解雇通告について教えて下さい。
1ヶ月前に解雇通告された場合、
残り1ヶ月間働く事が苦痛だと思います。
この場合、解雇予告金をもらって即日辞める事はできますか?
また、解雇通告されて退職した場合、
会社都合になり失業保険はスグに受給できるのでしょうか?
1ヶ月前に解雇通告された場合、
残り1ヶ月間働く事が苦痛だと思います。
この場合、解雇予告金をもらって即日辞める事はできますか?
また、解雇通告されて退職した場合、
会社都合になり失業保険はスグに受給できるのでしょうか?
解雇予告は1か月前までに
行わなければならいないとの法律があります。
もし、解雇予告手当を受給し、即刻退職したいのであれば、
会社と交渉ですね。
その時に解雇予告日からカウントダウンされ、30日-解雇予告後の退職日
で手当を受けることになります。
会社都合で退職した場合、離職票を職安に持って行くと、
待機日7日間となります。
手続きが遅れると、支給開始日も遅れるので、
早めの御手続をお勧めします。
行わなければならいないとの法律があります。
もし、解雇予告手当を受給し、即刻退職したいのであれば、
会社と交渉ですね。
その時に解雇予告日からカウントダウンされ、30日-解雇予告後の退職日
で手当を受けることになります。
会社都合で退職した場合、離職票を職安に持って行くと、
待機日7日間となります。
手続きが遅れると、支給開始日も遅れるので、
早めの御手続をお勧めします。
再就職手当について
本日、失業保険の手続きをしてきました。
離職票が届くまでの間、派遣の登録(面接を兼ねて)に行きました。
そこから仕事の紹介の連絡が先ほど入りましたが、待期を過ぎてから検討する旨を伝えました。
再就職手当の条件のひとつに
「採用内定していた事業主に雇用されたものでないこと」とありますが、
「面接、登録」のみでも該当するものでしょうか。
正社員登用のある会社です。
本日、失業保険の手続きをしてきました。
離職票が届くまでの間、派遣の登録(面接を兼ねて)に行きました。
そこから仕事の紹介の連絡が先ほど入りましたが、待期を過ぎてから検討する旨を伝えました。
再就職手当の条件のひとつに
「採用内定していた事業主に雇用されたものでないこと」とありますが、
「面接、登録」のみでも該当するものでしょうか。
正社員登用のある会社です。
お疲れ様です。
OKですよ。
待機期間後に初めての面接ですよねっ。
その結果、入社が確定すれば
当然、再就職手当の資格はあります。
※面接、登録は採用内定にはなりません。
OKですよ。
待機期間後に初めての面接ですよねっ。
その結果、入社が確定すれば
当然、再就職手当の資格はあります。
※面接、登録は採用内定にはなりません。
失業保険について教えてください。先ほども質問させていただいたのですが
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
先ほどの質問に回答した者です。
あなたの給与体系はどのようなものでしょうか?
基礎日数が18日と言うのは賃金支払対象期間の方ですよね?
あなたが月給者で基礎日数が18日というのが賃金支払対象期間の方であればその部分は含まれません。月給者の場合、賃金支払対象期間が1ヶ月ある分(30日や31日)でしか計算されません。もしあなたがパートやアルバイトで時間給や日給者であったのであれば賃金支払対象期間の方で18日だった場合はその部分も含まれます。
あなたの給与体系はどのようなものでしょうか?
基礎日数が18日と言うのは賃金支払対象期間の方ですよね?
