契約社員です。
退職する場合、自分から辞めるのとクビになるのとでは、転職に影響しますか。
例えばクビになったら失業保険がもらえるそうですが、ハローワークで就活した場合前職でクビにな
ったと次の職場に情報が行くとか…。
また毎日のように仕事を指示しては遅い、出来ない人は要らないと執拗に言われてます。
人が聞こえてないところで罵られたり…の行為はパワハラになりますか。
単なるイジメでしかありませんか。
毎朝、吐きそうになる程会社に行きたくなく、頭痛がしてます。
退職する場合、自分から辞めるのとクビになるのとでは、転職に影響しますか。
例えばクビになったら失業保険がもらえるそうですが、ハローワークで就活した場合前職でクビにな
ったと次の職場に情報が行くとか…。
また毎日のように仕事を指示しては遅い、出来ない人は要らないと執拗に言われてます。
人が聞こえてないところで罵られたり…の行為はパワハラになりますか。
単なるイジメでしかありませんか。
毎朝、吐きそうになる程会社に行きたくなく、頭痛がしてます。
その方の、当該企業における重要度で、情報は錯綜します。
取るに足りない人物なら、解雇も退職も、何処にも影響は出ませんから、無視されるだけです。
自分自身が、現職で、どのような処遇であるかでご判断下さい。
取るに足りない人物なら、解雇も退職も、何処にも影響は出ませんから、無視されるだけです。
自分自身が、現職で、どのような処遇であるかでご判断下さい。
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね??
9年間同じ会社で契約社員として働いていました。しかし、この度妊娠・出産のため契約が更新されず、退職となりました。失業保険の給付延長を5月末までに申請にいくのですが、離職票を見たところ、
契約期間満了に伴う離職
になっていました。
確かに契約期間が満了したことによる退職には間違いないですが、妊娠出産がなければ、契約は延長できたはずです(会社に問い合わせても、仮定の話には答えられない、と言われますが)
この条件では、一般離職者になりますか?それとも特定受給資格者になりますか?
詳しい方ご教授ください。
失業保険の特定受給資格者に妊娠出産は含まれますよね??
9年間同じ会社で契約社員として働いていました。しかし、この度妊娠・出産のため契約が更新されず、退職となりました。失業保険の給付延長を5月末までに申請にいくのですが、離職票を見たところ、
契約期間満了に伴う離職
になっていました。
確かに契約期間が満了したことによる退職には間違いないですが、妊娠出産がなければ、契約は延長できたはずです(会社に問い合わせても、仮定の話には答えられない、と言われますが)
この条件では、一般離職者になりますか?それとも特定受給資格者になりますか?
詳しい方ご教授ください。
まず、妊娠・出産・育児を理由とした自己都合により退職した場合は特定受給資格者ではなく、特定理由離職者になります。
特定理由離職者は、一部を除き、
離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む。またこれを賃金支払基礎日数と言います)が11日以上あった月が12か月以上ある。
と言う条件を満たしていると、一部を除き、給付制限期間は免除されますが、所定給付日数は一般受給資格者と同じです。
また、妊娠・出産・育児により自己都合により退職した場合のみ、当初のハローワークでの手続きで受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間の免除もありません。
それはさておき。
問題は、離職票-2の「離職区分」です。
有期契約を更新されつつ継続して9年間就労していた場合、離職区分は2Bだと思います。下の方の具体的事情記載欄が「契約期間満了」であっても、離職区分が2Bであれば、なんの問題もありません。特定受給資格者として、給付制限期間は免除、離職時の年齢と所定給付日数を決める算定基礎期間(有効な被保険者期間の合計)によって、所定給付日数の加算があり得ます。
また、それだけ長く有期契約が更新され続けているのであれば、更新回数や更新の際の手続きにもよりますが、「更新期待権」という更新されるであろうことが期待できる権利が発生し、「更新期待権」を有している場合に使用者側が契約を更新しなかった場合、期限の定めのない労働者と同様に解雇とみなされ、30日前に更新をしない旨の通告が行われなかった場合は、解雇予告手当を請求することができます。
また、社会通念上の公序良俗、良識、常識に鑑みて客観的合理性がない場合は解雇権の濫用、不当解雇として訴えることも可能です。
特定理由離職者は、一部を除き、
離職前2年間で賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含む。またこれを賃金支払基礎日数と言います)が11日以上あった月が12か月以上ある。
と言う条件を満たしていると、一部を除き、給付制限期間は免除されますが、所定給付日数は一般受給資格者と同じです。
また、妊娠・出産・育児により自己都合により退職した場合のみ、当初のハローワークでの手続きで受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満の場合は給付制限期間の免除もありません。
それはさておき。
問題は、離職票-2の「離職区分」です。
