失業保険について
私は、現在結婚しておりますが、先月会社を退職しました。
結婚はしましたが、まだ旦那の扶養には入っていません。
結婚生活をしながら仕事をするつもりなので、現在ハローワークに通ってますが、
なかなか仕事が見つからないので、失業保険をもらうつもりです。
そこで質問なんですが、旦那の扶養に入ると失業保険のお金を受給したら
不正受給になるのでしょうか??
扶養に入っても関係ありませんか??
失業保険をもらいながら 単発で働くことも認められてるくらいだし
不正受給にはなりませんよ‐ たぶん

そもそも 失業保険をもらってる状態で扶養に入れなかったと思います。
私の場合は、旦那の会社の経理に
失業保険をもらうまで扶養→貰い始めたら扶養から外す→貰い終わったらまた扶養

こんな感じで言われてかなり面倒臭かったです。

あいまいにしか覚えてなくて・・すみません


↑たぶん失業保険を貰いながら扶養に入れるかどうかは、失業保険を貰う額によったかと思います。。
失業保険で貰う金額相当の年収がどうだとか・・
失業保険の申請をしたのですが、(まだはハローワークにはいってません)途中で就職や派遣が決まってもいいのでしょうか?失業保険はもらえなくなることは分かりますが・・。
 他の方がおっしゃるとおりです。あくまでも再就職する意思がある人を支援するもので、予算の殆どは、皆様の血税で賄われています。再就職を希望しない人には、当然支給されません。
 早く再就職すると、再就職手当や就業手当も給付される場合があります。(一定の条件あり)
 また、日数が残っていれば、職業訓練も受けられます。(一定の条件と選考試験あり)
教育訓練給付制度についてご質問します。
今年いっぱいで会社が倒産します。会社都合なのですぐ失業保険がもらえます。予定では90日分らしいです。この期間内に小型移動式クレーン、玉掛け、整地免許取るつもりです。3つで13万ぐらいかかります。これの20%返金されますでしょうか?
>これの20%返金されますでしょうか?

① 支給要件期間(離職前の雇用保険被保険者期間だった期間)が3年以上ある
*ただし 初めて教育訓練給付金を受ける場合は1年以上
② あなたが受講する資格コースが教育訓練給付の対象になっている
*教習所、資格コースによっては対象になっていないこともある
③ 講習の全課程を修了して、修了して1ヶ月以内に修了証等の必要書類一式を揃えて管轄ハロワに教育訓練給付金支給申請手続きをする

以上の3点を全て満たせば 受講のために支払った金額の20%が支給されると思う。特に②は 事前に教習所に確認してから受講申込みをしましょ。

なお 失業給付(あなたの場合 所定給付日数90日)とは全く関係なくて、離職して(=雇用保険の資格喪失して)1年以内に受講を開始すれば大丈夫だよ。
僕の友達の話です、同じ会社に勤めてたんですが、9月に倒産しました。僕は、言いと思えば、応募してます、彼は僕の応募したところを調べて、あんな会社よく受けたなとか、
何かと難癖つけてきます、彼はと言うと、今は失業保険出てるし、もう会社1度面接行ったから、失業保険の延長が決まったから、気が楽やからと言ったり、良いところあったと言ってたから、面接行った?と聞いたら、まだ条件が良いところが出るかもと言って面接も受けてる様子もありません、挙げ句のはては、いついつは、墓参りがあるから、もし受かって墓参りや正月がなかったら、嫌だからと言う始末、僕は世間はそんなに、あまくないよと言うんですけど、なかなか聞いてくれる様子は有りません、彼は多分、火がつかないと動かないと思います、僕も彼からの相談を乗るつもりはないです。僕の就職活動のやり方間違ってるんですか?彼のようにのんびりして探すのが良いのでしょうか?2人とも家庭があり、僕は1日でも早く就職したいです彼みたいに、失業保険は、あてにはしてません
人それぞれとは思いますが、個人的には質問者さんの方が良い対応なのではないかと思います。
自信を持ってアピールできる、どこに出しても威張れるような成果・能力などがあれば多少良くをかいて上を狙ってもいいと思いますが、そういう人は少数派だと思います。正直なりふり構ってられる状況じゃないのではないでしょうか。。。
ご友人については、うんざりでついていけない、と思うぐらいなら相手をしなくてよいと思います。

とりあえず質問者さんやご友人にお子さんがいらっしゃるかはわかりませんが、いるとするなら、失業後に失業保険目当てのニートと化した親を見つめるお子さんのことが心配です。
契約期間満了に伴う自己都合退職だったのですが会社にハメられて?退職願を書かされました。

退職願を書く=自己都合とみなされ失業保険の給付時期に影響を及ぼすとは知りませんでした。

何とかならないのでしょうか?
確かに、会社に多数の不満があって辞めたのはまちがいないですが、有期契約だったので、期間契約満了と共に辞めることにしました。「退職願を書いて」と言われた時は、それまでアルバイトを辞める時に書いたこと等一度もないのに何でだろう?と思いましたが、大きな会社だから書類とかもきっちりしているのかな程度にしか思っていませんでした。
しかし、最近になって友人から「契約期間満了」で自己都合退職なら契約期間満了で辞めたことになるから会社都合(有期契約そのものが)になるし、給付制限はかからないということを教えてもらいました。もし、そのことを知っていたら絶対に退職願は書きませんでした。で、法的に考えると、民法第95条の「錯誤による無効」に当たり、退職願は無効になるのでは?と思うのですが、実際のところその旨を会社に言って無効にし、給付制限を解除することはできるのでしょうか?ハローワークに相談すると、それは会社と話し合ってくださいと言われましたが、きちんと応じてくれるのか心配です。もちろん、裁判を起こす気もそんなお金もありません。

どなたか、お知恵を貸して頂ける方がおられましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m。
契約期間満了だけど、労働者の意思で更新されなかったということじゃないですかね。
そのために退職願を書かせたんだと思いますけどね。

3年以上勤務しているのであれば、自己都合退職です。
3年未満勤務なら、契約期間満了による退職です。

給付制限期間はないが、特定に給付日数にはならないということです。

雇用契約書に期間が定めているのであれば、職安の適用課に意義を申し立てればいいだけです。

ちなみに会社の意思で更新しなかった場合は、
3年以上、特定受給資格者
3年未満、特定理由離職者となります。
関連する情報

一覧

ホーム