介護は資格がないとできないのでしょうか?
私の知り合いには一年前から無資格で働いていると聞きます。
一年前と現在ではまた違ってきてるのでしょうか?

私は派遣の仕事をしてましたが会社都合による解雇にて先月同棲していた彼と別々に暮らしています。
現在はハローワークで失業保険の手続きが終わり待機してる所なんですが、いずれは彼の地元(熊本)で仕事を見つけ又、同棲して暮らすつもりでいるのですが…

一番ベストな状態で熊本にいくにはどうすればいいのか分かりません。
ニチイ等で資格を取り又熊本で失業保険等の手続きをとる事が可能なんでしょうか?

質問が飛び飛びになってしまい(しかも多い)、又質問内容がわかりづらくてすいませんが、回答頂けたら嬉しいです<(_ _)>
そうですね・・介護は資格がなくてもダメではないのですよ。
ただ、ほとんどの求人には介護の資格が必要と書いてありますし、介護の資格を取るための講座はあなたの為に取っておいた方がよいとも言えると思うのです。
確かに介護の資格がなくてもお仕事されている方はおられます。
でも、ほとんど何も分からない状態の人がいきなり雇用された場合、それを教えるのは周りの同僚や上司となる可能性が高いですよね。それでなくても仕事が大変なのに、あなたに1から教えなければならないことを考えると、また、入居者の方はその実験台にもなりかねないことを考えると、雇う側としては介護の資格を持ってある程度のノウハウを持っている方を優先したいと思うのではないでしょうか。
あなたもそういった基礎的なノウハウを学んだ上で介護の仕事に就く方が、精神的にも体力的にも楽だと思いますよ。

例えば、入居者の方や患者さん等をベッドから車イスに乗せるとして、職員さんはコツを知っているのでヒョイと移動させることができますが、慣れない人やコツを知らない方はそうはいきません。その上、相手の方にもかなりの負担と不安を与えてしまいます。
資格を持っていても慣れるまではやはりぎこちなく相手は不安になるようです。
あなたも腰を痛めてしまう可能性がありますし、ただ単に資格を取るというより、ノウハウやコツを学びに行くという意味でも介護の資格を取りに行く方がよいと思うわけです。

失業保険の手続き中なら、介護職の訓練を応募することはできると思いますが、介護の訓練は現在ほとんどないと思います。
あっても倍率が高いでしょうし、応募時期が決まっています。
あなたが3年以上雇用保険をかけていたなら、教育訓練給付金という制度が使えるかもしれません。
該当者が教育訓練給付金が受けられる学校のコースを受講し終わった後安定所で手続きすれば、受講にかかった金額の一部がバックされます。
色々と要件もありますから、一度安定所で自分も該当者かどうか確認がてら説明を聞いてみてはいかがでしょうか。
もし該当者でなかったとしても、ご自分で講座を受けて資格を取っておかれることをお勧めします。

熊本で失業保険の受給ができるかどうかですが、あなたは熊本で仕事を探す意思もあるようですし、住民票を熊本に移して熊本の安定所に住民票と受給資格者証等を持って行けば受給は可能だと思います。
住民票を移さずに熊本での受給は同居ということもありますから、難しいでしょう。

でも、もし今実家に帰ってきている等、経済的に負担がかからない状態にあるなら、資格を取ってから熊本の彼と再同居する方がいいのではないでしょうか。
資格を取ったらなるべくブランクを開けないうちに就職する方がいいので、熊本の求人も絶えずリサーチはしておいた方がよいでしょう。

少し長くなりましたが、ご参考になさってください。
以前 会社を退職して求職中 失業保険をもらいました。

その後ある人の紹介で 幸いに新しい会社に就職できました。

万一 この会社を辞めたとしたら また失業保険はもらえるのでしょうか?
新しい会社での保険を納めていた期間はどのくらい必要なのでしょうか?
失業保険は1年間有効です。
この会社を辞めたらハローワークへ行って辞めた事を言います。
証明書が必要です。
詳しくはハローワークへお問い合わせ下さい、
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
会社都合は解雇だけではありませんよ。

契約満了でも特定理由離職者になるか、他の方が書かれているように、特定受給資格者になることもあります。
離職証明書を作成するときに、あなたのサインが必要になります。
離職証明書の離職理由をしっかり確認してください。

「更新する場合がありえる」=「更新する」ではありません。
「更新する場合がありえる」=「更新しない場合もありえる」です。
職業訓練校についてお聞きします。

生活支援給付金と失業保険は一緒にもらえないんでしょうか??

