失業保険給付について質問させていただきます。
退職前の3ヶ月45時間超えの残業が続いてあった場合、 会社都合の退職になって1ヶ月目より
失業保険が貰えると聞きました。
その45時間の計算方法で分からないのです。
わたしの会社では1日の労働時間が休憩時間を除いて、7.5時間です。(9時~17時半)
法定労働時間は8時間ですので、残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
それとも、会社が決めている定時を越えた時間は残業時間とみなされるのでしょうか?
退職前の3ヶ月45時間超えの残業が続いてあった場合、 会社都合の退職になって1ヶ月目より
失業保険が貰えると聞きました。
その45時間の計算方法で分からないのです。
わたしの会社では1日の労働時間が休憩時間を除いて、7.5時間です。(9時~17時半)
法定労働時間は8時間ですので、残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
それとも、会社が決めている定時を越えた時間は残業時間とみなされるのでしょうか?
>退職前の3ヶ月45時間超えの残業が続いてあった場
「特定受給資格者」に該当いたしますのでご指摘のとおりです。
>残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
ご指摘の8時間とは「労働基準法」での定めですから、これを下回る時間であれば企業ごとに定めることができます。就業規則等でご確認ください。
「特定受給資格者」に該当いたしますのでご指摘のとおりです。
>残業していても、はじめの0.5時間は残業としてみなされないのでしょうか?
ご指摘の8時間とは「労働基準法」での定めですから、これを下回る時間であれば企業ごとに定めることができます。就業規則等でご確認ください。
解雇のため失業保険(7月末まで)を受けている者です。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?
①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)
どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。
性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。
実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
第一志望としている製造業(前職、長期勤務)が
ご存知の通り現在、壊滅的な状況のため、視野を広げ
次に関心がある事務職(無資格、未経験)に転職したいと考える場合
資格(M.O.S等)を取り、職に就くには、どちらのほうが有効でしょうか?
①短期実習コースの職業訓練校に通って資格を取る。
(3ヶ月+1ヶ月実習の計4ヶ月コース)
※本当は受講中も製造業なども含め、就職活動をしたいと考えているのですが、
そのことをハローワーク職員に相談しましたら、当たり前のことですが、
通うからにはこちらは途中で辞められず、もし万が一、途中で辞めたとしたら、
今後から一切、ハローワークでは仕事の紹介を受け付けないので、
職は自分で探してくださいと厳しく言われました。
②教育訓練給付制度で80%実費、マンツーマン指導のパソコンスクールに通いながら、
ハローワークの再就職講習を受けたりなど、製造業なども含めて就職活動を続け、
就職が決まり次第、あとは休日などを使って資格を取る。(4ヶ月コース)
どちらにしろ、現在の状況から、今は職業訓練校も事務職も倍率が非常に高く、
または就職となると事務職の場合、ほとんどが年齢制限があったり、
経験者優遇ということは十分承知ですが、資格を取るなら、
年齢的にも今しかないのではと思い、今この機会を使って、
これから何とかがんばって資格だけでも取っておきたいと考えております。
性格上、②のほうが自分に合っているのではないかと思いますが、
それだとやはり金銭的にもきついので、良い歳をして情けないですが、
こんなことですら、ついついあれこれ深く考え過ぎてしまい、
現在どちらを選んだら良いものかと悩んでおります。
実際、資格を取るのにも再就職するのにも、こんな考えでは甘いと思いますが、
もし同じような方法で、パソコンの資格を取られた方、
または事務職の経験者の方がいらっしゃいましたら、
どうかアドバイスを頂ければ、幸いです。よろしくお願い致します。
もう製造業は今は壊滅的といっていいので、見切りをつけたほうがいいですね。急激に景気がよくなるということはないのでしばらく製造業での就職というのはかなり厳しいと思います。職業訓練で違う業種にチャレンジした方がいいかと思います。
