はじめて質問させて頂きます。似たような質問もあるのですが、サッパリ分からないので分かりやすく回答して頂ければ助かります!
内容は旦那の扶養家族になりたいということです。
私は今年の
3月に退職をし、3ヶ月の待機期間を経て、今現在失業保険をもらっています。
この10月で、失業保険も受給が満了し11月から、無収入の状態になります。
そこで、11月より旦那の保険の方へ加入したいと思っていました。
先日、源泉徴収票と、雇用保険受給票と、退職金の明細を用意して下さいと言われ提出したのですが、来年の1月まで、入れませんと言われました。
私の1?3月までの給料は70万程失業保険は50万程です。しかし、退職金が165万程ありこれが原因なのかなと思います。
退職金は所得になるのですか?
私の考えとしては健康保険と年金だけは旦那の方でと思っていたので何故か納得できません!
会社によって違うのでしょうか?
11月からは無収入なるのに…。と人に聞いたり役所に行ったりしてるのですが、分かる人がいません。
詳しい方教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
内容は旦那の扶養家族になりたいということです。
私は今年の
3月に退職をし、3ヶ月の待機期間を経て、今現在失業保険をもらっています。
この10月で、失業保険も受給が満了し11月から、無収入の状態になります。
そこで、11月より旦那の保険の方へ加入したいと思っていました。
先日、源泉徴収票と、雇用保険受給票と、退職金の明細を用意して下さいと言われ提出したのですが、来年の1月まで、入れませんと言われました。
私の1?3月までの給料は70万程失業保険は50万程です。しかし、退職金が165万程ありこれが原因なのかなと思います。
退職金は所得になるのですか?
私の考えとしては健康保険と年金だけは旦那の方でと思っていたので何故か納得できません!
会社によって違うのでしょうか?
11月からは無収入なるのに…。と人に聞いたり役所に行ったりしてるのですが、分かる人がいません。
詳しい方教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご主人を通じて会社の担当者とやりとりされたのだと思いますが
・ご主人は、税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で、質問者が求めているのは健保・年金の“扶養”だ、ということを理解していたでしょうか?
・担当者には、健保・年金の“扶養”の話である、ということが伝わっていたでしょうか?
〉退職金は所得になるのですか?
所得です。給与の源泉徴収票とは別に、退職所得の源泉徴収票をもらったはず。
ただし、「所得」が基準であるのは税の“扶養”のほうです。
〉会社によって違うのでしょうか?
健保の“扶養”の基準は、健康保険の保険者(運営団体)により微妙に違います。
一般的には、退職金は「収入」(130万円未満)に入れません。
疑問なら、保険証に書いてある「保険者」に直接お尋ねを。
〉役所に行ったり
どの役所のどの部署に行ったんですか? 何を訊きに行った(つもりだった)んですか?
・ご主人は、税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは別の制度で、質問者が求めているのは健保・年金の“扶養”だ、ということを理解していたでしょうか?
・担当者には、健保・年金の“扶養”の話である、ということが伝わっていたでしょうか?
〉退職金は所得になるのですか?
所得です。給与の源泉徴収票とは別に、退職所得の源泉徴収票をもらったはず。
ただし、「所得」が基準であるのは税の“扶養”のほうです。
〉会社によって違うのでしょうか?
健保の“扶養”の基準は、健康保険の保険者(運営団体)により微妙に違います。
一般的には、退職金は「収入」(130万円未満)に入れません。
疑問なら、保険証に書いてある「保険者」に直接お尋ねを。
〉役所に行ったり
どの役所のどの部署に行ったんですか? 何を訊きに行った(つもりだった)んですか?
11月に出産するため、6年間働いていた会社を6月末で退職しました。
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
退職後、失業保険の受給期間延長の手続をしないまま、
退職からすでに4ヶ月過ぎてしまいました。
失業保険の受給の期限は退職後1年間だったと思うのですが、
たとえば、11月の出産後すぐに就職活動を開始することにして
受給手続をし、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
働けることにして…といっても、それ相当の就職活動をしなくてはいけませんよ。
窓口へ就職相談に行ったり、実際に面接を受けに行ったり。認定日にも職安に行かなくてはいけません。
勤務中赤ちゃんの面倒をみてくれる先を確認されると思うので、言葉につまらないように回答を用意しておく方が良いかもしれませんね。
受給延長手続きだけ早めに済ませて、動けるようになったら受給…では遅いですか?
窓口へ就職相談に行ったり、実際に面接を受けに行ったり。認定日にも職安に行かなくてはいけません。
勤務中赤ちゃんの面倒をみてくれる先を確認されると思うので、言葉につまらないように回答を用意しておく方が良いかもしれませんね。
受給延長手続きだけ早めに済ませて、動けるようになったら受給…では遅いですか?
