ただ今無職の26歳の男です。今、求職しているところです。ですが、自己都合の退職なので失業保険が出ません。日払いで生活しておりとても苦しいです。
なので早く職を決めたいと思っているのですが肝心の就職が決まりません。飲食のチェーン店だけに応募しましたが、書類選考4連敗。やっと面接をしてもらえた企業からも今日、不採用の通知が来ました。 私は飲食店のアルバイトとして二年。正社員としてマネジメントを一年やらせていただきました。職はコロコロ変わっております。この経歴が返ってマイナスなイメージなのでしょうか?あと、パソコンを持っていないので職務経歴書も手書きです。字のうまさにも自身がありません。私自身書類選考自体通過しないのが問題だととらえております。面接でアピールする自信があるだけにつらいです。正直、4月中旬に失業して、待機期間等もあり失業保険が9月からしか支給されません。なので生活も苦しくなり焦っております。明日もハローワークに紹介してもらいに行こうと思いますが、皆さんアドバイスください。各企業の採用担当者の方がみておられたら是非です。
なので早く職を決めたいと思っているのですが肝心の就職が決まりません。飲食のチェーン店だけに応募しましたが、書類選考4連敗。やっと面接をしてもらえた企業からも今日、不採用の通知が来ました。 私は飲食店のアルバイトとして二年。正社員としてマネジメントを一年やらせていただきました。職はコロコロ変わっております。この経歴が返ってマイナスなイメージなのでしょうか?あと、パソコンを持っていないので職務経歴書も手書きです。字のうまさにも自身がありません。私自身書類選考自体通過しないのが問題だととらえております。面接でアピールする自信があるだけにつらいです。正直、4月中旬に失業して、待機期間等もあり失業保険が9月からしか支給されません。なので生活も苦しくなり焦っております。明日もハローワークに紹介してもらいに行こうと思いますが、皆さんアドバイスください。各企業の採用担当者の方がみておられたら是非です。
コロコロ職を変わっている人は、採用する側からすれば「採用してもすぐに辞めるのではないか」と考えますから、なかなか決まらないでしょう。
今までに経験したことを活かせる様な職種であるなら何とかなるかも知れません。
就職だけを考えるなら、職種や業界を選り好みせずに、応募条件を満たしている所を片っ端から応募するしかないです。
あと、手書きに自信がないなら履歴書、職務経歴書はパソコンで書いても良いですよ。
今までに経験したことを活かせる様な職種であるなら何とかなるかも知れません。
就職だけを考えるなら、職種や業界を選り好みせずに、応募条件を満たしている所を片っ端から応募するしかないです。
あと、手書きに自信がないなら履歴書、職務経歴書はパソコンで書いても良いですよ。
失業手当ての受給について質問です。3月の中旬に第一回の認定日があり、まだ受給前の待機期間なのですが、質問があります。
冊子を見てもいまいちよくわからなかったので教えて下さい。ちなみに自己都合退社です。
①認定日前に短期の仕事(5日間:計40時間etc)を行った場合、給付にどのような影響が出ますか?
②職捜しをハローワーク以外の転職サイトでも行っています。最初の一ヶ月はハローワークでの紹介で決まった会社でないと再就職手当てがでないそうですが、今回手続きをしていても、お金を受け取っていなければ、もし次回転職することになった時にまた手続きすればもらえるのでしょうか?
転職活動が長引いたときの為に、念のため失業保険の手続きをしました。でも、4ヶ月後まで生活費がもつか微妙なので、少し派遣で仕事をしたいと思って居ます。今回は再就職手当て、失業給付はもらえなくても構わないのですが、もらってないのに加入期間が0に戻ったりしたらいやなので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
冊子を見てもいまいちよくわからなかったので教えて下さい。ちなみに自己都合退社です。
①認定日前に短期の仕事(5日間:計40時間etc)を行った場合、給付にどのような影響が出ますか?
②職捜しをハローワーク以外の転職サイトでも行っています。最初の一ヶ月はハローワークでの紹介で決まった会社でないと再就職手当てがでないそうですが、今回手続きをしていても、お金を受け取っていなければ、もし次回転職することになった時にまた手続きすればもらえるのでしょうか?
転職活動が長引いたときの為に、念のため失業保険の手続きをしました。でも、4ヶ月後まで生活費がもつか微妙なので、少し派遣で仕事をしたいと思って居ます。今回は再就職手当て、失業給付はもらえなくても構わないのですが、もらってないのに加入期間が0に戻ったりしたらいやなので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
①自己都合退社ということは、現在は受給制限期間中ですね。その間は、5日程度の短期アルバイトなら問題ありません。
ただし、待機期間中はしないほうがいいです。アルバイトした日は失業していないと判定され、給付開始が遅れたりする場合があります。
(質問文に、「まだ受給前の待機期間」とありますが、待機期間というのは離職票を提出してから7日間のこと。第1回目の認定日が3月中旬なら、おそらくこの期間はもう終わっていると思いますが、念のため)
②1日も基本手当や再就職手当をもらっていなければ、加入期間は0になりません。
ただし、待機期間中はしないほうがいいです。アルバイトした日は失業していないと判定され、給付開始が遅れたりする場合があります。
(質問文に、「まだ受給前の待機期間」とありますが、待機期間というのは離職票を提出してから7日間のこと。第1回目の認定日が3月中旬なら、おそらくこの期間はもう終わっていると思いますが、念のため)
②1日も基本手当や再就職手当をもらっていなければ、加入期間は0になりません。
失業保険をもらう場合に,自己都合で会社を辞めた場合は,直ぐに支給されずに,待機期間が数ヶ月ありますが
もし,その期間内に次の職を見つけて仕事をした場合には,1円ももらえないのでしょうか。
それとも,早期就職ということで一時金みたいにして,総支給予定総額の何割かはもらえるのでしょうか。
もし,その期間内に次の職を見つけて仕事をした場合には,1円ももらえないのでしょうか。
それとも,早期就職ということで一時金みたいにして,総支給予定総額の何割かはもらえるのでしょうか。
待期期間ではなくて給付制限期間3ヶ月のことですね。
再就職手当のことをおっしゃっているのだと思います。
それは、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワーク又は厚労省認可の職業紹介事業所の紹介の職に就くことが一つの条件になっています。
それ以降は自分で探しても友人から紹介された職でもかまいません。再就職手当は支給されます。
給付制限期間中ならまだ基本手当は1日も受給していないですから100%残っていますよね。
それなら90日支給とすれば基本手当×90日×60%の再就職手当が受けられます。
再就職手当のことをおっしゃっているのだと思います。
それは、給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月についてはハローワーク又は厚労省認可の職業紹介事業所の紹介の職に就くことが一つの条件になっています。
それ以降は自分で探しても友人から紹介された職でもかまいません。再就職手当は支給されます。
給付制限期間中ならまだ基本手当は1日も受給していないですから100%残っていますよね。
それなら90日支給とすれば基本手当×90日×60%の再就職手当が受けられます。
関連する情報