再就職手当て について質問いたします。

私は派遣の販売員なのですが12月の頭に派遣先のショップが閉店になりました。


幸い新しい長期のお仕事を派遣会社から紹介して頂けました。
その時に派遣会社の営業さんが 前の会社で雇用保険がかかっていたのなら申請すれば 再就職手当て がもらえるはずだと言いました

質問は、再就職手当て をもらったら 90日間もらえる本来の失業保険はもらえる資格を失うのでしょうか?です。

後 再就職手当て の金額を予測でいいので教えてください。
毎月の給与は23万~25万ほどでした。雇用保険は7ヶ月引かれていて、失業理由は会社都合によるものです。

わかりにくい文章で申し訳ありません。

回答よろしくお願いいたします。
雇用保険手当受給の手続きはされているのですか?
もう仕事に就いておられるのですよね?

もし手続きがまだなら再就職手当どころか基本手当も受給は出来ませんよ。
雇用保険手当が受給出来るのは、失業中の方に限ります。

【補足】
質問の内容から見て、まだ雇用保険の受給手続きもしていないでしょ?
離職票はあるのですか?
なければ辞めた会社から離職票を出してもらわないと、受給手続きは出来ませんよ。

再就職手当とは基本手当支給日数が残っている状態で基本手当の代わりに支給されるものです、よって再就職手当を受給すれば基本手当も雇用保険被保険者期間もすべてゼロにリセットされます。

ちなみにですが、90日すべてを残して再就職手当の支給はあり得ません、少なくとも1日は基本手当が支給され89日×50%×基本手当日額が支給されます。(受給資格があればですよ、再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件です)
25万で計算すれば、再就職手当は概算で22万程度です。

※離職票を持って、いつハローワークへ手続きに行けますか?
補足はもう出来ないので、もう一度、手続き予定日と離職前6ヶ月間の賃金合計が解れば、詳細な手続き・支給額等について回答します。
ハローワークと派遣のキャリアカウンセラーの方に、何をやりたいかを考えろと言われ…
とっても困ってます。

キャリアーカウンセラーに何がやりたいのと再度言われました。

…といよりやりたいかで何かの仕事に就ける時代ではないと思うのは私だけではないと思う。

正社員で仕事をしていたのに、2年前仕事中のケガ(利き手の親指切断し手術してひっ付けたものの感覚がありません)のため会社都合で退職となり、失業保険をもらいつつ安易に経理総務の職業訓練校に行ったのが失敗でした。

今時、経理の経験なくて再就職できる訳がない。

経理経験2年以上。

他のことならなんとかなるんですよね。

簿記2・3級、Word・Excel・Access・パワーポイント、自動車免許有、経理&給与ソフト経験もあり、手書き伝票&帳簿も対応可能(実家の経営を手伝ってるので、帳簿も一人で全て出来ます)でも、経理の勤めの経験だけないので…ダメ。

アルバイトでも構わないのですが、…週2・3・4日の一日4~5時間ほどしかない。

生活出来ません(^^;

派遣で一般事務は4年勤めたのですが、それも悔やまれます。

一般事務は…意味ないと思われるようで、たとえ出荷伝票や受発注が出来ても…なんの役にも立たない。

それを何とか面接時にアピールして入るのよ!

と言われても、25人も受けて1人採用の会社ばかりの面接で、キラリ光るものではなく結局企業は…若い子を採用する。

その企業をどんなに調べあげて、面接に行っても…今はそれが当たり前なんですよね。

面接のやり取りも、マニュアル化され皆同じ。

なので自分の特技である、デザインした用紙に自己PRを書いて少しでも、興味を持ってもらおうと頑張りました。

何も経理総務にこだわり続ける必要もないと思い、別の職種の企業も受けてみることにしました。

そのおかげか2社受かりましたが、入ってすぐに辞めてしまいました。

…今残っている人達がどんなつらい状況で働いているか、すっごく分かりました。

少ない人数で頑張っているのも、他人を嫌がらせすることで憂さ晴らしして頑張る人の気持ちすらも分かります。

仕事丸投げで、夜逃げする人すらも居て…。

びっくりな職場ですが、残って頑張る人も居る。

…体力気力のない自分が、そこには居た。

なんとも甘い考えでいつまでもいる訳にもいかないのに、何をしたいの?

