失業保険を受給する為の求職活動で、ハローワーク内でのパソコン閲覧だけでは求職活動一回にはならないハローワークで認定を受けているのですが(これが基本だと思いますが)
、先日パソコン閲覧だけで受給資格者証に「閲覧」の赤いハンコを押してもらえるハローワークに行ってきました。
そのハローワークではパソコン閲覧だけで求職活動一回とされるようなので、そこで認定を受けているなら良いのでしょうが、この「閲覧」のハンコはパソコン閲覧だけでは求職活動にならないハローワークでも認定日に認められるのでしょうか?
もし認められる場合は、失業認定報告書の活動内容に「求人閲覧」とでも記入すれば良いのでしょうか?
、先日パソコン閲覧だけで受給資格者証に「閲覧」の赤いハンコを押してもらえるハローワークに行ってきました。
そのハローワークではパソコン閲覧だけで求職活動一回とされるようなので、そこで認定を受けているなら良いのでしょうが、この「閲覧」のハンコはパソコン閲覧だけでは求職活動にならないハローワークでも認定日に認められるのでしょうか?
もし認められる場合は、失業認定報告書の活動内容に「求人閲覧」とでも記入すれば良いのでしょうか?
※補足について
ハロワのハンコが押印してあれば1回にカウントされます。
仮に何か言われた場合には「数時間数十件検索したが、希望する求職がなかった」でも良いです。
ハンコがもらえない場合などには、今後は本当に求職された事の証明になるものがある方が信頼して頂けるかと思います
※
求職活動の認定にはハローワークで多少の違いがあるようです。
≪赤いハンコを押してもらえるハローワークに行ってきました≫が、ここでの活動はあなたが申請されているハロワではハンコが頂けないのですよね。
しかし、そこの場所で閲覧で求職活動をされたことが事実であれば、例えば其のハロワで希望企業をプリントアウトなどされて証拠がある場合には、例えばですが、
『○時~○時まで、PC 閲覧求職をしたが、100件中希望企業が3社あり。
応募のため電話連絡したが詳細を伺ってみると自分が思っていた職週では無かった為、実際には応募せず』
など、閲覧から活動につながれば良いことになろうかと思います。
ハロワのハンコが押印してあれば1回にカウントされます。
仮に何か言われた場合には「数時間数十件検索したが、希望する求職がなかった」でも良いです。
ハンコがもらえない場合などには、今後は本当に求職された事の証明になるものがある方が信頼して頂けるかと思います
※
求職活動の認定にはハローワークで多少の違いがあるようです。
≪赤いハンコを押してもらえるハローワークに行ってきました≫が、ここでの活動はあなたが申請されているハロワではハンコが頂けないのですよね。
しかし、そこの場所で閲覧で求職活動をされたことが事実であれば、例えば其のハロワで希望企業をプリントアウトなどされて証拠がある場合には、例えばですが、
『○時~○時まで、PC 閲覧求職をしたが、100件中希望企業が3社あり。
応募のため電話連絡したが詳細を伺ってみると自分が思っていた職週では無かった為、実際には応募せず』
など、閲覧から活動につながれば良いことになろうかと思います。
長文になります。旦那の事です。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私は23歳で旦那は35歳です。付き合って2年、結婚して7ヶ月経ちました。籍を入れる10日ほど前に会社都合で辞めることになり、いくつか面接して実際に仕事もして
いますがなかなか定職につけません。仕事をするにあたって必要な物(作業着や職種によって使う物など)を毎回買っては長続きしません。お金の無駄ではないかと思ってしまいます。私は高卒からずっと正社員で働いています。旦那は高卒から2,3個転職し、今回会社都合で辞めることになった場所は今までで一番長く働いた所でした。(長いと言っても7,8年ぐらい、正社員で)今は失業保険がまだ残っているので2~3ヶ月はお金に困ることはないと考えていますが、私にも将来像があって今年中には子供を授かりたいと考えています。その事は旦那にも言って協力はしてもらえてますが、このまま子供を作って大丈夫なのか、旦那には定職についていないという危機感が感じられません。今は旦那と私2人だけですけど一応旦那が一家の大黒柱です。その大黒柱が定職についていない、つけない、そんな状態で大丈夫なのかとても不安です。本当は結婚する前にもっと考えなきゃいけなかったんですが、仕事に関して不満があるだけで性格不一致とか離婚とかそういうことではないです。むしろ出会った時から「私はこの人と結婚するんだ」と感じて愛情もたっぷりありますし、これから先2人で頑張っていけると思い結婚しました。籍入れる前も仕事がなくても支えていけると考えていましたし、今でもその気持ちは変わりません。こんな私が旦那を支えていけるのか、今でも支えることができているのか、考えたりもします。なんか思ったことを書いてますので上手く伝えられているか分かりませんが…。つまり、旦那にはもっと危機感を持って就職活動してほしいです。ざっくり言うと今は、自分に合った職業を探してる状態。バイトとかで働いてたりしますが、もっといい職種が見つかれば面接して働いてみて…の繰り返しです。私はそれをずっとなにも言わず見ていればいいのでしょうか?それともガツンと言ったほうがいいのでしょうか?男の人はプライドが高いと言いますし、実際旦那も高い方だと思います。本当に長々と申し訳ありません。どうか皆様の知恵や考えを教えて頂ければ幸いです。