ちなみに言っておきますが資格がとりたいのであれば職業訓練を受けても落ちるでしょう。なぜなら職業訓練は資格を取ることが目的ではなく就職することが目的だからです。だとしたらお金的にきつくても②の方を選択してください。職業訓練の面接で資格をとりたいと言ったのならば100%落ちます。それと厳しいことをいいますが、パソコンの資格とは何の資格でしょうか?ただ扱えるだけでははっきりいって今は需要がありません。。パソコンは使えて当たり前の世界になっています。何かプログラム的なことやなどの資格でしたらまだ需要はありますが・・・・事務をやるのでしたら経理の資格などを取らないと厳しいかもしれませんね。。パソコンの資格だけでは未経験では厳しいです。。。厳しいことばかり言いましたがこれが現実です。。。頑張ってくださいね。
ちなみに言っておきますが資格がとりたいのであれば職業訓練を受けても落ちるでしょう。なぜなら職業訓練は資格を取ることが目的ではなく就職することが目的だからです。だとしたらお金的にきつくても②の方を選択してください。職業訓練の面接で資格をとりたいと言ったのならば100%落ちます。それと厳しいことをいいますが、パソコンの資格とは何の資格でしょうか?ただ扱えるだけでははっきりいって今は需要がありません。。パソコンは使えて当たり前の世界になっています。何かプログラム的なことやなどの資格でしたらまだ需要はありますが・・・・事務をやるのでしたら経理の資格などを取らないと厳しいかもしれませんね。。パソコンの資格だけでは未経験では厳しいです。。。厳しいことばかり言いましたがこれが現実です。。。頑張ってくださいね。
昨年1月から傷病手当金をもらっていたのですが、1年半で期限がきれてしまうとききました。
その後は失業手当をもらおうと考えているのですが、失業保険は申請からどのくらいの期間でもらえるものなのでしょうか。
ちなみに、退職は会社都合になっており、待機期間はないようです。
毎月の支払い金などもありますので、傷病手当受給後、1ヶ月くらいでもらえるのでしょうか。
その後は失業手当をもらおうと考えているのですが、失業保険は申請からどのくらいの期間でもらえるものなのでしょうか。
ちなみに、退職は会社都合になっており、待機期間はないようです。
毎月の支払い金などもありますので、傷病手当受給後、1ヶ月くらいでもらえるのでしょうか。
働ける状態に無いから、「傷病手当金」をもらっているのです。
失業保険をもらうには、「働ける状態にある」ことが必要なのです。
「働ける状態にない」のであれば、退職の理由がなんであれ、受給することは出来ません。
働いていなかったことは、離職票をみれば一目瞭然ですので。
失業保険をもらうには、「働ける状態にある」ことが必要なのです。
「働ける状態にない」のであれば、退職の理由がなんであれ、受給することは出来ません。
働いていなかったことは、離職票をみれば一目瞭然ですので。
失業保険について、お尋ねします。
7月に結婚するものです。
3年以上派遣社員として働いていたのですが、
4月で自己都合で退職することになりました。
失業保険は3ヵ月後に3か月分もらえると聞きました。
計算した結果、12万x3ヶ月分くらいかと思うのですが、
この場合、夫の扶養家族には入れないとも聞いています。
この場合、失業保険をもらうケースともらわないケースはどっちがいいのかわかりません。
扶養家族に入らない場合は
・健康保険
・厚生年金
は自分で払わないといけないかと思います。
また、夫の会社の扶養手当て?ももらえず、扶養控除も受けられないとなると
どっちが得なのかわかりません。
このような経験者がいましたら、アドバイスをお願いします。
7月に結婚するものです。
3年以上派遣社員として働いていたのですが、
4月で自己都合で退職することになりました。
失業保険は3ヵ月後に3か月分もらえると聞きました。
計算した結果、12万x3ヶ月分くらいかと思うのですが、
この場合、夫の扶養家族には入れないとも聞いています。
この場合、失業保険をもらうケースともらわないケースはどっちがいいのかわかりません。
扶養家族に入らない場合は
・健康保険
・厚生年金
は自分で払わないといけないかと思います。
また、夫の会社の扶養手当て?ももらえず、扶養控除も受けられないとなると
どっちが得なのかわかりません。
このような経験者がいましたら、アドバイスをお願いします。
私は1年働いた会社を辞めた時に給付金を受けとりました。たしか、3ヶ月後に失業給付金をもらうには90日間のうちに何度かある認定日までに(記憶が曖昧ですません)就活をしなければいけないですよ。“どこどこの会社に面接をした”と、用紙に記入した記憶があります。あくまでも、次の仕事がしたいのに見つからない方のための給付金のようです。ハローワークに確認してみてはいかがでしょうか?
