退職後の確定申告について
今年の2月中旬に、正社員で働いていた会社を退職しました。(退職金はありません)それと同時に、夫の扶養に入りましたが、
10月に失業保険の給付を受ける手続きを行った為、夫の扶養から外れました。
今年、私個人で得た所得は、これから給付をうける失業保険を含めて50万届かないくらいなのですが、確定申告は必要でしょうか。
また、その際必要な書類は何がありますか?
2月~10月まで扶養に入っていた分の配偶者控除は、夫が年末調整を受ければ大丈夫なのでしょうか?
無知故、質問がおかしかったら申し訳ありません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
今年の2月中旬に、正社員で働いていた会社を退職しました。(退職金はありません)それと同時に、夫の扶養に入りましたが、
10月に失業保険の給付を受ける手続きを行った為、夫の扶養から外れました。
今年、私個人で得た所得は、これから給付をうける失業保険を含めて50万届かないくらいなのですが、確定申告は必要でしょうか。
また、その際必要な書類は何がありますか?
2月~10月まで扶養に入っていた分の配偶者控除は、夫が年末調整を受ければ大丈夫なのでしょうか?
無知故、質問がおかしかったら申し訳ありません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
まったく確定申告する必要はありません。
失業保険給付金は非課税ですから、あなたの収入所得には加算しません。
2月までの正社員での給与のみがあなたの収入になります。
年間収入が103万以下の時は所得税が0ですから、課税されません。
従って、あなたの場合は所得税が0です。
確定申告すると、2月までの給与から源泉徴収されていた所得税が
全額還付されて戻って来ます。
その時は、源泉徴収票と還付金の振込先口座通帳と印鑑を持って
税務署に行って確定申告書を作成して提出します。
因みに、
配偶者控除はあなたの年間収入が103万以下の時に受けられるのですから、
夫の年末調整で、扶養控除申告書を会社に提出するだけで受けられます。
そして、あなたが失業保険を貰っている間の支払った国民健康保険料と国民年金保険料は
夫の年末調整で所得控除が受けられます。
従って、その控除証明書を保険料控除申告書に添付して、
扶養控除申告書と一緒に夫の会社に提出すると良いでしょう。
失業保険給付金は非課税ですから、あなたの収入所得には加算しません。
2月までの正社員での給与のみがあなたの収入になります。
年間収入が103万以下の時は所得税が0ですから、課税されません。
従って、あなたの場合は所得税が0です。
確定申告すると、2月までの給与から源泉徴収されていた所得税が
全額還付されて戻って来ます。
その時は、源泉徴収票と還付金の振込先口座通帳と印鑑を持って
税務署に行って確定申告書を作成して提出します。
因みに、
配偶者控除はあなたの年間収入が103万以下の時に受けられるのですから、
夫の年末調整で、扶養控除申告書を会社に提出するだけで受けられます。
そして、あなたが失業保険を貰っている間の支払った国民健康保険料と国民年金保険料は
夫の年末調整で所得控除が受けられます。
従って、その控除証明書を保険料控除申告書に添付して、
扶養控除申告書と一緒に夫の会社に提出すると良いでしょう。
失業保険を受給したほうが良いのか迷っています。
受給するとなると、旦那の扶養から外れなければならないということなのです。
そうなると、国民年金、国民健康保険を払うこととなり、
失業給付金と相殺すると損をするような気がするのですが、
もらえる失業給付額がわからないので、悩んでいます。
ちなみに、月々の給与は平均して9万5千円です。(パートで5年ほど働いていました)
どなたかお知恵を貸してください。
受給するとなると、旦那の扶養から外れなければならないということなのです。
そうなると、国民年金、国民健康保険を払うこととなり、
失業給付金と相殺すると損をするような気がするのですが、
もらえる失業給付額がわからないので、悩んでいます。
ちなみに、月々の給与は平均して9万5千円です。(パートで5年ほど働いていました)
どなたかお知恵を貸してください。
失業保険は働いていた時の良くて7割です。
保険の扶養限度は10.8万/月ちょっとです。
よって問題ないでしょう。
保険の扶養限度は10.8万/月ちょっとです。
よって問題ないでしょう。
夫を被扶養者にすることはできますか?うつ病で会社を退職し、今後の就職も未定です。
夫は昨年うつ病を患い、頑張ってはいたのですが会社を退職しました。
失業保険は会社都合によるもので現在給付中です。来月で給付も終了となり、体調の具合もあり今後の就業もいつ頃になるかわからない状況です。
私の以前の会社は健康保険組合であり、失業保険の給付が終わったら被扶養者になれるとのことでしたが、現在転職し、政府管掌での保険に入っております。
今後は夫を扶養する立場となるのですが、社会保険の被扶養者として夫をいれることは可能でしょうか?
夫は今年に入っての失業保険給付額は130万を超えているようです。
まだ現在の会社には聞いていないのですが、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
夫は昨年うつ病を患い、頑張ってはいたのですが会社を退職しました。
失業保険は会社都合によるもので現在給付中です。来月で給付も終了となり、体調の具合もあり今後の就業もいつ頃になるかわからない状況です。
私の以前の会社は健康保険組合であり、失業保険の給付が終わったら被扶養者になれるとのことでしたが、現在転職し、政府管掌での保険に入っております。
今後は夫を扶養する立場となるのですが、社会保険の被扶養者として夫をいれることは可能でしょうか?
夫は今年に入っての失業保険給付額は130万を超えているようです。
まだ現在の会社には聞いていないのですが、詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
協会けんぽ(昔の政府管掌健保)では、申請時以降の収入が問題になります。
収入がゼロなら問題ないと思います。
収入がゼロなら問題ないと思います。
関連する情報