私も同じ事でしばらく悩んでいました。
主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。
何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…
私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。
主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
主人の給料が少なく転職するために会社をやめました。
直ぐに仕事が見つかるだろうと安易に考えていたのですが、
年齢もありなかなか見つからず4ヶ月無職でした。
その間生活費はもちろんありませんでしたし、貯金を切り崩しての生活でした。
何件か面接に行っては仕事を貰えると行ってみても会社から提示された内容は条件が違っていたりの繰り返しで、主人を問い詰めるとハローワークにすら行っていなく…
私は問い詰めました。
子供も2人いますし、主さんの思うように生活をしていく危機感、責任感がないように見えたからです。
主人はかなりへこんでいるように見えました。
ですが、それを伝えるのも妻しかいないのではないでしょうか?
こんばんは
今、失業保険をもらっていて、給付日数が90日で90日目が5月25日、最終認定日が6月9日です。
6月4日から始まる公共訓練に通う場合、訓練延長給付になって、訓練中はお金がもらえるのか?
今、失業保険をもらっていて、給付日数が90日で90日目が5月25日、最終認定日が6月9日です。
6月4日から始まる公共訓練に通う場合、訓練延長給付になって、訓練中はお金がもらえるのか?
公共職業訓練の受講指示が出たのなら支給されるでしょう。公共職業訓練(ポリテクセンター)をハロワークが斡旋する条件を確認してください。私の調べた限りでは雇用保険失業給付受給資格者がハローワークへ申し込みポリテクセンターから入所許可が出た者となっています。通所が許可されれば雇用保険の失業給付基本手当てに受講手当て、条件で通所手当てが加算され支給されます。もちろん訓練終了まで延長されます。
ただし、質問の「公共訓練」が上記の通りのポリテクセンターのアビリティーコースであればの話です。質問で支給日数終了日が5/25で認定日が6/9というのもおかしいし 6/4訓練開始もおかしですよポリテクセンターは土日休日のはずです。
まじめな質問でしたか?・・
丁寧な補足了解しました。委託訓練ですね。
質問者の場合ハローワークより訓練指示を得ていますので5/25で90日支給は終了しますが、訓練待期延長で訓練開始日の6/2まで基本手当てのみ支給されます。その後、訓練が開始されましたら訓練延長で基本手当てに受講手当て、通諸手当が加算され訓練終了日分まで支給されます。
ただし、質問の「公共訓練」が上記の通りのポリテクセンターのアビリティーコースであればの話です。質問で支給日数終了日が5/25で認定日が6/9というのもおかしいし 6/4訓練開始もおかしですよポリテクセンターは土日休日のはずです。
まじめな質問でしたか?・・
丁寧な補足了解しました。委託訓練ですね。
質問者の場合ハローワークより訓練指示を得ていますので5/25で90日支給は終了しますが、訓練待期延長で訓練開始日の6/2まで基本手当てのみ支給されます。その後、訓練が開始されましたら訓練延長で基本手当てに受講手当て、通諸手当が加算され訓練終了日分まで支給されます。
失業保険を受給されたことのある方に質問です。
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
もし失業保険の受給期間内に仕事が見つからなかった場合、職安などから求人の紹介のはがきが来たり、電話が来たり、仕事が決まるまで何かフォローがあったり、何ヵ月後かの自分の職業の状態(仕事が決まっているか)を報告したりするのでしょうか?それとも受給期間が終了したら、それっきりになるのでしょうか?
就職状況の報告など、活動が細かいので、受給期間終了後はどのようになるのかと思い、質問しました。
分かりにくい文で申し訳ございませんが、教えてください。><
全くありません。と書いた方がいいのかもしれませんが、去年、未曾有の就職難時に一度だけハロワからお仕事ご紹介の電話を貰いました。既に決まっていたので、会社内容は聞きませんでしたが、驚きました。ハロワは区によってフォローが違うようで私の管轄は親切な方だったと思います。もしくは民主発足時の支援期間なのかもしれません。
関連する情報