スタッフサービスで働いたことのある方に質問です。
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?
ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?
営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
更新を断って辞めた場合、離職票はどのくらいで手元に届きましたか?
ハローワークに失業保険や職業訓練などの相談に行った際、
最終給料が支払われたあとになるので、手元にくるのは一ヶ月以上かかるかもしれないといわれました。
(翌月末払いなので・・・。)
本当にそんなにかかってしまうのでしょうか?
営業に確認すればよいことなのですが、
適当なことばかりいう人なので、どうも信用できません。
よろしくお願いします!
お困りの様子ですね.。スタッフにはそういった場合、担当営業ではなく、一応、専門の機関(そいつらでも信用できない?)に問い合わせて理由を正確に聞く方法しかないと思います。スタッフノートなどに電話番号載ってます。まず営業職は保険やその後の手続きなんか基本的に無知ですので、適当な事しか答えれません。積上げの数字だけですから。
派遣の会社都合、自己都合、失業保険のもらい方について教えてください。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。
また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。
また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。
極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
あなたは派遣会社に籍がある社員ですから派遣会社を
離職した時に失業状態になり離職理由が発生します
派遣先の離職理由は関係しません、従って派遣会社に
籍があるうちは離職してませんから失業者ではありません、
失業状態にない人は受給資格がありません、従って
会社都合も自己都合も関係ないことになります、
なお雇用保険で手当が給付制限を受けることなく受給できるのは
、雇用保険のしおりにある、特定受給資格者の範囲のなかの
項目に該当すると職安が判断した人です、
会社都合という離職理由は雇用保険では使われていません
離職した時に失業状態になり離職理由が発生します
派遣先の離職理由は関係しません、従って派遣会社に
籍があるうちは離職してませんから失業者ではありません、
失業状態にない人は受給資格がありません、従って
会社都合も自己都合も関係ないことになります、
なお雇用保険で手当が給付制限を受けることなく受給できるのは
、雇用保険のしおりにある、特定受給資格者の範囲のなかの
項目に該当すると職安が判断した人です、
会社都合という離職理由は雇用保険では使われていません
【失業保険】について
会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
会社を辞めてすぐにハローワークに行かないと失業保険は貰えないのですか?仕事を辞めて半年後とかでは無効なんでしょうか?
去年、失業保険をもらった者です。
会社を辞めて1年間は申請が大丈夫だったと思います。
ただ、失業保険を受け取れる期間(受給期間)は勤続年数や退職理由によって、3ヶ月だったり、6ヶ月だったりと異なるんですけど、受給期間中でも退職日から1年経っちゃうと、全部もらわないうちに打ち切られちゃうような話は聞いたような気がします。
だからなるべく早い方がいいと思います。
(でも妊娠や親の介護などで、すぐには再就職できないという人は事情をハローワークで説明して承認されれば、申請までの期間を、その1年以上に延ばしてくれます。)
余談ですが、再就職が決まれば支給は打ち切りになりますが、逆に申請から早めに再就職が決まっても「早期再就職手当て」みたいのがもらえますよ。
ただ、市区町村によって異なる場合があるので近くのハローワークに電話するのがいいと思います。個人的な見解ですが、ハロワの職員は思ったよりとても親切でした。
会社を辞めて1年間は申請が大丈夫だったと思います。
ただ、失業保険を受け取れる期間(受給期間)は勤続年数や退職理由によって、3ヶ月だったり、6ヶ月だったりと異なるんですけど、受給期間中でも退職日から1年経っちゃうと、全部もらわないうちに打ち切られちゃうような話は聞いたような気がします。
だからなるべく早い方がいいと思います。
(でも妊娠や親の介護などで、すぐには再就職できないという人は事情をハローワークで説明して承認されれば、申請までの期間を、その1年以上に延ばしてくれます。)
余談ですが、再就職が決まれば支給は打ち切りになりますが、逆に申請から早めに再就職が決まっても「早期再就職手当て」みたいのがもらえますよ。
ただ、市区町村によって異なる場合があるので近くのハローワークに電話するのがいいと思います。個人的な見解ですが、ハロワの職員は思ったよりとても親切でした。
関連する情報