税金について教えてください。
良く理解できていないのにその場その場で言われた通りの処理をしていると、
もうどうなっているのかが理解できず困っております。

今後何が必要になり、何をすべきなのかを教えて下さい。
昨年に結婚し、今年3月に退職致しました。(3月末までは社会保険加入)
4月からは主人の扶養に入りました。

退職後入ってきたお金。
①退職金。
②8月から3カ月間失業保険(受給中)。
③株式売却益→以前勤めていた会社の株を持っていたのですが、強制買付なるもので現金を手に入れてしまいました。
退職時に良く分からないまま持ち株会の退会、証券会社の申し込み&処理してしまったため販売時契約区分が『源泉徴収なし』になってしまっていたため確定申告が必要と思われます。

退職後支払ったお金。
①平成25年度分の市民税&府民税

現在 主人の扶養に入っておりますが、
どこまでの入ってきたお金を扶養控除に関するお金となるのでしょうか?
3月までの給料も計算に入れなければならないのでは・・・
それによっては扶養から外れなければならないのでは・・・

今後の支払わなければならないお金がどのようなものがあるのか・・・

何をどうすればいいのか・・はたして今までの処理はあっているのか?
どこに聞いていいのか・・・すべてがわからなくて不安です。

本当に申し訳ありませんが、
どなたか教えて下さい・・・・

宜しくお願い致します。
なんといわれたかわかりませんが、いわれたとおりに処理しておけばいいのではないでしょうか。
確定申告が必要だといわれればしてください。
扶養から外れるといわれたら外れてください。それだけのことです。

どんな処理したのかも、なんと言われたかもわかりませんので回答できませんが、、、

失業等給付で求職者給付を受給中の場合、給付金は収入とされますので、扶養の収入基準を超える場合があります。
ご主人の会社にて確認してください。その結果、扶養から外れる場合があります。

健康保険法上の扶養は将来に向かっての見込み額で判断します。
過去にどんなに収入があってもかまいませんが、現在収入と思われる金額を確認して手続きしてください。

所得税法上は、1月1日~12月31日までの収入(雇用保険は除く)で判断します。
退職金も収入になりますが、退職所得用の計算により控除額が多くなることがありますので、退職所得の源泉徴収票で確認してください。
どうしてもわからない場合は、税務署に書類を持っていけば確定申告が必要か不要か教えてくれます。

聞いたことぐらいメモっておいたら。。。
確定申告について分からなくなってきました。教えてください!
確定申告が明日までですが、国税庁のHPやネットで調べましたが、よくわからず不確かです。

私は年収も400万円クラスのサラリーマンですし、恐らく必要ないと思うのですが・・。

恥ずかしくて会社の人に聞きづらいので・・、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。


・現在は一般の給与所得者、月収約26~30万円(各種手当込みの額面)

・昨年10月に転職したばかりで、前職は昨年2月に退職、失業保険90日分をもらいきってからの転職(←失業保険の収入はどこかに関係してきますでしょうか)

・思い返せば、昨年末、前職場でもらった源泉徴収票を渡したと思いますが、年末調整の詳細を知りません。忙しくて気が付きませんでしたが、よく見る紙は入っていなかったような気がします・・。

・自社株などは買っていないので、配当金などはゼロ。(買っている社員も多く、みんな確定申告をしています)



無知な自分が恥ずかしいです。

よろしくお願いいたします。
前職分の源泉徴収票を年末調整または再就職した際に、現在の会社へ提出していれば前職分も含めて年末調整されているので確定申告の必要はありません。しかし、年末調整後に医療費控除や扶養親族の変更(増減)や出し忘れた控除などがあれば確定申告されてください。お手元にある源泉徴収票(今の会社からもらったもの)の総支給額に前職分がふくまれているかだいたいの合計は質問者さまでご覧になるとわかるのではないでしょうか。400万くらいあるとかかれていますので、それは前職分もあわせての額ではないですか?通常、前職分を含めて年末調整されている場合は、源泉徴収票の備考欄や摘要欄に「前職含」と書かれていますが、会社によっては含まれていても記入されていないことが多いようです。摘要欄に前職分に関する記載がない場合、住民税を課税する際に、現在の会社分に含まれているにも関わらず記載されていないことで、前職の会社から役所へ退職者の源泉徴収票として提出されているため重複してしまい住民税が高くなることがあります。5月か6月に平成25年度分の住民税の通知を受け取った際には、給与収入額の確認をされた方がいいと思います。
すみませんが、わかる方教えてください。

今月月初に結婚しました。
今月で失業保険を受け取り終えました。

半年間正社員として働いていたので、年間所得は103万超えます。
また配偶者特別控除も対象外になると認識しています。

今は国保を支払っています。

①2015年より扶養に入れるということですか?

また、

2015年も扶養に入らず、派遣の契約社員でフルで働く事も考えています。

派遣でフルで働いた場合、派遣会社の社保に入りますので、
旦那さんとは別々の社保になります。

②一度も旦那さんの扶養に入らなく、
来年より働いた場合は、特に、奥さん(私)が別会社の派遣で働いていることを
旦那さんの会社に報告する義務はないという認識で間違えはないでしょうか?
①2015年1月から無職であれば、確実に旦那様の企業の保険組合における扶養者になれるでしょう。
契約社員でフルで働いて10.8万円を超えると、保険における扶養者になれる可能性は薄れますね。
保険における扶養者は、年収130万円以下といわれていますが、
実際の各組合の基準は、1か月10.8万円以内とか、3か月平均10.8万円以下とかになっていることが多いみたいですよ。
そして、一度扶養者から外れると、再度扶養者になるのは大変だとよく聞きますよ。
私のような場合ですと、最短でいつまで勤務すれば失業保険の受給資格に当てはまりますか?
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、

昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・

・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。

回答よろしくお願いいたします。
給与の計算はどうなっていますか?

1日から月末締めならば4月30日付けで退社ですが、
月の半ばの〆日だと離職票への記入が変わってきます。


補足について

すみません。。。
給与の〆日ではなく、
退職の日によって、日付の計算が変わってきます。

4/15で辞めると、前の年の4/16~5/15分が11日に達していないため
12カ月はありません。
5月が11日以上勤務日数があれば
4月末日でやめた場合ぎりぎり12カ月になります。
離職票について

私は先月10日に会社を退職しましたが、まだ離職票が来ません。会社に催促しても『忙しいから』の理解しがたい理由で、その一点ばり。
この場合、直接交渉以外で相談をするには、どこにどうしたらよいでしょう。再就職手当や失業保険などの計画が狂いはじめ大ピンチです。
どなたか、ご教授頂ければ幸いです
宜しくお願いします
労働基準局に相談ですね

中には従業員1人に対していくらとか
手当を受給してる為、退職したのを
隠ぺいする企業もありますから御注意
失業保険についてですが私は14年前に前職を辞めた時に失業手当をもらってます。今年自主退職するとしたら保険加入期間は14年になるのでしょうか?
それとも前職の期間もカウントされるのでしょうか?
一度受給すると前の期間はリセットされますからそれ以降の期間になりますから14年と言うことになります。
関連する情報

一覧

ホーム