失業保険について労務関係に詳しい方おしえて下さい。
先程も質問しましたが回答がばらばらで…。
・自己都合による退職。
・正社員。
・年齢23歳。女性。
・勤務年数3年。
・基本給12万+手当2万 手取りは12万くらいです(T_T)

以上の条件で失業した場合に
①失業給付は退職日の何日後からもらえますか?
②月額いくらくらいもらえますか?
③何ヶ月間失業給付をもらえますか?

大変無知ですみませんが、目安でもいいので教えてください。

高校中退して出産したため一度は諦めた大学進学なのですが、
やはり諦められない気持ちがあり、通信の高校→通信の短大…。と子育て・仕事をしながらしてきました。
ようやく通信の短大も卒業が見えてきました。
娘も来年4月から小学生です。
一度は諦めましたが、今なら、編入として2年間の予定なら…。夢だった大学に通えるのではないかと検討し始めています。←受かればですが…。
ダンナの給料で生活だけはできますが、少しでも足しになればと思ってます。
なのでもしも、失業給付が延長できたり、それ以外にも何か給付が受けられそうなものがあったらそれも教えて下さい。

先程質問をしたときに、仕事をする気が無いならもらえませんという回答があったのですが、

学校行ってもできるような仕事は探すつもりです(パートで)。でも子育てとの両立もありますし、条件的にパートですらなかなか見つからないと思うんです。
なので学業に専念しながら給付をもらうつもりはありません。足しにというのは生活が落ち着くまでの事です。
う~ん、答えられるとこだけね。

正社員で3年、自己都合なら、3ヶ月待機機関があるはず

でもらっても3ヶ月分かな・・・(コレは年齢と働いてた期間によって違います)

金額は8、9万ぐらいじゃないかな・・・
 (うろ覚えですよ!)

ただ学校行きたくてやめたんですか?いま行ってるのかな?そうなると、失業保険は働きたいけど見つからないって人の為のものだし、認定には最近結構うるさいです。講習受けたり就職活動しました、ていう証明印がいるですよ。

パートでも頑張って探してます!っていう気を見せることが必要ですよ。
まずはハローワークで話をききに行った方がいいです。自分の知りたい事あらかじめ書いていくといいです。試算もしてくれますよ。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
健康保険の被扶養者と、所得税上での控除対象配偶者は別のことです。

奥さまの本年の年収(失業保険は除外)が103万円以下ならば、平成25年の扶養控除申告書に記入をしてください。
60歳まで働いた会社を定年退職し「高年齢雇用継続給付金」を頂きながらパートタイマーとして現在働いております。
今年62歳になり年金も満額いただけるようになりますが、今、自己都合で退職した場合失業保険
はいただけるのでしょうか?(モチロン働く意思はありで)
60歳代前半の老齢厚生年金を受給される方が失業保険(基本手当)を受ける場合、基本手当は支給されますが、60歳代前半の老齢厚生年金(定額部分も含む)は、支給停止されます。

調整の仕組みは以下の通りです。
①求職の申し込みがあった日の属する月の翌月から、受給期間が経過するか所定給付日数の支給を受け終わった日の属する月までの間、60歳代前半の老齢厚生年金の支給は停止されます。
②60歳代前半の老齢厚生年金の支給が停止それる各月について、基本手当の支給を受けた日とみなされる日及びこれに準ずる日が無い場合、その月の60歳代前半の老齢厚生年金の支給停止は解除されます。

②について、基本手当の支給を受けた日とみなされる日及びこれに準ずる日の要件が定められていますので、お近くのねんきん事務所で確認されると良いです。
今3年勤めてた会社をやめたのですが、今まで国民保険親の扶養ではいっていて自分は無職者となっていいます。給料明細では所得税、雇用保険がひかれていました。こういう場合失業保険給付できるのでしょうか?
保険、税金のことなど全然わからないのでわかる方回答宜しくおねがいします。
国保には扶養制度はありません。世帯全員分の保険料を世帯主が払います。

国保と失業手当とは無関係です。
雇用保険の継続について教えて下さい。
三年勤務した会社を今月末で自己都合により退職します。
今後、失業保険をもらおうか、すぐに職を探そうか悩んでます。
そこで、分からない事が多々あるので、教えて下さい。

① 受給期間が残っているま間に、雇用保険がある職場に勤務し再就職手当を
もらった場合、 雇用保険を掛けてる期間は継続になるのでしょうか?
それとも、職場が変わると、今までの雇用保険を掛けてる
期間は関係ないのでしょうか?


② 先日、知人が失業保険をもらいながらパートで働いてると聞きました。
知人は、働いてる事を職安に申告している。 ただ一回にもらえる失業保険の
受給日数が少なくなるから、全額もらうのに、期間がかかると聞きました。
再就職手当ではないと言ってましたが、職安のHPを見てもよく分かりませんでした。


どなたか詳しくおわかりでしたら、宜しくお願い致しますm(__)m
①再就職手当等の給付金を受給した場合、被保険者期間はリセットされ再就職先で雇用保険に再加入した際はゼロからの加入期間となります。

失業等給付を受けずかつ離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合、以前の加入期間が通算継続(合算)という扱いになります。

②通常、雇用保険の受給には雇用保険の加入期間や離職理由により「所定給付日数」というのがあります。

所定給付日数とは、給付日額を受給できる日数です。

失業の状態にあった日に対して給付日額が支給されるのですが、就職とも言えないアルバイト等で収入があった場合、収入額により給付日額が支給されません。(所定給付日数の消化は先送りされます)

知人の場合、そのパート収入により給付日額が支給されない日があるため所定給付日数が減少せず、満額受給するには期間がかかるといったことです。
退職から扶養までの手順
このたび出産につき会社を退職し、主人の扶養に入りたいのですが・・・


失業手当てをもらっていても扶養に入れるか入れないかは
会社の健康保険組合によると思いますが、
受給期間中は扶養に入れない場合で教えてください。

①退職→扶養→出産→扶養から外し失業手当受給→扶養ですか?
扶養に入らない期間は国保、国民年金を自分で払うのですか?
免除される、支払わなくていい方法はないのでしょうか?

②出産後、働けるようになるまで失業保険は延長しておけばいいのでしょうか?
その間は扶養に入れますか?

③扶養に入っていない期間の国保税は前年度の収入から計算されるのでしょうか?


いろいろごちゃごちゃに聞いてしまい、すみません。
おわかりになるとこだけでも結構です。お願いします。
①退職日の翌日付で夫の社会保険の扶養に入れれば、失業給付開始までは国民健康保険や国民年金の支払いは生じません。
夫の社会保険の扶養に入れない間は、ご自分で国民健康保険や国民年金の支払うことになります。
国民年金には免除制度もありますが、夫の前年の所得も審査対象になるので、必ずしも承認が得られるとは限りません。

②これから出産をするのであれば、失業保険は延長の手続きをしておけばよいです。
失業給付が開始になるまでは、夫の扶養に入ったままでいられます。

③国保はご存知のとおりですが、「年度」ではなく所得は「年」で計算するので、お間違いのないように。
関連する情報

一覧

ホーム