結婚しろと言われ、回りの人からも両親からも見合いの話しばかり。

ですが、私は結婚してもたぶんダメな人間なんですよね。

すぐに離婚すると思います。

何がやりたいのか?疑問。
ハロワもカウンセラーも結局は他人事です。ハロワの仕事なんて誰でもできます。あれが公務員なのが昔から疑問です。さて、あなたはあまり自分を責めない事です。今はやりたい仕事できる時代ではないです。また仕事自体もありません。これは政治の責任だと開き直ることが肝心だと精神科の医者ですらいいます。あなたはかなりの怪我をしているので生活苦しいなら一人暮らしして生活保護を受けてください。また結婚は仕方なくやるものではありません。あなたが一生、一緒に過ごしたいという相手が必ず現れます。焦りは禁物。あなたはあなたの人生です。他人と比較するものではありません。元気を出して共にこのくだらん時代、生きていきましょ。
結婚、引越し、失業保険について質問です。
現在、有休消化中(4月上旬まで)
2/28最終出社でした。

彼と遠距離の為4月上旬に引越しをする様にしているのですが、籍をいれるのは12月を予定としております。
引越し後すぐに働こうとは思っているのですが、離職表が届くのが5月上旬頃だと会社の者に言われました。
籍をいれるのはまだ先ですし、離職表も時間がかかる…
この場合、失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
(退職理由は結婚に伴う引越しの為、通勤困難と会社の者が書いてくれました。)
すみませんが、回答宜しくお願いします。
要は自主退職なんですよね?だったら雇用保険貰えるのは最短でも3ヶ月後ですよ。
通勤困難って言っても、あなたの都合でしょ?
会社が移転して通えなくなったのなら別ですが、あなたが自分の都合(結婚など)で通えなくなったというのは「自己都合による退職」ということになります。
すぐ雇用保険貰える人は、「会社都合での退職」、つまりクビになった人だけです。

ハロワに離職票持って行って、しばらくは待機期間というのがあります。(離職票がないと受け付けてくれません)
その待機期間を過ぎてからさらに3ヶ月後からの支給になります。

で、3ヶ月間じっと待ってれば貰えるのかというと、そうではありません。
3ヶ月の間に、「積極的な就職活動」をしないとダメなんです。
つまり雇用保険というのは、「すぐにでも働く意思のある人にだけ」支給されるものなのです。
3ヶ月の間に何回もハロワに行って、面接の申し込みしたり、実際に面接に行ったりしないと、「働く意志なし」とみなされ、雇用保険はもらえなくなります。
もちろん面接に行って採用されてしまえば、失業者じゃなくなったわけですから、その時点で雇用保険はストップです。


しかも若い人なら、ハロワの方から連絡がきて、仕事を紹介されてしまいます。これを断ってもダメです。
働く意思が無いということになります。

もう一度いいますが、雇用保険が貰えるのは、「すぐにでも働く準備が出来てる人だけ」なんです。
だから病気の人は、病気が治って働けるようになってからでないともらえません。
病気ですらもらえないんですから、結婚とか引越しで働けないなどですと当然もらえません。

で、3ヶ月たった後も、仕事が見つかるまで積極的に活動を継続しないとダメなんです。
それをチェックされるために、4週間に一度はハロワに行かねばなりません。これを「失業認定」といいます。

失業認定の日は、「4週間のあいだ、積極的に活動したか」「不正に働いて副収入を得てないか」をチェックされます。
チェックを弾かれると、雇用保険の支給はストップです。


