私は現在52歳、男子です。現在、うつ病のため、傷病手当で生計を立てています。それも来月の12/23で、打ち切りとなります。仕事は求職中です。今年の3月に退職しました。そして、5月に失業保険の延長を申請、
受理されました。失業保険は28日周期で支給されますが、1つだけ、何方か教えて頂きたいのですが、実際ににお金が支給されるのは、申請日から単純に28日目なのですか?ちなみに、退職の理由は会社側から、の要請です。例えば3ヶ月経ってから、はじめて支給開始とかは、ありませんか?仕組みが、よく分かりません。どなたか、お教えください。
受理されました。失業保険は28日周期で支給されますが、1つだけ、何方か教えて頂きたいのですが、実際ににお金が支給されるのは、申請日から単純に28日目なのですか?ちなみに、退職の理由は会社側から、の要請です。例えば3ヶ月経ってから、はじめて支給開始とかは、ありませんか?仕組みが、よく分かりません。どなたか、お教えください。
失業手当の支給は、
約28日に1回の認定日の、
前回の認定日からその認定日の前日までの求職活動内容から
失業認定をし、
前回の認定日からその認定日の前日までの分の失業手当を、
その1週間以内に振込です。
受給延長しているとはいえ、すでに雇用保険受給手続きはしているわけですから、離職理由が何だったか決定されていますよね?
会社側からの要請退職ならば、会社都合退職なので給付制限はありません。
うつ病で病気退職扱いだったとしても、病気退職は自己都合退職でも特定理由離職者というものになり、これも給付制限はありません。
雇用保険受給資格書は持ってますでしょうか?
そこに離職理由コードがあります。
雇用保険受給資格者用のパンフレットで、その離職コードを調べれば、離職理由が何で処理されているかが確認できるかと思います。
約28日に1回の認定日の、
前回の認定日からその認定日の前日までの求職活動内容から
失業認定をし、
前回の認定日からその認定日の前日までの分の失業手当を、
その1週間以内に振込です。
受給延長しているとはいえ、すでに雇用保険受給手続きはしているわけですから、離職理由が何だったか決定されていますよね?
会社側からの要請退職ならば、会社都合退職なので給付制限はありません。
うつ病で病気退職扱いだったとしても、病気退職は自己都合退職でも特定理由離職者というものになり、これも給付制限はありません。
雇用保険受給資格書は持ってますでしょうか?
そこに離職理由コードがあります。
雇用保険受給資格者用のパンフレットで、その離職コードを調べれば、離職理由が何で処理されているかが確認できるかと思います。
これって派遣切り?どうすればいいのでしょう。。泣
先日派遣会社から突然電話が来て、来月いっぱいで働けなくなるとのことでした。
去年の10月から長期で働くことを前提に、派遣社員として某会社の受付の仕事に就きました。
3か月ごとの更新で、最近更新の意思も伝えたばかりでした。
電話で言われたことは、
私の仕事は派遣~法?の26業務の16号に登録されていたが、最近審査?が厳しくなって16号に登録ができなくなった。
そのため私の仕事は自由化業務になった。
でも、自由化業務は原則そのポジションに就いた人から換算して3年までしか働けないので、私は既に3年超えてしまったため、来月いっぱいで更新ができなくなった。
とのこと。
16号とは机上の業務らしいが、私が実際している仕事は机上以外の仕事が多く当てはまらなくなったらしい。
私の他に受け付けはもう一人いて、その人は私より半年ほど前から働いているが、同じ理由で来月以降更新できなくなりました。
そこで、直接雇用を提案されたが、同じ業務で時給が600円も低いパートとしての直接雇用らしく、現実的に無理です。
私は半年勤めていないので失業保険も出ません。
派遣会社はこの後すぐ紹介できる仕事も今のところないとのこと。
これって派遣会社がこの受付の仕事を16号に登録したことが間違いで、それによって長期で働く予定だった仕事がこんなことになったのだから、2,3か月分くらいの給料くらい補償してもらえないのでしょうか?
4月から仕事が見つからなかったら生活できません。。
ちなみに派遣先の会社は私たち派遣を切る予定は全くなかったらしく想定外のことらしいです。
どうにかならないでしょうか・・・
先日派遣会社から突然電話が来て、来月いっぱいで働けなくなるとのことでした。
去年の10月から長期で働くことを前提に、派遣社員として某会社の受付の仕事に就きました。
3か月ごとの更新で、最近更新の意思も伝えたばかりでした。
電話で言われたことは、
私の仕事は派遣~法?の26業務の16号に登録されていたが、最近審査?が厳しくなって16号に登録ができなくなった。
そのため私の仕事は自由化業務になった。
でも、自由化業務は原則そのポジションに就いた人から換算して3年までしか働けないので、私は既に3年超えてしまったため、来月いっぱいで更新ができなくなった。
とのこと。
16号とは机上の業務らしいが、私が実際している仕事は机上以外の仕事が多く当てはまらなくなったらしい。
私の他に受け付けはもう一人いて、その人は私より半年ほど前から働いているが、同じ理由で来月以降更新できなくなりました。
そこで、直接雇用を提案されたが、同じ業務で時給が600円も低いパートとしての直接雇用らしく、現実的に無理です。
私は半年勤めていないので失業保険も出ません。
派遣会社はこの後すぐ紹介できる仕事も今のところないとのこと。
これって派遣会社がこの受付の仕事を16号に登録したことが間違いで、それによって長期で働く予定だった仕事がこんなことになったのだから、2,3か月分くらいの給料くらい補償してもらえないのでしょうか?
