派遣終了 離職票発行について
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
派遣先が移転することになりました。通えない地域なので、契約満了で終了します。
そのあとの仕事は、アルバイトが決まりました。
そのことを派遣会社に連絡したあと、アルバイトの会社から開始時期を遅らせたいとか連絡が来て、すぐに働けない方向になってきました。口頭だけのやり取りですし、私もそこだけを宛にしてはいられないと思いました。
そこで、失業保険を受給しながら就職活動もしたいのですが、派遣会社に一旦アルバイトが決まったことを告げてしまったので、離職票の発行をしてもらえるのか心配です。
詳しい方に、アドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
離職票の発行は、次の仕事が決まったかどうかは、派遣会社には関係ない事ですから、本来なら発行する必要があります。
ただ、派遣の契約満了の場合には、派遣会社にも1カ月間は、新しい派遣先を探す権利があるので、離職票が発行されるのが期間満了後から1カ月以上あとになる事もあります。
離職票を早く発行して貰いたいのであれば、派遣会社と相談して、契約期間満了による離職票を発行してもらうようにお願いしてみてください。
ただ、派遣の契約満了の場合には、派遣会社にも1カ月間は、新しい派遣先を探す権利があるので、離職票が発行されるのが期間満了後から1カ月以上あとになる事もあります。
離職票を早く発行して貰いたいのであれば、派遣会社と相談して、契約期間満了による離職票を発行してもらうようにお願いしてみてください。
健康保険任意継続被保険について。
健康保険の扶養に入っている間は、失業保険は受給できないと聞きました。健康保険任意継続被保険に入ったら、失業保険は受給できるのでしょうか?
できるなら、失業保険の受給が終わるまで、健康保険任意継続被保険に入り、その後、扶養に入ることは
できますでしょうか?
健康保険の扶養に入っている間は、失業保険は受給できないと聞きました。健康保険任意継続被保険に入ったら、失業保険は受給できるのでしょうか?
できるなら、失業保険の受給が終わるまで、健康保険任意継続被保険に入り、その後、扶養に入ることは
できますでしょうか?
健康保険の任意継続中に失業給付の受給は可能です。
しかし、任意継続は2年間で、退職後20日以内の加入が条件です。年払いや前払いをした場合、再就職以外の理由で解約や資格喪失はできません。
しかも、保険料の支払い期日までに納付が厳守で、遅れると強制脱退になります。従って、失業給付の受給が終わった後、強制脱退すれば、健康保険の扶養になるのは可能です。
しかし、任意継続は2年間で、退職後20日以内の加入が条件です。年払いや前払いをした場合、再就職以外の理由で解約や資格喪失はできません。
しかも、保険料の支払い期日までに納付が厳守で、遅れると強制脱退になります。従って、失業給付の受給が終わった後、強制脱退すれば、健康保険の扶養になるのは可能です。
失業保険の仮申請というのはありますか?
去年の6月に退社していまだに離職票をもらっていないといういやがらせをうけています。
ハローワークで
問い合わせてみたところ、住所を管轄するハローワークで仮申請できるというのを聞きました。はじめて聞いたし、もっと早くゆってほしかったのですが、、、
もしできるとしたら仮申請から100日以降に給付ということですか?
去年の6月に退社していまだに離職票をもらっていないといういやがらせをうけています。
ハローワークで
問い合わせてみたところ、住所を管轄するハローワークで仮申請できるというのを聞きました。はじめて聞いたし、もっと早くゆってほしかったのですが、、、
もしできるとしたら仮申請から100日以降に給付ということですか?
仮申請とは離職票がまだ未着の場合に、離職票以外の書類を提出することにより仮申請を受け付けてもらえるということです。
離職票が来た時点で提出して、その日に遡って受理をしてもらえます。
100日以降に給付とか言うのは何のことはわかりません。
質問者さんへ。
私の経験では2~3週間離職票が遅れるのでということで仮受付してもらったことがありましたが、いつ来るか分からない場合はHWに聞かなければ分からないと思います。
↑上の人、私は実際にやってもらった事を言っているだけだよ。私の場合年末年始で2~3週間週間の遅れだったが。
ただ、資格消失証明書は持っていったと記憶している。
質問者さんのように昨年の6月からというのは該当しないかもしれないが、仮受付してくれるのは確かだ。
「補足」
ああ、思い出した。あんた俺のBLに入っている人ね。しばらく見なかったがまた出没し始めたようだが相変わらず上目線のものの言い方だね。
それから福助監視委員てなんだい?
単なるカテマスが嫌いなだけの男だろう、そんなに知識に自信があるのなら自分でどんどん回答してみろよ。人の揚げ足とって喜んでいるばかりじゃなくてさ。
離職票が来た時点で提出して、その日に遡って受理をしてもらえます。
100日以降に給付とか言うのは何のことはわかりません。
質問者さんへ。
私の経験では2~3週間離職票が遅れるのでということで仮受付してもらったことがありましたが、いつ来るか分からない場合はHWに聞かなければ分からないと思います。
↑上の人、私は実際にやってもらった事を言っているだけだよ。私の場合年末年始で2~3週間週間の遅れだったが。
ただ、資格消失証明書は持っていったと記憶している。
質問者さんのように昨年の6月からというのは該当しないかもしれないが、仮受付してくれるのは確かだ。
「補足」
ああ、思い出した。あんた俺のBLに入っている人ね。しばらく見なかったがまた出没し始めたようだが相変わらず上目線のものの言い方だね。
それから福助監視委員てなんだい?