失業保険について質問します。
2005年3月~2009年1月 派遣で4年弱勤務。会社都合により雇用満了で離職。
同じ派遣会社で仕事を探してましたが紹介されず2009年2月~別の会社で契約社員で雇用も自己都合により2ヶ月弱で退職。どちらとも雇用保険有り。
この場合、前職分で失業保険受給がすぐできるのか?また直近分になるので3ヶ月後の受給になるのか?
前職からの離職の書類には、他社決定により退職という扱いになってますが、それも疑問です。
2005年3月~2009年1月 派遣で4年弱勤務。会社都合により雇用満了で離職。
同じ派遣会社で仕事を探してましたが紹介されず2009年2月~別の会社で契約社員で雇用も自己都合により2ヶ月弱で退職。どちらとも雇用保険有り。
この場合、前職分で失業保険受給がすぐできるのか?また直近分になるので3ヶ月後の受給になるのか?
前職からの離職の書類には、他社決定により退職という扱いになってますが、それも疑問です。
残念ですが、直近で判断されます。(日額も日数も)
ただし、別の所で働くつもり(雇用保険あり)なら、給付の申請を行わなければ、通算してもらえます。
ただし、別の所で働くつもり(雇用保険あり)なら、給付の申請を行わなければ、通算してもらえます。
失業保険の受給はできますか?
現在。。。
週5日
実働時間 6時間
今年の4月から11月末まで勤務予定です。
12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
(旦那さんの扶養に入っています。)
また来年の4月から同じ勤務先に勤める予定なのですが
このような場合、失業保険は受給できますか?
ちなみにお給料は月約8万円でした。
受給できるとすれば金額はどれくらいなのでしょうか?
1月~3月まで短期バイトを探した方がいいのかなぁ。
ご存じの方教えて下さい。
現在。。。
週5日
実働時間 6時間
今年の4月から11月末まで勤務予定です。
12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
(旦那さんの扶養に入っています。)
また来年の4月から同じ勤務先に勤める予定なのですが
このような場合、失業保険は受給できますか?
ちなみにお給料は月約8万円でした。
受給できるとすれば金額はどれくらいなのでしょうか?
1月~3月まで短期バイトを探した方がいいのかなぁ。
ご存じの方教えて下さい。
雇用保険は求職する人に出るものです。
退職の時点で、次の雇用が決まっているのなら、求職の必要性がないわけだから「失業」と認定されません。
仮に、「来年の4月から同じ勤務先に勤める予定」というのが約束されたものではなく、求職するつもりがあったとしても、書いてあることだけでは全く判断がつきません。
離職理由により条件が違うし、過去2年間又は1年間に存在した「雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数が問題になるからです。
〉12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
意味が分からないんですけどね。
退職の時点で、次の雇用が決まっているのなら、求職の必要性がないわけだから「失業」と認定されません。
仮に、「来年の4月から同じ勤務先に勤める予定」というのが約束されたものではなく、求職するつもりがあったとしても、書いてあることだけでは全く判断がつきません。
離職理由により条件が違うし、過去2年間又は1年間に存在した「雇用保険に加入していて賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数が問題になるからです。
〉12月は所得がオーバーしてしまうので丸1ヵ月無職になります。
意味が分からないんですけどね。
関連する情報