新卒社員ですが、うつ病になりました。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
私は今年4月から社会人になった22歳女性です。IT関係の会社でプログラマーとして働いていますが、全くプログラミングの経験がなく、仕事の内容にストレスを感じるようになってきました。
今日精神科で診てもらったところ「中程度のうつ状態」で1ヶ月の自宅療養が必要という診断が下りました。自分自身うつっぽい気がするとは思っていたのですが、まさかうつ病だとは思っていなかったためこの診断に正直驚いています。ですが、先生曰く「どの医者が診てもうつ病と判断するだろう」とのことです。
私が質問したいことは、以下の通りです。
①週明けの上司への切り出し方
→上司は外出していることが多く、なかなか話しかけるタイミングが掴めないです。また、今手がけている仕事が中途半端な状態であるので、区切りを付けてから療養という形になるのかということも相談しなければならず、無責任な形になってしまうのは申し訳ないのですが、かと言って仕事をすることも不安なので迷っています。
②経済面について
→今月1日~10日までは出社していましたが、その間のお給料は出るのでしょうか?休職中は無給だということは就業規則には書いてあったのですが、1ヶ月間のうち部分的に出社した場合の給料の支払われ方が書いてありませんでした。常識的にはどうなのでしょうか?また、傷病手当の申請も考えていますが1ヶ月なら何とか暮らせそうですし、たった入社4カ月目で申請してもいいのか躊躇してしまいます。
③復職について
→1ヶ月でうつは大分改善できるとお医者さんからは言われたのですが、1ヶ月で改善するとは思えません。また、うつということだけでなく性格や適性的にも向かない職種だと感じており、すぐにでも退職したいです。しかし休職しながら傷病手当をもらわなければ暮らせなさそうですし、被保険者である期間も1年未満なので退職後に給付を受けることはできないと知りました。退職金や失業保険をもらえるか分からないのですが、入社1年未満でも退職金や失業保険はもらえるものなのでしょうか?退職ということになって、もし何も手当がなく生活が立ち行かなくなったら実家に帰ることも考えています。
なお、今日精神科にかかることは妹にしか言っておらず、これらのことを両親や上司に相談をしなければならない状況です。
言葉足らずなところもあるかと思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
①朝一で上司に話がある事を伝え、空いている時間をとってもらうのが
いいのではないでしょうか。業界的にうつは多そうですし、上司も驚かないような気がします。
②10日分の給料は日割りで支給されると思いますが、傷病手当金は
健康保険の加入期間が1年に満たないので無理でしょう。
③退職金はあなたの会社の賃金規定によりますが、普通は支給されない
でしょう。失業保険も加入期間が短すぎて無理です。仮に足りていたとしても
再就職の意志がなければ支給されません。
ということで、まずは上司および人事総務担当によく相談し、賃金等については
明らかにしましょう。
その上で退職したら、実家に帰ってきちんと静養してください。
友人にうつの人がいますが、なかなか抜け出せずに苦しんでいます。
早く元気になれるようお祈り申し上げます。
いいのではないでしょうか。業界的にうつは多そうですし、上司も驚かないような気がします。
②10日分の給料は日割りで支給されると思いますが、傷病手当金は
健康保険の加入期間が1年に満たないので無理でしょう。
③退職金はあなたの会社の賃金規定によりますが、普通は支給されない
でしょう。失業保険も加入期間が短すぎて無理です。仮に足りていたとしても
再就職の意志がなければ支給されません。
ということで、まずは上司および人事総務担当によく相談し、賃金等については
明らかにしましょう。
その上で退職したら、実家に帰ってきちんと静養してください。
友人にうつの人がいますが、なかなか抜け出せずに苦しんでいます。
早く元気になれるようお祈り申し上げます。
もし今の職場を辞めた場合、失業保険をもらいながら携帯電話を持って使用し、支払いをする事はできますか!?
名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
名義人は父になっていますが、私本人が口座を別にしてもらう形で支払いをしております。
積立で貯金もしていますが、これも継続は可能ですか!?
以前、前の職場を自己都合で退職してから携帯電話は持っていた記憶があります。
当時は多少の減額はあったものの、しょうがい者施設に通って訓練しながら失業保険をもらっていました。
今はどうなっていますか!?