4月から仕事が見つからなかったら生活できません。。
ちなみに派遣先の会社は私たち派遣を切る予定は全くなかったらしく想定外のことらしいです。
どうにかならないでしょうか・・・
どうにもなりません。生活できないのなら、派遣先にパートで残るか自力で探すしかないでしょう。
派遣は有期雇用の期間雇用なんです。雇用の保証は有りません。期間満了で終了する事もあります。
3ヶ月以上は長期になりますので、派遣会社の言っている事に嘘は有りません。
また、派遣切りではありません。接触日を向かえた後は派遣として働けません。貴方は派遣先からの直雇用を断ったのです。自ら断り契約満了を選んだのに辞めさせられたと言うのは矛盾してませんか。
派遣は金が無ければ出来ない物です。生活に困るのなら、目先の時給に拘らず直雇用で働いたらどうですか。
派遣は有期雇用の期間雇用なんです。雇用の保証は有りません。期間満了で終了する事もあります。
3ヶ月以上は長期になりますので、派遣会社の言っている事に嘘は有りません。
また、派遣切りではありません。接触日を向かえた後は派遣として働けません。貴方は派遣先からの直雇用を断ったのです。自ら断り契約満了を選んだのに辞めさせられたと言うのは矛盾してませんか。
派遣は金が無ければ出来ない物です。生活に困るのなら、目先の時給に拘らず直雇用で働いたらどうですか。
41歳の若いニート+マザコンです。
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
失業保険をもらいながら海外旅行にはまるのは恥ずかしいですか?
Wikiより
>15〜34歳の年齢層の非労働力人口[4]の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者を厚生労働省においては日本における若年無業者(ニート)と定義している。
あなたは年齢的にはニートではないし、失業保険を貰っているということはつい先ごろまで仕事をしていたわけですから、次の仕事を探すつもりがあればちょっと違うでしょう。
人生に行き詰ったなら、海外に出かけてリフレッシュしてから、再就職してもいいのではないですか。認定日には気をつけてください。
※補足読みました
双極性障害でしたら時差や不眠でリズムが狂いやすい海外旅行は良くないのでは?一気に躁転なんてことが起きてしまうと、海外だけに大変なトラブルを引き起こすかもしれません。気分転換は別の方法にしたほうが良さそうです。
>15〜34歳の年齢層の非労働力人口[4]の中から学生と専業主婦を除き、求職活動に至っていない者を厚生労働省においては日本における若年無業者(ニート)と定義している。
あなたは年齢的にはニートではないし、失業保険を貰っているということはつい先ごろまで仕事をしていたわけですから、次の仕事を探すつもりがあればちょっと違うでしょう。
人生に行き詰ったなら、海外に出かけてリフレッシュしてから、再就職してもいいのではないですか。認定日には気をつけてください。
※補足読みました
双極性障害でしたら時差や不眠でリズムが狂いやすい海外旅行は良くないのでは?一気に躁転なんてことが起きてしまうと、海外だけに大変なトラブルを引き起こすかもしれません。気分転換は別の方法にしたほうが良さそうです。
失業保険について(会社都合・手続き前)
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
初めまして(^^)私も去年、会社都合で退職した者です。手続き等、初めてだと分からない事だらけですよね。一番は、お電話でいいのでお住まいから最寄りのハローワークにお問い合わせしていただく事です。私も何回か不明な点で問い合わせてますが、親切に教えてもらえますよ(^^)はじめに貰えるしおりによると、『初めて安定所に求職の申し込みを行い、受給資格者であることの確認を受けた日から、失業の状態にあった日が通算して7日間(これを「待期」といいます)を経過した日の翌日から支給の対象となります。』そして、『待期期間中にアルバイト等をすると、働いた日数の分だけ待期期間が延びてしまいます』と明記があります。申請前、後にアルバイトをするとどうなるかは定かではありませんが、求職の申し込みの際にきちんと担当の方に話したり、申告書に書かないといけないので、その都度状況を記録する事も大事なようです。あまり参考にならずごめんなさい。
失業保険、求職活動について
家族に聞かれたことなのですが、自分自身もらったことがないのでわからないので質問させてください。
妹が失業保険受給中で、初回認定日までの活動が1回、(初回の説明会でクリアだそうです)
で一度振り込まれました。
次回認定日までに1回の求職活動をしてください、今日の初回認定日も求職活動とみなされます。といわれ、 その数日後、セミナーを受けたみたいです。
これで次回認定日まで何もしなくても大丈夫なんでしょうか?なかなか条件のいいところが見つからないみたいで電話で問い合わせたりとかしかしていないみたいなので、活動とみなされないようです。
あとセミナーは同じセミナーを受けたら活動とみなされないということはあるのでしょうか?
家族に聞かれたことなのですが、自分自身もらったことがないのでわからないので質問させてください。
妹が失業保険受給中で、初回認定日までの活動が1回、(初回の説明会でクリアだそうです)
で一度振り込まれました。
次回認定日までに1回の求職活動をしてください、今日の初回認定日も求職活動とみなされます。といわれ、 その数日後、セミナーを受けたみたいです。
これで次回認定日まで何もしなくても大丈夫なんでしょうか?なかなか条件のいいところが見つからないみたいで電話で問い合わせたりとかしかしていないみたいなので、活動とみなされないようです。
あとセミナーは同じセミナーを受けたら活動とみなされないということはあるのでしょうか?
求職活動のカウントのしかたは職安によって異なるみたいですが
認定日に職業相談を受ければそれで1回と数えるところもあります
私のところもそうですが、なかには認定日の職業相談はカウント
しないところもあるようです、セミナーの件も含めて、
職安に確認したほうがいいと思いますよ
認定日に職業相談を受ければそれで1回と数えるところもあります
私のところもそうですが、なかには認定日の職業相談はカウント
しないところもあるようです、セミナーの件も含めて、
職安に確認したほうがいいと思いますよ
関連する情報