退職、自己退職…に着いて
うちは基本営業会社なのですが…
自分の部署は運用する店舗、販売職で就職しました。
約5?6年務め、業績不信で昨年急遽閉店…
その際に営業職か退職か言い渡され
結果、直ぐに辞める事は出来ず…
貯金も不安…と、約5ヶ月営業をしました。
しかし今更ながら業務は増えるのに給料は大幅ダウン(-50000)程
説明は受けましたがその際は 現場維持 でしたが
結果、直ぐの給料改定でダウン…初めての営業活動ですが
別に教える事も無く…
ストレスで寝れない日もしばしば
時間拘束も厳しく(サービス残業.)…
会社の先行きにも不安が積もり
現在転職を視野に動いております…
そこで、本題の退職に着いてなのですが
上記内容からでは、
やはり自己退職の形でしか
失業保険手当ては無理でしょうか?

正直、いきなりの給料ダウンからのショック
怒濤の仕事量で毎日流されまくり…

早い段階で
何とか転職をしたいのですが
当方30半ばに向かい、不安がつのってます…

ご返答宜しくお願いします。
まず、誤解があるように感じたので、その点から書かせてもらいます。

退職を会社都合にすれば、失業保険がすぐにもらえるから、自己都合では困る、という考えをしていますか?
だとしたら、あまり意味がない悩みです。
とりあえず、貴方は在職中なのですから、転職先を探してから辞めれば、そもそも失業保険なんて貰わないで済む話です。
離職すれば、再就職活動に時間が使えると思っているかも知れませんが、とんでもないことです。
ふつうは、在職中に転職活動をするものであり、貴方よりもはるかに忙しい人達も時間をやりくりして転職していますよ。
また、離職してしまうと、企業側も足元を見てきますから、条件の良い仕事には出会えない可能性も高まります。

次に、営業という仕事が嫌いかどうかです。
貴方の会社のスタイルだけではないでしょうし、もっと真剣に営業に取り組みたいのであれば、いくらでも良い条件はあると思います。
今の会社の業績と給与減額は、じゅうぶん転職の理由になります。

自分で会社を探すのが大変なら、転職サイトに複数登録して、プロに探してもらうのです。
前向きに取り組めば、3か月以内には良い結果が出るはずです。

健闘を祈ります。
失業保険受給中、求職活動で採用を断ると、支給停止になりますか?

面接を受けて採用通知をもらっても、正当な理由なく辞退した場合は、
失業保険の給付が受けられないと聞きました。

「正当な理由」って何でしょうか?
業務内容や時間が合わない、の他に何かありますか?

あと、面接に行ってみて、そこの雰囲気や対応が悪く、そこで働くことが不安、などとという理由では、「正当な理由」にはならないのでしょうか?

また、求職活動実績の紙に、面接を受けた会社を記入しますが、
その後ハロワからその会社に連絡が行き、面接の様子や内容を聞かれたりするのでしょうか?


職場選びに失敗したくないため、慎重に決めたいので、気になっています。

ご存知のことだけでも構いませんので、教えてください。
よろしくお願いします。
すでに、ハローワークを経由して求職活動をしているならばお解かりかもしれませんが、ハローワークの窓口から求人企業の紹介を受けて、応募の意思を示したり、書類選考や面接の約束がされますと、葉書形式の紹介状が渡されます。
この紹介状を求人企業に提出しますが、これには、企業が採用選考試験の結果をハローワークに返信(FAXや郵送)する項目がついています。

採用の場合は、いつから雇用開始で賃金がいくら、を書きます。
不採用の場合は、会社が不採用とした場合の理由、あるいは、会社は採用の方向だったのに、本人が断った場合などを書きます。

また、稀にハローワークから企業に「ハローワークの紹介で求人応募した人の採否結果がハローワークに届いていないが、どうなったか」という問合せ書類が届くこともあり、これには「本人が応募してきていない」というチェック欄もあります。

採用する会社があったのに、どうして就職しないのか。または、面接の約束をしたのにどうしてすっぽかしたのか。
そういう事実があった場合には、真剣に就職する気があるのか、やはり本人に確認するでしょう。

そこで、本人が断った理由が、雰囲気が悪い、なんとなく不安、なんて正当な理由だと考えてくれると思いますか?
常識で考えれば、労働条件(賃金、労働時間、就業場所など)が、最初の話と違っていて折りあわなかった。完全な圧迫面接だったので会社に対して信用できない。とか、具体的理由を挙げることは必要でしょう。
貴方が、この会社のこういうところがおかしいから採用を断ったというのが、重大な理由だとすれば、企業に事実確認をされることもあるかと思います。

貴方が、慎重にしたいからというだけのことで、なんとなく雰囲気が悪いなんていう理由で採用を断っていると、そのうちに「貴方は就職する気がないのか」と疑われてしまいます。
失業保険が、60日延長されるかも知れないと言われました。もし対象なら、いつの認定日から支給されますか?
現在、失業保険を戴きながら就職活動中です。
来月の8月2日の認定日を最後に、残り14日分を支給されて、それで終りになる予定でした。
ですが、未だ就職が決まらないということで、60日の延長が認められるかも知れませんと言われました。

この場合、最後の認定日が8月2日で、14日分支給される場合には、60日分の延長はどこの認定日から支払いとなるのでしょうか?

来月の14日分に、新たに延長分の60日から14日分を引いた日数を足して、14日+14日=28日にして支給されるのでしょうか?

それとも、14日分のみを先に支給されて、次の認定日に新たに28日分を支給されることになりますか?

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
個別延長給付の対象になるかもしれないということですね。

8月2日の認定日までの間に、残りの14日を超える日数があると思います。
8月2日の最後の認定日で60日の個別延長が認められれば、
残りの14日+8月2日までの本来支給対象ではない日数が加算されて、
振り込まれます。
なので、残日数の14日+個別延長給付の14日で28日分というのが
支給金額になります。

それからは同じように認定日にハローワークへ通って認定日の都度、
少なくなっていき60日分までおわると終了となります。
失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答致します。

>3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを
>(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?

→受け取れます。但し、再就職手当等をもらうには条件があります。

>また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
→給付制限期間内に仕事に就いた場合でも受け取れます。
但し、再就職手当等をもらうには条件があります。

ハローワークにて雇用保険の失業給付手続き(いわゆる失業保険の手続き)を
行ってから、最初の失業認定日にて失業認定を受けた時点で、再就職手当等の
受給資格が生まれます。

再就職手当等をもらう条件は、奥様がお持ちの「雇用保険受給資格者のしおり」
にしっかりと明記されていますので、そちらをご参照ください。
関連する情報

一覧

ホーム