失業保険の額が少なく、生活がなりたちません。アルバイトも一日数時間と決められていて
ローンや支払いの多い私にはアルバイトをしても追い付きません。

職業訓練校に通いたい気持ちはかなりあるのですが、生活費を気にしてしまいなかなか仕事を辞めれません。

ちなみに在職中に申込みをしようと考えています。

なにかいい方法はないでしょうか?

よろしくお願いいたします!
ちょっと待って下さい。職業訓練にいきたいから仕事を辞めるのは順序が逆ですよ?

まあ、それはいいとして、あなたが仕事を辞めて受けれる訓練は公共職業訓練しかないです。求職者支援訓練は受講資格が雇用保険受給資格のないものになりますので、あなたは雇用保険受給資格があるならば受講出来ないのが基本です。
もし、仮に特例で受講出来たとしても公共職業訓練受講によって給付待機期間の解除や訓練終了までの給付の延長などの恩恵はありません。
在職中の申し込みは出来なくはないですが、入校までには離職の手続きが終わってないといけないし、(離職票は届くまでに早くて1週間は掛かります)
多くのハローワークでは離職が決まっていて申し込みまでに離職の手続きが終わってない時には、離職証明書などを会社に貰うように指示されます。これは各ハローワークによって違うような話は聞きますが私の周辺ではみんなこんな感じです。
仕事を辞めてまで職業訓練に行こうなんてやめたほうがいいです。先ほどの順序が逆であるということもありますが、あなたがどういった科に行きたいのかは分かりませんが、今雇用が厳しいので希望者が多く、2〜5倍の倍率なんてザラです。そして皆さん真剣です。仕事をやめて合格出来なかったらどうしますか?

生活給付金と失業保険は現実的に無理です。

今回、職業訓練を受講して1年後まだ失業者もしくは雇用保険受給資格がなかったとすれば求職者支援訓練に通えます。給付に関しては別途審査があり誰でもが貰えるものではありません。
あなたが貯金もなく1人世帯であったなら可能性はあると思いますが、家族と一緒ならば家族の収入も低くないと審査が通りません。

求職者支援訓練の全額、公共職業訓練の一部のお金は国から出されたお金です。そんなに甘えた制度ではありません。

お考えなおしを
正社員で働くか、派遣で働くか悩んでいます。

10月末に解雇され、バツいちで子供が2人います。
去年中古のマンションを買いました。

今、就職活動をしていますが、年齢や職種でなかなか再就職先が見つからず
失業保険では生活していけません。少ないながらも貯金はありますがこれは子供たちの学費のために使いたくありません。

上の子が来年には、高校生さらに次の年には下の子が中学生になります。

元夫からの養育費は月に2万円ほど、児童扶養手当が月にすると3万円ほどです。

マンションのローンと駐車場、共益費をあわせると月6万円かかり、子供の塾代や生活費は月に8万円ほどです。

マンションを売り実家に戻ることも考えていますが、交通の便がよく子供たちにそれぞれ部屋もあり、今売って残りのローンを払ってもおつりはでないと思われます。

マンションを買うときに頭金を母親に出してもらっているので、そのことを考えると申し訳なくて・・・

派遣社員での仕事は、すぐにありますがやはり契約が切れたときのことやボーナスがないことを契約期間は就職活動ができなくなることを考えるとためらってしまいます。正社員での仕事は今まで4社面接に行きましたが、不採用でした。今2社に履歴書を送っています。

このまま正社員としての就職活動をつづけた方がいいのか、派遣ですぐに仕事をした方がいいのか?

どうすればいいでしょうか?正直マンションは売りたくありません。
私なら派遣で仕事をしながら正社員の転職活動をします。
とはいえ、貯蓄の額にもよりますので余裕があるのでしたら正社員を優先して
探します。

あとは、その正社員としての条件にもよります。
年収・勤務地・残業などの諸条件の希望や、ご自身の資格やキャリアなどに
よって大きく変わると思います。
関連する情報

一覧

ホーム