24年の確定申告は必要?
25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください
。
24年3月31日に退職(12年勤続)
退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。
退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。
4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。
退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。
そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。
この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?
宜しくお願いします。
25年の確定申告が必要になり、無事申告できました。その過程であれこれ調べていると…昨年度自分は申告必要なかったのかなと疑問に思い、こちらで相談させてください
。
24年3月31日に退職(12年勤続)
退職所得の源泉徴収票特別徴収票の「所得税法第201条第1項第一号
並びに地方税法第50条の6第1項第1号及び第328条の6第一項第一号適用分」支払金額に60093円とあります。
退職後にもらった24年の源泉徴収票は支払金額639787円、源泉徴収額9950円とあります。
4月からハローワークに通い、失業保険をもらいました。
退職した会社の違う支店で7月末から10月末までアルバイトをし、11月16日から正規パートとして再雇用してもらいました。
そして年末調整、生命保険料控除も提出し、源泉徴収額は0円になっています。
この過程で今更ながら何か申請は必要でしょうか?
宜しくお願いします。
24年の11月から働いている会社で、年末調整を受けたにも関わらず、退職したときの源泉徴収票が手元にあるということは、年末調整してもらった会社に提出していないということですよね。。。
普通、退職した会社の源泉徴収票を年末調整してくれる会社に提出し、現会社と、前職会社の給与を合算して現会社の名前で源泉徴収票を出してもらうため、手元には1枚の年末調整してもらった会社の源泉徴収票しかないのですが、、
今からでも過去の確定申告ができますので、24年分確定申告として、申告してください。
アルバイトの源泉徴収票も必要です。退職金の源泉徴収票も必要です。。
普通、退職した会社の源泉徴収票を年末調整してくれる会社に提出し、現会社と、前職会社の給与を合算して現会社の名前で源泉徴収票を出してもらうため、手元には1枚の年末調整してもらった会社の源泉徴収票しかないのですが、、
今からでも過去の確定申告ができますので、24年分確定申告として、申告してください。
アルバイトの源泉徴収票も必要です。退職金の源泉徴収票も必要です。。
離職票について。 派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。
雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。
その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。
あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。
私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?
それと、もう一点ですが。
私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。
収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。
今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。
今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。
5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?
連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。
どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
そうですね。自己都合になる可能性はあります。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
ざっくり派遣会社にそのことを伝えて半月早く会社都合で辞めたい、と相談してみてはいかがですか?
あと、失業保険も給与と似たもので働いてない期間を期日で締めて一週間後に支払いというスパンですので、五月末はさすがに厳しいと思います。
最低でももう一週間はみておいたほうがいいと思います。
リボ払いで150万円の借金があります。旦那が仕事を辞めるそうなのですが…。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。
現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。
旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。
ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。
週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)
人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。
辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。
今年中には仕事を辞めてしまうようです。
私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。
私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。
旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。
乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。
現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。
旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。
ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。
週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)
人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。
辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。
今年中には仕事を辞めてしまうようです。
私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。
私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。
旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。
乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
仕事やめるやめない問題よりも、その収入でその金額のリボローンがあることのほうが問題。
150万借りて190万返済して、返す前にまた借りて、ついでにバイク買ったりして・・そんなことしてたら、どんどん生活苦しくなるのはあたりまえ。
夫が仕事やめようがやめまいが、いずれ行き詰る。債務整理しようがしまいが、どうしてそんな借金まみれになってしまったのか、そこが解決しない限りまた同じことの繰り返し。そして、離婚しようがしまいが、あなたが一人でかせぐ覚悟が必要。
150万借りて190万返済して、返す前にまた借りて、ついでにバイク買ったりして・・そんなことしてたら、どんどん生活苦しくなるのはあたりまえ。
夫が仕事やめようがやめまいが、いずれ行き詰る。債務整理しようがしまいが、どうしてそんな借金まみれになってしまったのか、そこが解決しない限りまた同じことの繰り返し。そして、離婚しようがしまいが、あなたが一人でかせぐ覚悟が必要。
失業保険受給資格について質問です。(短期間で2度の受給は可能なのか)
20年2月~21年3月まで派遣として勤め、会社都合にて契約満了となりました。
その分の失業保険をきちんともらい、21年12月中旬より派遣社員として働いています。
ですが、9月の契約更新時期に合わせ、自己都合で退職を考えております。
そうなると今回はトータル9ヶ月働くことになります。
失業保険の受給資格は2年間で12ヶ月働いていること。
前職も合わせれば12ヶ月以上になりますが、前職を退職後に一度受給を受けています。
そうなると今回は受給資格はないことになるのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
20年2月~21年3月まで派遣として勤め、会社都合にて契約満了となりました。
その分の失業保険をきちんともらい、21年12月中旬より派遣社員として働いています。
ですが、9月の契約更新時期に合わせ、自己都合で退職を考えております。
そうなると今回はトータル9ヶ月働くことになります。
失業保険の受給資格は2年間で12ヶ月働いていること。
前職も合わせれば12ヶ月以上になりますが、前職を退職後に一度受給を受けています。
そうなると今回は受給資格はないことになるのでしょうか?
分かりにくい説明で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
失業等給付を受給せず、離職後、1年以内の雇用保険再加入の場合、通算継続(合算)できますが、給付金の受給をするとその時点で、被保険者期間はリセットされ、再就職時、ゼロからのスタートとなります。
ですので、質問者さんの場合、以前の加入期間は、通算継続扱いされず、被保険者期間は9ヶ月ということになります。
自己都合離職との事ですので、今回の離職では新たに受給要件を満たしていませんので、受給資格はありません。
ですので、質問者さんの場合、以前の加入期間は、通算継続扱いされず、被保険者期間は9ヶ月ということになります。
自己都合離職との事ですので、今回の離職では新たに受給要件を満たしていませんので、受給資格はありません。
自己都合退職された方に質問です。
現在退職を考えているのですが、
失業保険がもらえるまでの期間どのように
過ごされていますか?