ちなみに、父は年金生活をしているので頼るわけにはいきません。
よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。携帯を何台持とうがかまいません。失業保険をもらっている間は就職活動を月2回(最初の月は一回でよい)すればあとは旅行以外は何してもオッケーです。
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
失業保険(雇用保険)の受給要件は「求職の意思及び能力」が問われています。
出産の為であるためその間は受けることができません。
ただし産後8週後は子供を他に預けるなど選択があれば受けることができます。
ただし、退職理由が自己都合だと給付制限期間(3ヶ月)がかかりますから、すぐ受けられるわけではありません。
今回の場合は退職後夫の扶養に入り、働ける状態になった時手続きを行うといいと思います。
その際健康保険の扶養を外すように指示されるとおもいますから妻が単独で国民健康保険に加入するか
現在の会社(妻)の健康保険の任意継続を行うかの選択になります。
金額は市町村や収入によって変わってきますから、最善の策をとるためには、まず会社の総務の人に相談するのがいいと思います。
出産の為であるためその間は受けることができません。
ただし産後8週後は子供を他に預けるなど選択があれば受けることができます。
ただし、退職理由が自己都合だと給付制限期間(3ヶ月)がかかりますから、すぐ受けられるわけではありません。
今回の場合は退職後夫の扶養に入り、働ける状態になった時手続きを行うといいと思います。
その際健康保険の扶養を外すように指示されるとおもいますから妻が単独で国民健康保険に加入するか
現在の会社(妻)の健康保険の任意継続を行うかの選択になります。
金額は市町村や収入によって変わってきますから、最善の策をとるためには、まず会社の総務の人に相談するのがいいと思います。
採用後の提出書類についてです。
来月から新しい会社(A)に就職するとします。
去年の12月から今年の3月まで短期間働いていたアルバイト先からは
雇用保険被保険者資格取得確認通知と離職票-1と離職票-2が提出されています。
短期間の労働でしたので、この会社を退社してから、手続きなどをして失業保険をもらってはいないのですが、新しい会社(A)にはこの提出された書類は出さなければいけないのでいょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
来月から新しい会社(A)に就職するとします。
去年の12月から今年の3月まで短期間働いていたアルバイト先からは
雇用保険被保険者資格取得確認通知と離職票-1と離職票-2が提出されています。
短期間の労働でしたので、この会社を退社してから、手続きなどをして失業保険をもらってはいないのですが、新しい会社(A)にはこの提出された書類は出さなければいけないのでいょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えていただけるとありがたいです。
新しい会社に前職の雇用保険被保険者資格取得確認通知と離職票-1と離職票-2等を提出する必要はありません。
ですが、新しい会社で雇用保険に加入する際、前職の雇用保険被保険者番号が必要になりますので、それがわかるもの(雇用保険被保険者証等)の提出を求められると思います。
番号さえわかれば何でもいいんです。年金のように手帳の原本でなくても、メモ書きでも大丈夫ですよ!!
<補足について>
そうですそうです。名前と被保険者番号が記載されているところだけを提出すれば大丈夫です。会社名等知られたくなければ、切り取って提出してもかまいません。
ですが、新しい会社で雇用保険に加入する際、前職の雇用保険被保険者番号が必要になりますので、それがわかるもの(雇用保険被保険者証等)の提出を求められると思います。
番号さえわかれば何でもいいんです。年金のように手帳の原本でなくても、メモ書きでも大丈夫ですよ!!
<補足について>
そうですそうです。名前と被保険者番号が記載されているところだけを提出すれば大丈夫です。会社名等知られたくなければ、切り取って提出してもかまいません。
健康保険上の扶養について
恥ずかしながら当方、税や健康保険に関わることに無知であります。
会社に問い合わせる前にご存知の方がいらっしゃれば、お知恵をお貸し願います。
2009年3月会社都合により退職
(1~3月までの収入70万)
現在失業保険受給中(11月初旬まで)であります。
(このまま働き先が無ければ失業保険受給額合計70万強)
(4~6月は主人の扶養)
(7月から失業保険受給中は国保、国民年金に加入)
失業保険の受給が終わる11月初旬以降、
主人の扶養に入りたいと考えております。
そこで質問です。
失業保険は非課税とのことですので、
税上の扶養には加入できるとは思いますが
社会保険の扶養には入ることは出来ないのでしょうか。
1月~3月までの収入70万+失業保険受給額合計70万
で、130万を超えてしまいます。
税上の扶養のみ加入し、
11月12月は引き続き国保に入らないといけないのでしょうか。
もしくは、ギリギリの130万で収まる額がくれば
給付を止めた方がよろしいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
恥ずかしながら当方、税や健康保険に関わることに無知であります。
会社に問い合わせる前にご存知の方がいらっしゃれば、お知恵をお貸し願います。
2009年3月会社都合により退職
(1~3月までの収入70万)
現在失業保険受給中(11月初旬まで)であります。
(このまま働き先が無ければ失業保険受給額合計70万強)
(4~6月は主人の扶養)
(7月から失業保険受給中は国保、国民年金に加入)
失業保険の受給が終わる11月初旬以降、
主人の扶養に入りたいと考えております。
そこで質問です。
失業保険は非課税とのことですので、
税上の扶養には加入できるとは思いますが
社会保険の扶養には入ることは出来ないのでしょうか。
1月~3月までの収入70万+失業保険受給額合計70万
で、130万を超えてしまいます。
税上の扶養のみ加入し、
11月12月は引き続き国保に入らないといけないのでしょうか。
もしくは、ギリギリの130万で収まる額がくれば
給付を止めた方がよろしいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
被扶養条件は健康保険により異なります。
協会けんぽなら申請時以降の収入が月額108333円以下です。
協会けんぽなら申請時以降の収入が月額108333円以下です。
関連する情報