失業保険について
親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。
サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。
よろしくお願い致します。
親戚が困っているようなので、どなたか知恵をお貸しください。
サービス残業などが重なり、医師から抑うつ状態と診断され、仕事を退職すると決断し、退職届けも健康上の
都合と明記、診断書とともに提出している場合、退職後に失業保険の申請をした際、90日間の受給制限は解除できますか?
ちなみに、退職に際しその理由を問われた際に上司と会話した内容も録音しています。
受給制限の解除に他にやっておくことなどがあればどうかお教えください。
よろしくお願い致します。
【素人】
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。
仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。
在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。
その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)
傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。
しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
現在において、医師からうつ症状にて
就労可能と判断されているのでしょうか。
仮に就労不可との診断がされている場合。
早急に傷病手当の手続きをされることを
お勧めします。
在職期間(社会保険被保険者期間)が
1年以上あり、かつその被保険者の間に
傷病手当を申請して、就労できない期間に
退職した場合でも、最大1年6ヶ月を限度として
傷病手当金を受給することができます。
その間に「うつ」が治るあるいは
就労可能となった場合。
失業保険受給の手続きをされれば良いと思います。
(その前に失業保険の受給開始日の
延長手続きを忘れずに!)
傷病による自己都合の場合は、
特定離職理由者に該当するので
いずれにしても、待機期間は7日です。
しかし、傷病手当金は「就労できない状態」で
あることが条件となり
失業保険は「就労したいのに就職できない状態」で
あることが条件ですので
併合して受給はできないので、気をつけて下さい。
2年ほど前からパートをしています。この度妊娠して、7月から産休、育休を貰い4月に正社員として復帰するはずだったんですが、正社員試験を受ける日と出産入院が被ってしまい、結局受けることが
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
出来ず、正社員になることもパートとして復帰することも難しくなってしまいました。
それで失業保険をもらうよう手続きをするようになるんですが、どちらのほうが多く貰えるのかを教えてほしいです。ちなみに今は出産から一週間経過したところです。
①すぐ辞めてハローワークへ行く
②パートの契約は3月末までなので、そこまで無給料で経過を待ち、ハローワークへ行く。
サイトにある計算式をみていると、退職前直近6ヶ月間の平均月給が必要と書いてあるので、はやくやめないとグングン手取り少なくなりますか?
何かしら措置してくれるのであれば②のほうがやりやすいんですが…
文章能力が低くてすみません。
失業給付を受けるにも条件があります。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
育児休業を取得されるのであれば、雇用保険から育児休業給付金が支給されますが。。。そちらの検討はしませんか?
また、パートだから復帰させないということはできません。
育児休業を取得させるには、職場復帰が前提となるはずです。会社の就業規則および育児休業規定をご確認ください。
国民健康保険の金額について教えてください。
昨年(23年)の11月に主人の扶養から外れ、国民健康保険に加入しました。
出産、育児のため、延長していた就職活動をするためで、現在は失業保険を
受給しています。
が、国民健康保険の保険料に驚いています。
23年の11月に退職をし、それから主人の扶養に入り無職ですので、昨年は収入はありません。
が、国民健康保険の割賦の金額が、月にすると2万超です。(5ヶ月分で12万程度)
昨年無職で収入がなく、失業保険をいただいてるとはいえ、かなりきついてます。
保険料というのは、昨年の所得できまるのではないのでしょうか?
昨年(23年)の11月に主人の扶養から外れ、国民健康保険に加入しました。
出産、育児のため、延長していた就職活動をするためで、現在は失業保険を
受給しています。
が、国民健康保険の保険料に驚いています。
23年の11月に退職をし、それから主人の扶養に入り無職ですので、昨年は収入はありません。
が、国民健康保険の割賦の金額が、月にすると2万超です。(5ヶ月分で12万程度)
昨年無職で収入がなく、失業保険をいただいてるとはいえ、かなりきついてます。
保険料というのは、昨年の所得できまるのではないのでしょうか?
国民健康保険は年度ごとに計算されます、よって、平成25年3月(24年度末)までは、平成23年1月から平成23年12月分の所得や固定資産で決定されています
今後の家計についてご意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目
〈収入〉
主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。
〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。
以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)
現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)
主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。
私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。
賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。
このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目
〈収入〉
主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。
〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。
以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)
現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)
主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。
私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。
賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。
このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
高い車は売りたくない、3歳までは手元で育てろ、保育園はかわいそう…って、原因作ってるのに我儘満載なパパさんですね…
文句言われようが育てるのは質問者さんご夫婦なのですから、働くしかないでしょう。
今のままで幼稚園に入れる費用はあるのですか?
文句言われようが育てるのは質問者さんご夫婦なのですから、働くしかないでしょう。
今のままで幼稚園に入れる費用はあるのですか?
今までは別々の健康保険証があって妊娠を理由に会社を退職して夫の扶養に入ったらなぜ雇用保険(失業保険)ってもらえないんですか?(日額が3612円以上の場合)よく理解できないんですが。。
詳しく知っている方おしえてほしいのですが。
詳しく知っている方おしえてほしいのですが。
妊娠で退職ですよね。
失業とは「就業の意思及び能力を有するのにもかかわらず、職業に就くことができないこと」をいいます。
勤めるつもりがなければ「就業の意思」がありませんし、身重で仕事ができないなら「就業の能力」に欠けます。
この場合、失業保険(雇用保険の基本手当)は受給できません。
基本手当の受給期間の延長について、ハローワークで手続きできると思いますよ。
失業とは「就業の意思及び能力を有するのにもかかわらず、職業に就くことができないこと」をいいます。
勤めるつもりがなければ「就業の意思」がありませんし、身重で仕事ができないなら「就業の能力」に欠けます。
この場合、失業保険(雇用保険の基本手当)は受給できません。
基本手当の受給期間の延長について、ハローワークで手続きできると思いますよ。
関連する情報