病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが。。。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
出産で受給期間延長をしたんですが、手続きをしてから受給開始までに7日+3ヶ月経過していたのですぐに貰えました。
失業保険①給付制限中②ハローワークの紹介以外で就職した場合、失業保険は引き継がれますか?
失業給付について質問です。
退職後ハローワークにて、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職のため、現在給付制限中です。
ハローワークの紹介で再就職の場合は再就職手当てが貰えるようですが、
紹介ではない方法での再就職口が見つかりそうです。
そういった場合、今まで払っていた失業保険は次の会社に引き継がれますか?
それとも申請してしまったので、全てリセットされますか?
もしリセットされてしまうのなら、ハローワークでまた職を探そうかと思うのですが・・・
よろしくお願いします。
失業給付について質問です。
退職後ハローワークにて、失業保険の手続きをしました。
自己都合退職のため、現在給付制限中です。
ハローワークの紹介で再就職の場合は再就職手当てが貰えるようですが、
紹介ではない方法での再就職口が見つかりそうです。
そういった場合、今まで払っていた失業保険は次の会社に引き継がれますか?
それとも申請してしまったので、全てリセットされますか?
もしリセットされてしまうのなら、ハローワークでまた職を探そうかと思うのですが・・・
よろしくお願いします。
リセットされてしまいます、一度離職票を提出して求職手続きをした後、前の実績が次の会社に引き継がれる事はありません、
派遣、職業訓練、離職票
現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。
この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。
派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。
それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?
できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…
この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?
派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。
宜しくお願いいたします。
現在、派遣で勤めていますが(今月で1年)不景気のため今月末で解雇されます。
この話しが出る前に、『次は半年更新にしましょう』と言われていたのですが、突然会社から『手続上の関係で、次は半年更新にするし、今回は2ヶ月にしてほしい』と言われ、蓋をあけると契約満了で終了。とうまい事騙されてしまいました…。
派遣先の担当者の方も、更新しない事を私より前に知らされておらず、ビックリして私に会いに来ました。
それから、担当者の方に相談し、『会社都合』としていただく事ができたのですが、すぐ職業訓練を受けたいと思っています。
しかし、派遣だと待機期間が1ヶ月あると聞いた事があるのですがどうなのでしょうか?
もしあるとすれば、1ヶ月後に離職票を発行され、そこから職業訓練の申請をし、失業保険の受給という流れになるのでしょうか?
できれば、早く資格を取得し次の仕事をしたいので、1ヶ月も無断にしたくないと思っているのですが…
この場合、どのようにするのがスムーズにいくのでしょうか?
派遣でこのような事が初めてのため、ちょっと焦ってます。
宜しくお願いいたします。
待機1ヶ月は以前の話です。現在はありません。(先週ハローワークで手続きしたばかりで私も会社都合なので同じのはずです)
ですので退職から10日以内に派遣元からハローワークへ書類提出→派遣元から離職票が届くという流れなので早くて1週間、10以内が守られていれば2週間強で離職票が手元に届きます。
すぐにハローワークで手続きをしたとして待期が7日間あり、その翌日から給付期間開始となります。
初回だけ給付期間が2週間のようで、初回認定日は登録の3週間後になります。
ですので最初の給付は登録から1ヵ月後には振り込まれているかと思います。(14日分ですが)
特に質問者さんが何かする必要はありませんが担当者に離職票がどのくらいで届くかの確認と早めに発行して欲しいとお願いしておくくらいですね。
後は離職票が届いたらすぐにハローワークに行くだけです。写真等の準備はしておきましょう。
ですので退職から10日以内に派遣元からハローワークへ書類提出→派遣元から離職票が届くという流れなので早くて1週間、10以内が守られていれば2週間強で離職票が手元に届きます。
すぐにハローワークで手続きをしたとして待期が7日間あり、その翌日から給付期間開始となります。
初回だけ給付期間が2週間のようで、初回認定日は登録の3週間後になります。
ですので最初の給付は登録から1ヵ月後には振り込まれているかと思います。(14日分ですが)
特に質問者さんが何かする必要はありませんが担当者に離職票がどのくらいで届くかの確認と早めに発行して欲しいとお願いしておくくらいですね。
後は離職票が届いたらすぐにハローワークに行くだけです。写真等の準備はしておきましょう。
主人が会社をくびになりました。
主人は、2年前 近年 テレビや雑誌でも話題の会社に入社し勤めていたのですが くびが決定しました。
この会社、一応全国に支店がありますが実際に各支店の従業員は3名程度で、あとは派遣を使っています。
社長は、講演会や雑誌のインタビューをしょっちゅう受けていますが、実は本当に最低な人で人を人と思っていません。
そして、会社の売上をあげるため、以前はお客さんからもらう金額はきまっていたのに
とれるだけとれと言い出したそうです。それに、主人はどうかと思います・・・といったら
もう「●●には見積もりに行かすな」とか「●●にはおれの車は運転させるな」「●●とはなすな」とか
いやがらせをされたそうです。 そして、ほかの社員のかたに 社長が●●さんをやめさそうとしてるということを主人が
きいたそうです。
実際、この会社は3年続いた社員は一人しかおらず 社長がとてもワンマンで 社長の意に背いたりすると
急に冷遇され、やめさせられてしまいます。 主人はそういう風にやめさせられる人をみてきて
ずっとどうかと思っていたらしいですが、まさか 一生懸命 ここまで尽くしてきた自分までそうなるとは、
とショックを受けています。
主人は、毎日毎日5時間6時間残業させられ 残業代も一切つかないのに 働いてきていて
給料も23万程度。 休みの日も携帯電話はなりっぱなし こんなにしてきたのに
こんな風に急にやめさせられてしまうなんて とてもくやしいです。
子供が4歳、2歳、そして先月生まれたばかりの子がいるのに、 どうやって生活していけばいいのかわからないし
くやしいです。 主人は今年で40歳、再就職も難しいし、
失業保険がでるまでの間もどうやって生活したらいいのでしょうか?