あなたが月給者で基礎日数が18日というのが賃金支払対象期間の方であればその部分は含まれません。月給者の場合、賃金支払対象期間が1ヶ月ある分(30日や31日)でしか計算されません。もしあなたがパートやアルバイトで時間給や日給者であったのであれば賃金支払対象期間の方で18日だった場合はその部分も含まれます。
市民税、県民税について、アドバイス、意見をお聞かせください。
平成23年2月まで横浜市保土ヶ谷に住み(計1年半居住)、勤めていた会社を2月に自己都合で辞め、
2月中に、福島県に引っ越して参りました。
福島県で震災に遭い、家屋は多少ひび割れしましたが、半壊、全壊ではないため、被災証明書は持っております。罹災証明書はありません。
そして2週間程前に23年度の横浜市に住んでいた頃の市民税の納付通知書が届きました。
6万円弱なのですが、
正直なところ、震災以来、働くところもなかなか難しい状況で、現在無職(失業保険申請中)、市民税の支払いが難しい状況です。
放射能の問題もあり、(当方は原発から75キロ程の場所に家があります。)
考え方はいろいろだと思うのですが、将来は子を産む身なので、他県に引っ越すことを検討中で、収入もない中で6万円は大きな痛手です。
保土ヶ谷区役所に電話で問い合わせ、上記内容を話したところ、
□罹災証明があれば、減免になるが、被災証明書では減免対象外。
□震災により、例えば事業所が倒壊などし、辞めざるおえなくなり、それを証明できる書類がある場合は減免対象。
私は横浜で働いた時の失業保険を申請中なので、対象外とのこと。
□結局、減免はできないが、分割で対応可能とのことでした。
やはり、仕方がないのでしょうか。
どなたかご意見、アドバイスをお願い致します。
平成23年2月まで横浜市保土ヶ谷に住み(計1年半居住)、勤めていた会社を2月に自己都合で辞め、
2月中に、福島県に引っ越して参りました。
福島県で震災に遭い、家屋は多少ひび割れしましたが、半壊、全壊ではないため、被災証明書は持っております。罹災証明書はありません。
そして2週間程前に23年度の横浜市に住んでいた頃の市民税の納付通知書が届きました。
6万円弱なのですが、
正直なところ、震災以来、働くところもなかなか難しい状況で、現在無職(失業保険申請中)、市民税の支払いが難しい状況です。
放射能の問題もあり、(当方は原発から75キロ程の場所に家があります。)
考え方はいろいろだと思うのですが、将来は子を産む身なので、他県に引っ越すことを検討中で、収入もない中で6万円は大きな痛手です。
保土ヶ谷区役所に電話で問い合わせ、上記内容を話したところ、
□罹災証明があれば、減免になるが、被災証明書では減免対象外。
□震災により、例えば事業所が倒壊などし、辞めざるおえなくなり、それを証明できる書類がある場合は減免対象。
私は横浜で働いた時の失業保険を申請中なので、対象外とのこと。
□結局、減免はできないが、分割で対応可能とのことでした。
やはり、仕方がないのでしょうか。
どなたかご意見、アドバイスをお願い致します。
分納しかないかと思います。しかし収入がないので分割でも納付が困難なこと、再就職するまでせめて金額を抑えてほしいと被災証明を添付してはどうでしょうか。もちろん再就職したら増額するということが条件となるかと思います
今月(11月)でアルバイト先から、妊娠を理由に解雇されました。ここでは雇用保険を支払っておらず、9ヶ月働きました。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
今年2月に正社員で2年3ヶ月働いていた仕事を自己都合(結婚)でやめ、離職票をもらっていたので
それを使って失業保険をもらいたいと考えています。現在妊娠中なので出産後に支給してもらい求職活動をしたいと思ってます。妊娠中に受給期間が切れてしまうため、受給の延長手続きをしたいのですが、 ネットで調べてみると「退職してから30日経過した後の1ヶ月以内に延長手続きをとっていないともらえない」と書いてあるものがありました。実際(現在)どうなのでしょうか?今から申請&延長手続きはできませんか?教えてください。。。
以前働いていた会社での離職票は、離職後1年以内なので使用できます。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。
補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。
でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。
くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。
うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
まずは、ハローワークに行って、失業の認定をしてもらい、妊娠しているので働けないってことで相談してみるといいと思いますよ。
妊娠での、働けない状態はたしか、失業期間が延期になるだけだったはずなので。
補足を受けて
バイトの期間中は雇用保険が入れる状態にあったのでしょうか。
雇用保険の「短時間就労者(パートタイム労働者)」のうち被保険者になれる条件は
・1週間の所定労働時間が20時間以上で、40時間未満の人
・6ヶ月以上引き続き雇用が見込まれること
と、ありますので、最初にバイトとして雇い入れられたときに期間の定めが特にないようでしたら
もしかしたら、被保険者に該当しないかもしれません。
いずれにしても、ハローワークに行く際に聞いてみるといいでしょう。