また、申請してから本命の就職先を
見つけるまでの間、やはりアルバイトなどは
出来ないものでしょうか?
現在退職を考えているのですが、
失業保険がもらえるまでの期間どのように
過ごされていますか?
また、申請してから本命の就職先を
見つけるまでの間、やはりアルバイトなどは
出来ないものでしょうか?
数年前に自己都合退職しましたが、次の仕事(今の会社)が見つかってから辞めました。
失業保険はあてにしてなかったです。もらえるまでの期間が長すぎるし、その割に金額が少ない。
普通に働いて雇用保険を継続させたほうがいいですよ。
受給期間までのアルバイトはOKだと思いますが、長期に同じところでやると「就職した」とみなされるので要注意です。
失業保険はあてにしてなかったです。もらえるまでの期間が長すぎるし、その割に金額が少ない。
普通に働いて雇用保険を継続させたほうがいいですよ。
受給期間までのアルバイトはOKだと思いますが、長期に同じところでやると「就職した」とみなされるので要注意です。
【確定申告、医療費控除について】
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告の方法について教えてください。
昨年7月に入籍をしましたので、扶養となってから初めての申告です。
ですが主人は昨年3月で退職し、12月まで失業保険を頂きながら求職活動をしておりますが未だに無職です。
私は昨年は短期の派遣とパートをしていましたが、カラダの調子が悪く4月で辞めています。
主人も私も今まで会社勤めということもあり、全て会社任せにしており、大変お恥ずかしいのですが、
確定申告で何をすればよいのかさっぱりわかりません。
・保険は月2,000円程度の物を昨年末より夫婦でかけています。
・また私は間もなく出産があります。(1/3予定日)
・妊婦検診、その他通院等の領収書はすべてとってあります。(総額はまだ計算しておりませんが10万円を超えているかと思います。)
確定申告をすることによって、税金など何か戻ってきたりはするのでしょうか?
確定申告をするためには、わたしは何をどうすればよいのか教えてください。
すみません。宜しくお願いいたします。
確定申告は、昨年に納めた税金について最終的に1年間の全てを検討して、税金を納め過ぎていた場合に、納めすぎていた分返還してもらうシステムです。と言う事で、納税していない人は返還する税金がないわけですから、返還はありません。
まず貴方の場合ですが、昨年の7月に入籍とありますがそれまでは仕事についていましたか?仕事をしていた場合には、それまで少しづつ税金を引かれていたはずですから、確定申告すれば税金は戻ってきます。これには勤めていた所から源泉徴収票を貰ってそれを添付します。
次にご主人についても3月まで勤めていましたからこの勤め先から源泉徴収票を貰って、確定申告します。失業保険は収入と計算しませんので、失業保険で受取った分は無税です。
ここで問題なのが、年金と健康保険は現在は国民年金と国民健康保険ですよね。年金は各自の名義ですが、健康保険は貴方が扶養されている形になっていますか?
昨年の収入を見てみますとご主人は3月までで、貴方が7月までなら申告すべき収入は貴方の方が多かった事になりませんか?
確定申告する時に既に納税した額の多いほうの人の控除として申告した方が返還される税金が多くなります。
保険とは生命保険ですか?これなら控除対象になります。国民年金も健康保険代も控除の対象になります。勿論医療費もなります。そして申告するときは、国民年金も健康保険代も医療費も納税額の多い人一人の収入から支払った事として、申告できます。
文章からは、ご主人の方の収入が少ないように思いますので、貴方の確定申告に上に書いた全てを申告して、ご主人の確定申告には何もつけないほうが良いです。(それでもご主人は無税になる可能性が多いです。)
も少し具体的には状況がはっきりすればお答えできます。尚申告するときには納入した事が分かる書類が必要ですのでその書類を揃えて税務署に行きます。国民年金は納税証明書が送られてきますのでそれを添付します。
まず貴方の場合ですが、昨年の7月に入籍とありますがそれまでは仕事についていましたか?仕事をしていた場合には、それまで少しづつ税金を引かれていたはずですから、確定申告すれば税金は戻ってきます。これには勤めていた所から源泉徴収票を貰ってそれを添付します。
次にご主人についても3月まで勤めていましたからこの勤め先から源泉徴収票を貰って、確定申告します。失業保険は収入と計算しませんので、失業保険で受取った分は無税です。
ここで問題なのが、年金と健康保険は現在は国民年金と国民健康保険ですよね。年金は各自の名義ですが、健康保険は貴方が扶養されている形になっていますか?
昨年の収入を見てみますとご主人は3月までで、貴方が7月までなら申告すべき収入は貴方の方が多かった事になりませんか?
確定申告する時に既に納税した額の多いほうの人の控除として申告した方が返還される税金が多くなります。
保険とは生命保険ですか?これなら控除対象になります。国民年金も健康保険代も控除の対象になります。勿論医療費もなります。そして申告するときは、国民年金も健康保険代も医療費も納税額の多い人一人の収入から支払った事として、申告できます。
文章からは、ご主人の方の収入が少ないように思いますので、貴方の確定申告に上に書いた全てを申告して、ご主人の確定申告には何もつけないほうが良いです。(それでもご主人は無税になる可能性が多いです。)
も少し具体的には状況がはっきりすればお答えできます。尚申告するときには納入した事が分かる書類が必要ですのでその書類を揃えて税務署に行きます。国民年金は納税証明書が送られてきますのでそれを添付します。
関連する情報