失業保険について。
自己都合による退職の場合、失業保険を実際にもらえるのは約3ヶ月分なのですか?

はじめての失業保険でよくわからず、説明書を読んでみると、失業保険はそれぞれの待機期間などはあるが失業した日から1年以内は保険を受けられると書いてあったような気がしたのですが、
実際にハローワークに電話をしてみたら90日分と言われたかもしれなくて(すみません、私も意味がよくわかっていないので自信ありません)。
3月に退職して5月早めに申請したとして、待機3ヶ月などたってから約半年分は権利があると思ったのですが、私の場合は3ヶ月分なのですか?
失業給付金をもらえる期間、金額は人によって様々です。ハローワークに行って確認してください。
自己都合による退社の場合は給付制限が3ヶ月かかり、その後からもらえます。

ハローワークで90日と言われたなら、あなたの給付期間は90日です。

1年間というのは、

給付の手続きをしてから1年以内に給付金90日分をもらってくださいね、ということです。
1年間を過ぎてから、「まだ○日分残っている」と言っても通じません。
(妊娠や病気により給付期間延長を除いて。)

つまり、1年間ずっと給付金がもらえるわけではないです。

ハローワークに行けば、説明会もあるし、期間や金額も教えてくれますよ。なるべく早く行く事をオススメします。手続きしてから7日間は待機期間がありますし…。
登録する派遣会社について質問です。
初めての投稿なので、不備がありましたらすいません。


先月、派遣会社に登録をして工場で働いていました。

流れ作業で同じ動きをしていたためか、2週間くらいで手が腱鞘炎になり派遣担当者の方に「別の工場にかえてほしい」とお願いをしました。

担当者は、「そしたら、来週にでも別の工場に見学に行きましょう」と言ってくれた。

しかし、担当者はまた連絡をするといったのにもかかわらず連絡がありませんでした。

結局、10月28日までは工場で働きましたが身体に限界が来てこちらから担当者に連絡をしました。

担当者は、「10月31日から11月4日に次の工場を見に行きましょう」といいましが、また連絡がない状況です。


担当者に「病院に行きましたか」などの心配をされましたが、保険証なども渡されていない状況で年金手帳もあちらが持っています。


この場合は、どうしたらいいのでしょうか?

また、もし退職になった場合はあちら側の都合になるのでしょうか?

その場合は、失業保険はもらえるのでしょうか?

文章が、分かりずらいかもしれませんが回答をよろしくお願いします。
医者から診断書もらい、
自分から辞めても、
病気やケガなどは、特定になるので3ヶ月待機が無しになります。ただし、
証明出来ないと認めてもらえません。
また、半年の加入が必要です。
妊娠中だったため、退職後すぐに夫の扶養に入りました。
育児も一段落したので就職活動しようとおもうのですが

ハロワの失業給付を受ける際には、離職票が必要なんですね。

私の場合、扶養に入る際に夫の職場に離職票を預けさせられていて、手元にないのと、金額的に扶養から抜けないと失業保険を貰えないと思うのですが

失業給付を受けるために扶養から抜いてもらうのは、だめなことなのでしょうか?



夫の職場の資料によると扶養から抜ける用件は、就職した場合(辞令等を添付の上、手続き)だそうです。



離職票を預けているので、勝手にハロワに行くこともできません。
考え方がまるっきり逆です。

失業給付を受けている間は収入があるから健保の“扶養”になれません。
だから、ご主人が加入している健康保険を運営している団体(おそらく「○○健康保険組合」)は、手当を受けない証しとして離職票を預けるように求めたわけですね。

だから、手当を受ける際には、“扶養”でなくなる手続きをして、預けてあった離職票を戻してもらうわけです。

“扶養”になるときにその辺のことをちゃんと確認しておけば良かったのに。


ところで、離職後、職安で「受給期間の延長」の承認を受けましたか?
離職日から1年たつと手当を受ける権利がなくなります。

出産や育児のため当分、再就職できない場合は、手続きすると「1年」という期間を延ばしてもらえます。
その手続きをしていなかった場合は、離職日から1年たった時点で権利がなくなります。
求職活動をしようと思っています。失業保険は貰えるでしょうか?
現在、精神科に1年近く通院している者です(直近の質問をご参照下さい)。
自立支援医療をは既に申請済みで利用しておりますが、やはり金銭面的につらく求職活動をしようと思っております。
※体調については先日の診察で薬を倍に増やされてしまいました。

そこで求職活動をするにあたり、仕事が見つかるまで失業保険は貰えるのでしょうか?
色々調べましたが待機期間など、失業保険給付までの流れがなかなか理解できませんでした。
本来自分で調べるべき内容なのですが、ご存知の方は何卒、ご教示頂ければ幸いです。
※会社の退職日は昨年の1月31日付けになっております。
通常の失業手当受給は、退職の翌日から1年以内になっています。
1年が経過した時点で、受給期間残っていても打ち切りとなります。
なので病気等ですぐに働けない人、出産等ですぐには就職できない人、などの場合、期間延長の手続きがとれます。

今回の自立支援との兼ね合いが分かりませんので
早急にハローワークに出向かれて相談して見てください。
関連する情報

一覧

ホーム