三ヶ月の待機の期間なしですぐに受給されますよ。
すでに産後四ヶ月なら受給できたはずです。

私は産後二ヶ月経って失業保険給付の申し込みをして、三週間後くらいに一回目の給付があり、全部で90日分を四回に分けて振込まれてました。
ちなみに、預ける人(実母など)がいるので、パートで働くつもりと告げました。
働ける状況である事をきちんと説明すれば大丈夫です。
社会保険、出産育児一時金について教えてください。健康保険は社会保険で 夫の扶養でしたが、9月17日に離職して 任意継続する予定です。


失業保険などの手続きに必要な書類は 会社から数日中に受け取る予定です。

その書類を受け取り、任意継続の手続きをするものと思っていたのですが、大型連休である事をすっかり忘れていて…
手続きできませんよね!!
急に不安になり、質問いたします。
無保険状態になりますが、この間に 何らかで病院にかかった場合、一旦自己負担で支払い 後から戻ってくるのでしょうか?
又、万が一 出産になってしまった場合 出産育児一時金は受け取れるのでしょうか?
詳しい方、回答よろしくお願いいたします。
人は誰でも無保険の状態にある事はありません。会社を辞めたらその翌日から任意継続か国保への加入ができます。
ただ、本人が届け出しないとそうした事態に陥ります。
仮に手続きが遅れたために保険証がない場合には一旦全額自己負担して手続き終了後に「療養費支給申請書」を提出し認定されれば7割が戻ります。

出産育児一時金は退職から6カ月以内の場合は退職前の加入健保から支給されます。但し、加入期間が1年以上であることが必要です。1年未満なら国保から支給されます。
延長していた失業保険を受給開始する場合の手続きについて教えて下さい。

昨年5月に出産の為に退職し、夫の扶養にはいっています。
失業保険を受給する間、扶養から外れて健康保険や年金を
払わないといけないと思うんですが、どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。
健康保険、年金以外に必要な手続きがあれば教えて下さい(>人<)
>どこでどんな手続きを行えばいいのか教えて下さい。

夫の会社を通じて健保に「健康保険被扶養者(異動)届」を出して扶養を外れます、一緒に健保に健康保険被扶養者資格喪失証明を請求します。
健康保険被扶養者資格喪失証明がきたらそれと印鑑を持って市区町村の役所に行って国民健康保険と国民年金の種別変更の手続きをします。
関連する情報

一覧

ホーム