もし、そのバイト期間も雇用保険の加入期間になるようでしたら、後から未払い分を追徴されることになります。
でも、「正社員で2年3ヶ月」に「バイト期間9ヶ月」を合算しても、3年ですよね。
基本手当(失業手当)の給付日数がかわるのは、自己都合の場合でも、妊娠による解雇の場合でも、5年以上ないと給付日数が増えることはありません。
なので、バイト期間を入れても入れなくても、失業給付の金額はかわらないことになると思います。
くどくなりましたが、私だったらそのまま正社員の時の離職票だけもってそのまま妊娠して働けないから失業認定してください。って言うかなぁ。
うまくまとめれずにながながと、書いてしまってすみません。
特定疾患医療受給者(潰瘍性大腸炎)の失業保険受給期間について質問です。
昨年11月に、持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、職務の通常勤務が困難となった為、6年務めていた会社を退職いたしました。
2月末日、体調が回復してきましたので再就職先を探そうと、ハローワークに登録に行きました。
当初、一般の求職登録をしようと窓口を訪ねたのですが、その際潰瘍性大腸炎であり、特定疾患医療受給を申請してあるとの理由により、障害者での求職登録も進められました。
(病気の公開、非公開は当人の自由選択なのですが、私は職場で隠し続けて辛い経験をしましたので、情報公開を選びました。)
同時に、現在治療中である事と、退職理由が病気悪化の為だったので、「失業保険(雇用保険)を受給できる期間も通常の90日から300日に増える」と説明を受けました。
ただし、その申請には、
・今現在の病状であれば、すぐに就職できる状態である。
・退職時は、職務を継続できる病状ではなかった。
・現在治療中である。
などを証明できる医師の診断書が必要との事だったので、通院している病院の外科胃腸科の先生に依頼し、必要用紙に記入していただきました。
翌日、その診断書を持参し、再度ハローワークで雇用保険申請と求職登録を行った所、登録自体は簡単に出来たのですが、
失業保険の支給を受けられる期間は「90日」です。と言われました。
担当の方に、言われた通り指定された内容の書類を持って行ったのですが、「障害者手帳を持っていない方は対象になりません」との事でした。
※最初に登録申請をした時に、特定疾患医療受給者証は持っているけど、障害者手帳は持っていない事は、その時担当してくださった方に、しっかりと伝えてあります。伝えた上で、診断書の持参をお願いされました。
別に90日が不満と言うわけではないのですが、診断書作成や検査費用で数千円使ってしまったので正直言って勿体ないと思ってしまいます。.
障害者手帳を持っていない場合の失業保険受給日数は90日で間違い無いのでしょうか?
ご存知の方や、似たような経験をされた方、ご意見いただきたく思います。m(_ _)m
昨年11月に、持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、職務の通常勤務が困難となった為、6年務めていた会社を退職いたしました。
2月末日、体調が回復してきましたので再就職先を探そうと、ハローワークに登録に行きました。
当初、一般の求職登録をしようと窓口を訪ねたのですが、その際潰瘍性大腸炎であり、特定疾患医療受給を申請してあるとの理由により、障害者での求職登録も進められました。
(病気の公開、非公開は当人の自由選択なのですが、私は職場で隠し続けて辛い経験をしましたので、情報公開を選びました。)
同時に、現在治療中である事と、退職理由が病気悪化の為だったので、「失業保険(雇用保険)を受給できる期間も通常の90日から300日に増える」と説明を受けました。
ただし、その申請には、
・今現在の病状であれば、すぐに就職できる状態である。
・退職時は、職務を継続できる病状ではなかった。
・現在治療中である。
などを証明できる医師の診断書が必要との事だったので、通院している病院の外科胃腸科の先生に依頼し、必要用紙に記入していただきました。
翌日、その診断書を持参し、再度ハローワークで雇用保険申請と求職登録を行った所、登録自体は簡単に出来たのですが、
失業保険の支給を受けられる期間は「90日」です。と言われました。
担当の方に、言われた通り指定された内容の書類を持って行ったのですが、「障害者手帳を持っていない方は対象になりません」との事でした。
※最初に登録申請をした時に、特定疾患医療受給者証は持っているけど、障害者手帳は持っていない事は、その時担当してくださった方に、しっかりと伝えてあります。伝えた上で、診断書の持参をお願いされました。
別に90日が不満と言うわけではないのですが、診断書作成や検査費用で数千円使ってしまったので正直言って勿体ないと思ってしまいます。.
障害者手帳を持っていない場合の失業保険受給日数は90日で間違い無いのでしょうか?
ご存知の方や、似たような経験をされた方、ご意見いただきたく思います。m(_ _)m
お気持ち判ります。ハローワークの担当者の説明不足ですね。
私は人工肛門がまだとれず。潰瘍性大腸炎から障害者になりました。雇用保険は300日です。障害だからです。
特定疾患のみでは医療面での通用です。
もっと詳しい説明欲しかったですね。企業は障害者雇用目的なので、手帳がないと障害雇用は無理です。手帳のコピーを添付しますから。
私は人工肛門がまだとれず。潰瘍性大腸炎から障害者になりました。雇用保険は300日です。障害だからです。
特定疾患のみでは医療面での通用です。
もっと詳しい説明欲しかったですね。企業は障害者雇用目的なので、手帳がないと障害雇用は無理です。手帳のコピーを添付しますから。
関連する情報