雇用保険もらうのも、けっこう忙しいんですよ。しょっちゅうハロワに行かないといけませんから。
4週間に一度の失業認定日、面接の申し込み、職業相談、セミナー、職業紹介でハロワから呼び出し・・・そして企業への実際の面接。
はっきりいって、「わずかな雇用保険貰うために、こんなに大変な思いするくらいなら、さっさと就職したほうがラクだな。」と思います。
多分、そう思わせるようにされてるんだと思います。

あなたのように遠方に行ってしまったら通うの大変ですよ。まあ引越し先のハロワでもいいんでしょうけど。


いずれにしても、離職票が5月であれば、最初の雇用保険がもらえるのは9月頃になります。
逆に言いますと、9月まで失業してないと貰えない、ということになります。

ただし、失業登録してから、3ヶ月経たずに仕事が決まったら、雇用保険じゃなくて、「再就職手当」が貰えます。
(ただしバイトだと貰えない)
これも、仕事を決める前に、離職票を持ってハロワで失業登録をしておかないともらえなくなりますのでご注意。
休職中です。退職後 失業保険は受給可能ですか??
職場で ハラスメントに会い パニック障害を発症。
現在も 休職中です。(勤続 10年以上あります)

今年の 1月から 現在(8月)まで 傷病手当金を頂いています。
(給料は支払われていないので 雇用保険は徴収されていません。)

ふと 「休職期間満期になっても 病状が回復せず 退職になった
場合 雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?」
と 不安になりました。


離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる、と聞き
1月から 給料はゼロなので もしかして失業保険からの
給付はゼロになってしまうのでしょうか??


私は結婚しており 今後 退職した場合は 国民健康保険に切り替えて
失業保険を受給しようかと 思っていたのですが もし 受け取る事が
出来ないのなら そのまま主人の扶養に入った方が良いのか、と思ったり・・。


下手な説明で申し訳ありませんが どなたか詳しい方 いらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
〉雇用保険を払っていないのに 失業保険を受給出来るのだろうか?
雇用保険料はその月に実際に支給される給与額によります。

問題は、雇用保険料を払ったかどうかではなく、賃金支払基礎日数(給与の対象になった日)があるかどうかです。

離職の日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間を「月」とします。(8/19離職なら、8/19~7/20、7/19~6/20……)
・離職前2年間に、賃金支払日数が11日以上含まれる「月」が12ヶ月以上
・離職理由が傷病であり、離職前1年間に、賃金支払日数が11日以上含まれる「月」が6ヶ月以上
どちらかに該当しないと、受給資格がありません。

ただし、「2年」又は「1年」の期間には、傷病のため賃金計算の対象にならなかった日が連続して30日以上あるなら、その日数を足せます。


〉離職 6ヶ月前までの 給料の何割かが基準になる
こちらの「月」は、賃金締切期間です。
賃金締切期間のうち賃金支払日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」として「6ヶ月」ということです。
失業保険っていつまでさかのぼってもらえますか?
8年前に自己都合退社した時に手続きが面倒だったので失業保険をもらいませんでした。

その後、しばらくしてアルバイトを転々としてきましたが雇用保険には加入していません。

出産し家の中を色々整理していたら年金手帳が出てきて雇用保険被保険者証がついていました。

私て失業保険もらわなかったんですけど損してますよね・・・

会社には1年と10カ月勤めていました。

いまさらながら失業保険もらえませんよね?

今の仕事を辞めるので・・・
回答:
残念ですが、2年の時効にかかりますので、請求できません。

参考:
雇用保険法74条 (時効)

第七十四条 失業等給付の支給を受け、又はその返還を受ける権利及び第十条の四第一項又は第二項の規定により納付をすべきことを命ぜられた金額を徴収する権利は、二年を経過したときは、時効によつて消滅する。
関連する情報

一覧

ホーム