主人は、2年前 近年 テレビや雑誌でも話題の会社に入社し勤めていたのですが くびが決定しました。
この会社、一応全国に支店がありますが実際に各支店の従業員は3名程度で、あとは派遣を使っています。
社長は、講演会や雑誌のインタビューをしょっちゅう受けていますが、実は本当に最低な人で人を人と思っていません。
そして、会社の売上をあげるため、以前はお客さんからもらう金額はきまっていたのに
とれるだけとれと言い出したそうです。それに、主人はどうかと思います・・・といったら
もう「●●には見積もりに行かすな」とか「●●にはおれの車は運転させるな」「●●とはなすな」とか
いやがらせをされたそうです。 そして、ほかの社員のかたに 社長が●●さんをやめさそうとしてるということを主人が
きいたそうです。
実際、この会社は3年続いた社員は一人しかおらず 社長がとてもワンマンで 社長の意に背いたりすると
急に冷遇され、やめさせられてしまいます。 主人はそういう風にやめさせられる人をみてきて
ずっとどうかと思っていたらしいですが、まさか 一生懸命 ここまで尽くしてきた自分までそうなるとは、
とショックを受けています。
主人は、毎日毎日5時間6時間残業させられ 残業代も一切つかないのに 働いてきていて
給料も23万程度。 休みの日も携帯電話はなりっぱなし こんなにしてきたのに
こんな風に急にやめさせられてしまうなんて とてもくやしいです。
子供が4歳、2歳、そして先月生まれたばかりの子がいるのに、 どうやって生活していけばいいのかわからないし
くやしいです。 主人は今年で40歳、再就職も難しいし、
失業保険がでるまでの間もどうやって生活したらいいのでしょうか?
こちらだけの文ではハッキリ分かりかねますが・・・
解雇はきちんと30日前までに予告されたのでしょうか。もし30日前までに予告されていなければ
解雇予告不通達で会社側は30日分の保証をしなければなりません。30日前に通告されていれば保証は発生しません。
また、解雇理由はどういう形になっているのでしょう。会社都合になっていれば、3ヶ月待たずして失業保険は
支払われます。自己都合になっていれば、約3ヶ月後になりますので、離職票を確認して下さい。
離職票の退社理由に不服がある場合、雇用保険申請時にハローワークにて相談していただくと、対応してくれます。
残業手当も請求できますが、きちんと時間のわかるタイムカードが必要になります。
手元に控え(コピー)があるようでしたら、そちらを持参して労基に相談に行ってください。
補足に関して:
では、問題は残業代ですね。タイムカードが無い場合、営業日報などでも大丈夫です。一番確実に差額分の計算ができるのがタイムカードになるのですが、ないようでしたら日々の営業日報を用意していただいた方がいいです。労基は相談にはのりますが、支払わせる権利はありません。(通常、その会社に対して罰則を与える形になります。その罰則を避けるため、差額分を支払おうというのが企業の見解です)ですので、払ってもらいたいのであれば最低でも残業時間が概ねわかる書類が必要になります。)
営業日報を参考に残業をした、という見解もできますので支払いを促す場合、その辺の書類を用意して頂くとよろしいかと思います。
解雇はきちんと30日前までに予告されたのでしょうか。もし30日前までに予告されていなければ
解雇予告不通達で会社側は30日分の保証をしなければなりません。30日前に通告されていれば保証は発生しません。
また、解雇理由はどういう形になっているのでしょう。会社都合になっていれば、3ヶ月待たずして失業保険は
支払われます。自己都合になっていれば、約3ヶ月後になりますので、離職票を確認して下さい。
離職票の退社理由に不服がある場合、雇用保険申請時にハローワークにて相談していただくと、対応してくれます。
残業手当も請求できますが、きちんと時間のわかるタイムカードが必要になります。
手元に控え(コピー)があるようでしたら、そちらを持参して労基に相談に行ってください。
補足に関して:
では、問題は残業代ですね。タイムカードが無い場合、営業日報などでも大丈夫です。一番確実に差額分の計算ができるのがタイムカードになるのですが、ないようでしたら日々の営業日報を用意していただいた方がいいです。労基は相談にはのりますが、支払わせる権利はありません。(通常、その会社に対して罰則を与える形になります。その罰則を避けるため、差額分を支払おうというのが企業の見解です)ですので、払ってもらいたいのであれば最低でも残業時間が概ねわかる書類が必要になります。)
