昨年11月に倒産を経て現在失業保険を受給して居ます。再就職の際、新しい会社でも雇用保険に加入出来なければ再就職手当を貰う事は出来ないのでしょうか?
現在、採否返答待ちの企業が有り面接の際に初めて分かったのですが、その会社は雇用保険未加入との事です。失業保険受給残は130日程有ります。ご存じの方、是非お知恵を伝授下さい。お願いします。
関係大ありです、その会社が雇用保険適用事業所でないと、申請すら出来ません。
一人でも雇用すれば、法的に雇用保険に加入します、それをあえて、加入しないなら、労災保険も、その会社は加入してませんよ。
雇用保険+労災保険=労働保険です。
労働保険すら、加入してない会社は、大変危険な感じがします、法を守らない会社はいわゆるブラックです。
今年20年5月に退職致しました。(勤続14年) 失業保険を貰いながら就職活動中です。会社の時は年末調整を提出して終わりでしたが無職になったのですが確定申告しないといけないのしょうか?
前の会社は希望退職に募集して退職した為、会社から給与所得の源泉徴収票(支払い金額1434150円で源泉徴収税額35760円)と退職所得の源泉徴収票(1140022円で源泉徴収・特別徴収税額0円)もう一つ退職所得の源泉徴収票(3379178円で源泉徴収・特別徴収税額0円)が送られて来ました。国民年金保険料控除証明書、生命保険控除証明書もも送られてきました。申告するなら、どんな書類が必要でしょうか?税金のことが分からないので優しく教えて下さい。
確定申告をすれば源泉所得されてる税金が戻ってきます。
ぜひ、還付申告をして税金を取り戻してください。
来年になれば出来ますよ。税務署に行って書類をもらって記入して下さい。
集中還付申告センターがその地域によって設けられているところもあります。
仕方が分からなければそこで、記入の仕方など教えてもらえますよ。

国民年金保険料の控除証明書、生命保険料控除証明書、任意継続しているのであれば社保の領収書、国民健康保険に加入しているのであればその領収書、それと源泉徴収票を添付してします。


失業保険は、課税対象ではないので収入には含まなくて大丈夫です。

退職所得は、20年以下の勤続年数であれば 40万円×14年(勤続年数)=560万円は、退職所得控除額がありこれを差し引いた1/2が課税対象です。
あなたの場合合計が45,192,000円でこれから控除額をひくと、退職所得は0円で課税されません。
普通、多額の退職金を貰わなければ退職所得に税金がかかることはありません。

国民健康保険料の領収証は1月~12月分の1年間分が1月に送られてきますが、あなたは親の国民健康保険に一緒に加入されているのでしょうか?だったら自分の確定申告には使用できませんが・・・
出産のため失業保険受給の延長をしています。

延長後の受給期間満了日が平成26年2月末です。


私の給付日数は90日ですから、遅くとも2月末の90日前に受給手続きしなければ失業保険は貰えないですよね?
用紙には「育児を保育所や家族等に依頼して働ける状態になってから手続きしてください。」と書かれていますが、実家は遠方で頼れませんし、保育園も、共働きが条件です。

一時保育等を利用して、就職活動しても良いでしょうか?
認定日に、子連れで行ったらダメですよね…。

また、過去6ヶ月の平均収入は、約132万円で、1ヶ月の平均は22万円位です。
退職時は30歳未満で、勤続年数は、1年以上、5年未満です。
いくら位の金額受給できるかわかる方、又は計算方があれば教えて下さい。

以上、詳しい方や、経験者の方アドバイスよろしくお願いいたします。
計算式は、とても難しいので、サイトで求めるのが簡単です、基本日当は5千円です。
受給期間延長申請は、離職から2ヶ月以内でしましたか、2ヶ月以内でしてませんと、3ヶ月の給付制限がありますので、注意して下さい、90日前ではOUTの可能性もあります。

御子様に関しては、ハローワークは、ごく簡単な尋問だけです、預かって頂ける方はいますか?程度ですので、母が見てくれますと答えれば良いです。
認定日に御子様か、原則は御子様連れは、いい顔をしませんが絶対連れて来てはいけない規則もありません。
どちらかというと、求職活動、ハローワーク内でのPC閲覧等での、御子様連れは、注意されますよ。
離婚してほしい。
浮気しない、金づかい荒くない、優しい夫。
ただうつ病で無職です。
離婚してほしくてほしくて堪らないのですが、優しい夫を傷つけたくありません。
この前、誕生日にプレゼントをくれました。
クリスマスにもくれました。
でも、失業保険で生活しているのにそんなプレゼントなんていらないんです。
私は泣きました。夫には嬉し泣きだといいましたが、本当はいらなくて泣きました。
私がこのまま我慢していれば夫は幸せなのかもしれません。
でも、我慢の限界がいずれ訪れる気がします。
鬱々とした雰囲気の家に帰りたくありません。
ちなみに、義母とその母親(夫の祖母)も同居です。
最近、本当に家に帰りたくなくて、仕事帰りにいつもネットカフェに来てしまいます。
しかし、離婚を切り出す理由が見つかりません。
プレゼントを貰うと情が湧いて「もう少しだけ我慢しよう」と思ってしまいます。でも、それで結局しんどいのは私。
もう夫に優しく接することもできません。
義母も優しいのに、すべてがしんどくて話をしたくありません。
どうすれば離婚できるのでしょうか。
しんどいですね。
お察しします。今はどんな状況の生活かは不明ですが、うつが原因だと生活保護申請など区役所に相談して家計だけでも楽になるかも。後は気分転換をうまくして下さい。今のまま離婚してもあなたが幸せになれない気がします
関連する情報

一覧

ホーム