私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
失業保険ですが、少々誤解があるようなので書かせていただきます。
正確にいうと妊娠中はお金を受け取れません。失業保険の申請には期間が決められているのですが、その申請期間の延長ができる、という事になります。
失業保険は「現在職を探しているけれど見付からない」その間に受け取れるものです。
病気で退職した人も同様に、療養中は受け取れません。申請の延長ということになります。
では妊娠・出産で辞めた場合失業保険はかけ損なのか?というとそうでもないのです。
ハローワークで「延長の手続き」をしておくことで、出産後に求職を始めた時に、受け取れるようになるのです。しかしずっと延ばせるわけではなく、最長の期間も決められています。ご注意下さい。
正確にいうと妊娠中はお金を受け取れません。失業保険の申請には期間が決められているのですが、その申請期間の延長ができる、という事になります。
失業保険は「現在職を探しているけれど見付からない」その間に受け取れるものです。
病気で退職した人も同様に、療養中は受け取れません。申請の延長ということになります。
では妊娠・出産で辞めた場合失業保険はかけ損なのか?というとそうでもないのです。
ハローワークで「延長の手続き」をしておくことで、出産後に求職を始めた時に、受け取れるようになるのです。しかしずっと延ばせるわけではなく、最長の期間も決められています。ご注意下さい。
失業保険について教えて下さい。現在週5日間で1日5時間勤務しています。
雇用保険には加入していますが最初の3年は勤め先の子会社の派遣会社に登録していて派遣社員として勤務していました。その後派遣会社である子会社が閉鎖となり勤めている会社と直接契約し契約社員として現在(2年間)まで勤めています。その場合勤務期間は5年として考えて良いのでしょうか?主人の扶養からは外れていません。なので12ヶ月129万の収入となっております。3月末で辞めて失業保険の申請をしたいと思っていますがもらえるのでしょうか?いくらぐらいもらえるのでしょうか?辞めてからもどこかで勤めたいのでハローワークには行く予定です。
雇用保険には加入していますが最初の3年は勤め先の子会社の派遣会社に登録していて派遣社員として勤務していました。その後派遣会社である子会社が閉鎖となり勤めている会社と直接契約し契約社員として現在(2年間)まで勤めています。その場合勤務期間は5年として考えて良いのでしょうか?主人の扶養からは外れていません。なので12ヶ月129万の収入となっております。3月末で辞めて失業保険の申請をしたいと思っていますがもらえるのでしょうか?いくらぐらいもらえるのでしょうか?辞めてからもどこかで勤めたいのでハローワークには行く予定です。
会社を退職した等で1年のブランクがあると雇用保険加入期間が通算通算されません。
文面によれば、空白期間が無いのでこの5年間雇用保険に加入していれば、算定基礎年間は5年です。
給付額は退職から直近の6ヵ月の賃金を180で割ります、129万を単純に直近も平均的なら賃金日額3583円、これの80%2866円が失業給付の基本賃金になります。
自己都合退職なら、就職が決まらない場合、最大90日支給されます。
契約上の更新をして頂けない場合の退職なら、会社都合退職となり、基礎年間5年以上なら年齢にもよりますが、給付日数は120日~240日になります。
また、基本賃金が3611円以下と予想されるため、給付を受けながら、扶養のままでいられます。
自分からの退職依願は自己都合退職になります。
文面によれば、空白期間が無いのでこの5年間雇用保険に加入していれば、算定基礎年間は5年です。
給付額は退職から直近の6ヵ月の賃金を180で割ります、129万を単純に直近も平均的なら賃金日額3583円、これの80%2866円が失業給付の基本賃金になります。
自己都合退職なら、就職が決まらない場合、最大90日支給されます。
契約上の更新をして頂けない場合の退職なら、会社都合退職となり、基礎年間5年以上なら年齢にもよりますが、給付日数は120日~240日になります。
また、基本賃金が3611円以下と予想されるため、給付を受けながら、扶養のままでいられます。
自分からの退職依願は自己都合退職になります。
現在、妊娠出産育児の為、失業保険受給期間延長中です。就業中の平均月給は約24万円です。
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
(退職からさかのぼっての7ヶ月間)失業給付を受ける場合、基本日額は、およそどれくらいになるのでしょうか?就労は考えておりますが、旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
6ヶ月間の支給額を180日で割った額が基礎になります。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。
また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。
年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。
5300円前後では?
〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
※「7ヶ月間」の「平均月給」では意味がありません。
また、この場合の「月」は賃金締め日が基準です。
年齢も関係するんですが、その点の説明がないですね。
※30歳未満と以上、45歳未満と以上。
5300円前後では?
〉旦那の扶養からはずれても失業給付を受けた方がとくでしょうか?
負担との兼ね合いの話なら、あなたが住む市町村の国民健康保険料/税によることですね。
関連する情報