先月末で退職して(会社都合)来月から、失業保険を受給する予定です。
仕事はするつもりですが、結婚していて扶養内で働くつもりです。
そこで質問なんですが、
①扶養手続きは、失業保険を給付し終わってからでないとできないのですか?
②その間の健康保険、年金関係はどうすればいいのですか?
③前年、今年のの年収が200万以上だと、扶養に入れないというのは本当ですか?
わかりにくい質問で申し訳ありません。
詳しい方がいましたら、どうぞご教授お願い致します。
ちなみに、
先月末までの収入は・・・
月21万(手取り)です。
仕事はするつもりですが、結婚していて扶養内で働くつもりです。
そこで質問なんですが、
①扶養手続きは、失業保険を給付し終わってからでないとできないのですか?
②その間の健康保険、年金関係はどうすればいいのですか?
③前年、今年のの年収が200万以上だと、扶養に入れないというのは本当ですか?
わかりにくい質問で申し訳ありません。
詳しい方がいましたら、どうぞご教授お願い致します。
ちなみに、
先月末までの収入は・・・
月21万(手取り)です。
失業手当を受けている間は普通は扶養(社会保険の)には入れない場合が多いです
詳しくはご主人のほうにきいてもらってください
被扶養者になれないわけですので、自分で国民年金、国民保険に加入します
税金の扶養は103万未満です。年間(1月1日から12月31日まで)103万以上給与収入があると、その年は扶養に入れません
詳しくはご主人のほうにきいてもらってください
被扶養者になれないわけですので、自分で国民年金、国民保険に加入します
税金の扶養は103万未満です。年間(1月1日から12月31日まで)103万以上給与収入があると、その年は扶養に入れません
失業保険について 出産を理由に会社を自主退社しました。
子供も産まれ、失業保険の給付延長手続きをして、そろそろ1年たつのでハローワークに通おうかと思っています。
その場合、ハローワークに行って手続きをしてから、給付は3ヵ月後ですか?(自主退社の場合は3ヵ月後と聞いたので…)
延長している場合も3ヵ月後なのでしょうか?
子供も産まれ、失業保険の給付延長手続きをして、そろそろ1年たつのでハローワークに通おうかと思っています。
その場合、ハローワークに行って手続きをしてから、給付は3ヵ月後ですか?(自主退社の場合は3ヵ月後と聞いたので…)
延長している場合も3ヵ月後なのでしょうか?
あなたは特定理由離職者「(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者」に該当する可能性が高いです。特定理由離職者とハローワークが認めてくれれば3ヶ月の給付制限期間はありません。正確なことは手続の際にハローワークへお尋ねください。
退職後に妊娠発覚したのですが
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
退職後に妊娠発覚したのですが
①こーいった場合出産手当金、育児休業給付金等は
もらえないですか??
(健康保険には4年入っていました)
退職と同時に健康保険は会社に返還し、今保険証がない状態です。
夫の扶養に入り、健康保険を取得しようと思いましたが、
そうすると失業保険ももらえる金額が少なくなりますよね?
失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
②出産までは働ける限りアルバイトでもしようと思っています。
アルバイトをしたら延長した失業保険の受給資格はなくなってしまいますか?
①もらえません。何年入っていても、辞めた後の発覚ではもらえませんよ。
②失業保険中にバイト等をすると、資格がなくなります。
次の職が見つかるまでにもらえるのが失業保険です。
仕事が見つかったと思われ、資格を失います。
逆に失業保険の手続き前に働いて、そのアルバイト終了後に手続きの方がいいですよ。
(妊娠中に雇うところは、まずありませんがw)
退職と同時に旦那様の扶養に入っても、金額は変わりませんよ。
私もそうでしたが、変わらなかったです。
>失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
健康保険を会社に返したのですよね?
その後でもう1度入ることは不可能です。
②失業保険中にバイト等をすると、資格がなくなります。
次の職が見つかるまでにもらえるのが失業保険です。
仕事が見つかったと思われ、資格を失います。
逆に失業保険の手続き前に働いて、そのアルバイト終了後に手続きの方がいいですよ。
(妊娠中に雇うところは、まずありませんがw)
退職と同時に旦那様の扶養に入っても、金額は変わりませんよ。
私もそうでしたが、変わらなかったです。
>失業保険は受給を延長できるとネットで見たのですが、
健康保険を任意で継続した方がいいのか扶養に入った方がいいのか
よくわかりません。。。
健康保険を会社に返したのですよね?
その後でもう1度入ることは不可能です。
関連する情報