営業日報を参考に残業をした、という見解もできますので支払いを促す場合、その辺の書類を用意して頂くとよろしいかと思います。
派遣社員の方にお聞きします。失業保険給付の待機期間について
離職票の離職理由が
2. 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
e(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
だった方で給付を受けた方はいらっしゃいますか?待機期間は90日でしたか?
離職票の離職理由が
2. 定年、労働契約期間満了等によるもの
(3)労働契約期間満了による離職
e(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
だった方で給付を受けた方はいらっしゃいますか?待機期間は90日でしたか?
満期は何ヶ月ありますか?6ヶ月以上ないといけません。
b)一ヶ月延期にしてもらえばいいです。1年間の内にをめどに受給されます。
しかし、条件をもっと詳しく言わないとわかりにくいです。
b)一ヶ月延期にしてもらえばいいです。1年間の内にをめどに受給されます。
しかし、条件をもっと詳しく言わないとわかりにくいです。
早期退職制度を導入した場合の失業保険について
早期退職制度を導入した場合の失業保険について、
新規に早期退職制度を導入した場合、手続きをすれば
一定期間(半年だったかな?)にその制度で退職した方には
失業保険が、会社都合退職と同様に支給されると聞いたことがあります。
この件について、どのような手続きをいつ頃すればよいのかなど、
詳細をご存じのかた、教えてください。
よろしくお願いいたします。
早期退職制度を導入した場合の失業保険について、
新規に早期退職制度を導入した場合、手続きをすれば
一定期間(半年だったかな?)にその制度で退職した方には
失業保険が、会社都合退職と同様に支給されると聞いたことがあります。
この件について、どのような手続きをいつ頃すればよいのかなど、
詳細をご存じのかた、教えてください。
よろしくお願いいたします。
早期退職制度は、各企業が独自に行う制度です。
募集人員数、退職金の扱い、募集期間が会社から告知されているはずですから確認してください。
それで手続きを取り、退職となれば「会社都合」での退職となり、失業保険は「自己都合」より早く支給されます。
(ただし老婆心ながら・・・。退職後、再就職や独立などのめどがある程度たっているとか、現在の雇用情勢を良く見極めないで失業すると「こんなはずじゃなかった」となりますので、くれぐれも慎重に対応されることをおすすめします)
補足を拝見しました。
何か勘違いをされているようです。
通常の解雇と早期退職制度による退職は「会社都合による退職」で変わりがありません。そのため失業手当は「自己都合」より早く支給が受けられます。
ですから会社が「ウチは早期退職を募るから」などと当局に届け出ることはありません。
あなたがすべきは、会社が提示したであろう早期退職の条件を確認して、応募するかどうかを検討することです。
募集人員数、退職金の扱い、募集期間が会社から告知されているはずですから確認してください。
それで手続きを取り、退職となれば「会社都合」での退職となり、失業保険は「自己都合」より早く支給されます。
(ただし老婆心ながら・・・。退職後、再就職や独立などのめどがある程度たっているとか、現在の雇用情勢を良く見極めないで失業すると「こんなはずじゃなかった」となりますので、くれぐれも慎重に対応されることをおすすめします)
補足を拝見しました。
何か勘違いをされているようです。
通常の解雇と早期退職制度による退職は「会社都合による退職」で変わりがありません。そのため失業手当は「自己都合」より早く支給が受けられます。
ですから会社が「ウチは早期退職を募るから」などと当局に届け出ることはありません。
あなたがすべきは、会社が提示したであろう早期退職の条件を確認して、応募するかどうかを検討することです。
関連する情報