有期契約を更新されつつ継続して9年間就労していた場合、離職区分は2Bだと思います。下の方の具体的事情記載欄が「契約期間満了」であっても、離職区分が2Bであれば、なんの問題もありません。特定受給資格者として、給付制限期間は免除、離職時の年齢と所定給付日数を決める算定基礎期間(有効な被保険者期間の合計)によって、所定給付日数の加算があり得ます。
また、それだけ長く有期契約が更新され続けているのであれば、更新回数や更新の際の手続きにもよりますが、「更新期待権」という更新されるであろうことが期待できる権利が発生し、「更新期待権」を有している場合に使用者側が契約を更新しなかった場合、期限の定めのない労働者と同様に解雇とみなされ、30日前に更新をしない旨の通告が行われなかった場合は、解雇予告手当を請求することができます。
また、社会通念上の公序良俗、良識、常識に鑑みて客観的合理性がない場合は解雇権の濫用、不当解雇として訴えることも可能です。
10年以上働いてきた会社を、
会社都合で(給与遅配)4月末に退職します。
転職先は知人の会社の予定です(口約束)が、
病気がちなのでしっかり健康になってから、
また転職先で必要なスキルを向上させた上で、
働き始めようと思っています。
このような場合は、失業保険の給付を
受けられるのでしょうか。
口約束であっても、転職先が決まっていると、
内定とみなされるのでしょうか。
会社都合で(給与遅配)4月末に退職します。
転職先は知人の会社の予定です(口約束)が、
病気がちなのでしっかり健康になってから、
また転職先で必要なスキルを向上させた上で、
働き始めようと思っています。
このような場合は、失業保険の給付を
受けられるのでしょうか。
口約束であっても、転職先が決まっていると、
内定とみなされるのでしょうか。
そうですね、内定しているとみなされ、不正受給となる可能性があります。
また、病気の治療となると、給付対象になりません。あくまで働く意思があり健康に問題がなくいつでも働ける状態にある場合に支給されるものです。
どちらにしても受給資格がないことになりますね。
3倍返しになってもよいのなら、申請されては?私だったら申請しませんが。
また、病気の治療となると、給付対象になりません。あくまで働く意思があり健康に問題がなくいつでも働ける状態にある場合に支給されるものです。
どちらにしても受給資格がないことになりますね。
3倍返しになってもよいのなら、申請されては?私だったら申請しませんが。
体調不良で退職後、社会保険から国民健康保険に切り替えました。
社会保険の時に傷病手当金を申請し今はおかげさまでそれで生活しています。
7月末分までは国民健康保険の料金を普通に払っていたのですが、市民税や国民年金、車のローンなどでお金に余裕がなくなってきました。
別居中の母の家に転居届けを出し、国民健康保険の料金を下げるか母の扶養に入れてもらおうと思っています。
住民票を移し扶養に入った場合、傷病手当金を継続してうけることができますか?
また傷病手当金の受給期間終了後に、国民健康保険ではなく母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか?
社会保険の時に傷病手当金を申請し今はおかげさまでそれで生活しています。
7月末分までは国民健康保険の料金を普通に払っていたのですが、市民税や国民年金、車のローンなどでお金に余裕がなくなってきました。
別居中の母の家に転居届けを出し、国民健康保険の料金を下げるか母の扶養に入れてもらおうと思っています。
住民票を移し扶養に入った場合、傷病手当金を継続してうけることができますか?
また傷病手当金の受給期間終了後に、国民健康保険ではなく母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか?
国民年金を免除(全額免除、1/2免除等々)できるか申請されましたか?
生計を一にしていれば、別居であっても扶養に入ることはできます
傷病手当金は、社会保険の申請分ですので、受けることはできます
>母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか
失業保険が日額が3612円以上の場合、扶養に入ることができません
生計を一にしていれば、別居であっても扶養に入ることはできます
傷病手当金は、社会保険の申請分ですので、受けることはできます
>母の扶養であっても失業保険をもらうことはできますか
失業保険が日額が3612円以上の場合、扶養に入ることができません
就職先が見つからないです。資格を取ったのに活かせないです。
32歳独身で男性です。1人子です。
会社を早期希望退職で辞めました。辞めたから20社受けましたが残念な結果です。
書類選考通過し面接まで進んだ所もあります。書類無しで面接もありました。
会社を辞めて活かせると思いフォーク、床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・玉かけ。
4個の資格を取りました。全て技能講習の資格です。
何社かクレーン資格者優遇の所受けても未経験じゃ厳しいとか言われてしまいます。
不況になる前の去年の春とかでしたら資格があれば未経験でも大丈夫だったみたいです。
仕事を選ばなければ、あると言われてますが私は栃木県の県南に住んでます。
求人が少ない地域と言われました。県北はある程度ありますが通勤が出来ません。
選ばなければあると言いますが選ばなければ、どんな仕事があると思うでしょうか?