単なるカテマスが嫌いなだけの男だろう、そんなに知識に自信があるのなら自分でどんどん回答してみろよ。人の揚げ足とって喜んでいるばかりじゃなくてさ。
9月10日付けで会社を退社し、9月末日に離職票が届いていたのですが、妊娠中で体調もすぐれず、失業保険の延長手続き期間を過ぎてしまいました。
今回、入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り、離職票と所得証明書が必要との事なのですが、会社から送付された離職票(原本)を提出しても大丈夫なのでしょうか?
知識不足で申し訳ございません。
今回、入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り、離職票と所得証明書が必要との事なのですが、会社から送付された離職票(原本)を提出しても大丈夫なのでしょうか?
知識不足で申し訳ございません。
〉失業保険の延長
→受給期間の延長
※「基本手当受給の延期」ではありません。意味の違いに注意。
〉入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り
→婚姻し、旦那の健康保険の被扶養者になるにあたり
あなたの考える「大丈夫」とは、何がどうなることを指すのでしょう?
おそらく、ご主人の加入する健康保険では、基本手当を受ける資格がある人は被扶養者として認定しないのでしょう。
だから、「私は当分基本手当を受けません」という証拠として離職票を預ける、という趣旨だと思われます。
そのまま、離職から1年間の受給期間が満了すれば、受給資格がなくなります。
選択肢としては
・給付制限はなくならないけれど、いまから妊娠・出産・育児を理由に受給期間延長の承認を受け、承認を受けていることを証明する書類を健保に出して被扶養者になる。(基本手当を受けるときは被扶養者を抜ける)
・そのまま被扶養者になり、基本手当はあきらめる。
→受給期間の延長
※「基本手当受給の延期」ではありません。意味の違いに注意。
〉入籍をし、旦那の保険に加入するに辺り
→婚姻し、旦那の健康保険の被扶養者になるにあたり
あなたの考える「大丈夫」とは、何がどうなることを指すのでしょう?
おそらく、ご主人の加入する健康保険では、基本手当を受ける資格がある人は被扶養者として認定しないのでしょう。
だから、「私は当分基本手当を受けません」という証拠として離職票を預ける、という趣旨だと思われます。
そのまま、離職から1年間の受給期間が満了すれば、受給資格がなくなります。
選択肢としては
・給付制限はなくならないけれど、いまから妊娠・出産・育児を理由に受給期間延長の承認を受け、承認を受けていることを証明する書類を健保に出して被扶養者になる。(基本手当を受けるときは被扶養者を抜ける)
・そのまま被扶養者になり、基本手当はあきらめる。
☆教えて下さい☆
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
5年間勤めていた会社を7月31日で退職しました。
一週間以内に退職証明などの書類を送ると言ってました。しかし、一週間経っても書類が来ません。
総務に電話した所、「もうすぐ来るので待ってて下さい」と言われました。二週間経った現在でも、書類が来ません。国民年金や国民保険の手続きをしたいのですが、市役所から退職証明がないと手続きできませんと断られてしまいました。失業保険も欲しいのでハローワークに行きたいですが…書類がない為、前に進みません。総務に電話したらお盆休みで繋がりません。本当に退職手続き出来てるんでしようか?書類が来るのはこんなに時間かかるが普通ですか?どうしたらいいのですか?教えて下さい
7/末に退職したのに、まだ退職証明が届かないんですか?
会社にもよりますが・・遅いですね。
お盆明けにまだ発送してなければ、取りに行きますと言ってみてはいかがでしょうか。
失業保険は、ずるずる遅れてしまいますし、気になりますよね。
退職手続きをしなければ、会社は社員を抱えるということは雇用保険、健康保険、労働保険など、給与以外でも、たくさんの支出がありますので、退職手続きを怠る、ということはないと思います。
ただ単に担当者の手続きが遅いということが理由だと思います。
失業保険や職安での求人の紹介など、なにかと困ることも多いので
職安か労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。
でも国民年金や国民健康保険は、さかのぼって
8/1から加入することができるので、
万一、今ケガなどされても一時的に保険適用されない金額が
かかってしまいますが、ちゃんと8/1加入が証明されれば
お金は戻ってきますので、
(保険証忘れたときと同じ手続きです)
手続きが多少遅くなっても安心して下さいね。
会社にもよりますが・・遅いですね。
お盆明けにまだ発送してなければ、取りに行きますと言ってみてはいかがでしょうか。
失業保険は、ずるずる遅れてしまいますし、気になりますよね。
退職手続きをしなければ、会社は社員を抱えるということは雇用保険、健康保険、労働保険など、給与以外でも、たくさんの支出がありますので、退職手続きを怠る、ということはないと思います。
ただ単に担当者の手続きが遅いということが理由だと思います。
失業保険や職安での求人の紹介など、なにかと困ることも多いので
職安か労働基準監督署に相談してみるのも一つだと思います。
でも国民年金や国民健康保険は、さかのぼって
8/1から加入することができるので、
万一、今ケガなどされても一時的に保険適用されない金額が
かかってしまいますが、ちゃんと8/1加入が証明されれば
お金は戻ってきますので、
(保険証忘れたときと同じ手続きです)
手続きが多少遅くなっても安心して下さいね。
関連する情報