出来れば正社員が良いです。契約でも社員登用制度があれば良いと思ってます。
派遣は不安定なので仕事探しの対象外です。
いろいろ考えた結果、資格は無駄になってしまいますが次の事を考えてます。
①葬儀屋に応募しみる。
②パチンコ屋に応募する。
③仕事を探しながらアルバイトをする。
前の会社で4社目です。内1社はパートで3社は正社員です。次の会社で5社目になります。
失業保険は9月までです。
また葬儀屋とパチンコ屋は人と顔を合わすので容姿が悪く、外見が悪いと採用は厳しいんでしょうか??
32歳独身で男性です。1人子です。
会社を早期希望退職で辞めました。辞めたから20社受けましたが残念な結果です。
書類選考通過し面接まで進んだ所もあります。書類無しで面接もありました。
会社を辞めて活かせると思いフォーク、床上操作式クレーン・小型移動式クレーン・玉かけ。
4個の資格を取りました。全て技能講習の資格です。
何社かクレーン資格者優遇の所受けても未経験じゃ厳しいとか言われてしまいます。
不況になる前の去年の春とかでしたら資格があれば未経験でも大丈夫だったみたいです。
仕事を選ばなければ、あると言われてますが私は栃木県の県南に住んでます。
求人が少ない地域と言われました。県北はある程度ありますが通勤が出来ません。
選ばなければあると言いますが選ばなければ、どんな仕事があると思うでしょうか?
出来れば正社員が良いです。契約でも社員登用制度があれば良いと思ってます。
派遣は不安定なので仕事探しの対象外です。
いろいろ考えた結果、資格は無駄になってしまいますが次の事を考えてます。
①葬儀屋に応募しみる。
②パチンコ屋に応募する。
③仕事を探しながらアルバイトをする。
前の会社で4社目です。内1社はパートで3社は正社員です。次の会社で5社目になります。
失業保険は9月までです。
また葬儀屋とパチンコ屋は人と顔を合わすので容姿が悪く、外見が悪いと採用は厳しいんでしょうか??
①まず年齢的に資格より経験でしょう。
取得された資格は、能力<時間ですからほぼ無意味と思ったほうが良いでしょうね。
②どんな仕事があるのかを自身で調べてみて下さい。
職業安定所はパソコンでかなり検索しやすくなっています。
③なぜ「次の事」がその三択なのですか?
上記②③からも面接時のあなたの評価が見えてくるような気がします。
もう少し、自身で方向を決められるようがんばって下さい。
私も、若くなく転職に苦労したので・・・
取得された資格は、能力<時間ですからほぼ無意味と思ったほうが良いでしょうね。
②どんな仕事があるのかを自身で調べてみて下さい。
職業安定所はパソコンでかなり検索しやすくなっています。
③なぜ「次の事」がその三択なのですか?
上記②③からも面接時のあなたの評価が見えてくるような気がします。
もう少し、自身で方向を決められるようがんばって下さい。
私も、若くなく転職に苦労したので・・・
私の会社は中小企業緊急雇用安定助成金を利用しています。
私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
私が解雇された場合、残った社員に助成金は支払われ無くなるのですか?
私は年内で会社を退職しようかと思っています。
先日社長にその事を話し、ただ自主退職した場合、失業保険が貰えるのが3ヶ月後ぐらいだと聞いたので
解雇扱いにしてくれないかと頼んだ所、その時はいいよと言われたのですが、後日
会社が一人でも従業員を解雇した場合、残された従業員に助成金が貰えなくなるので解雇扱いには出来ないと言われました。
そんな事はあるのですか?
貴方の解雇理由は何ですか?貴方に非がある懲戒解雇なら、助成金は継続支給されます。
もう1点。助成金は会社に支給されものです。誤解されないように・・・。社員には休業手当を会社が払うんです(そんな約束会社としませんでしたか?)。
それから、貴方の為にもう1点だけ。退職したい理由は何ですか?解雇じゃなくても、3カ月の給付制限は無い場合も多いですよ。「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当すればそうなります。ハローワークで資料を貰うと良いでしょう。
もう1点。助成金は会社に支給されものです。誤解されないように・・・。社員には休業手当を会社が払うんです(そんな約束会社としませんでしたか?)。
それから、貴方の為にもう1点だけ。退職したい理由は何ですか?解雇じゃなくても、3カ月の給付制限は無い場合も多いですよ。「特定受給資格者」「特定理由離職者」に該当すればそうなります。ハローワークで資料を貰うと良いでしょう。
関連する情報