失業保険・失業手当てについて質問です。
会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??
詳しい方、よろしくお願いします。
会社を辞めようと思っているのですが、解雇の場合の失業手当ての受給開始日というのはいつからなのでしょうか??
詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の手当受給には離職後(退職後)にハローワークで雇用保険受給手続き(求職者登録含む)をします。(離職票が必要です)
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
手続きをした日から7日間は待機期間(誰でもどんな理由でも同じ)があり、8日目からが支給対象期間になります。
手続き後、説明会や講習会等があり1ヶ月後に初回認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書に必要事項を記入の上、雇用保険受給資格者証と一緒に提出し、認定されば5営業日以内に指定の口座に手当が振込されます。
振込される額は初回は21日分×基本手当日額、2回目以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が振込されます。
年金・保険の「扶養」について教えてください。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。
出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
私の妻が妊娠を契機に一年前に仕事をやめました。臨時公務員だったので、国保と国民年金に加入していました。
出産も終わり、無収入となった(失業保険も規定分はもらい終えました)ので、私の会社の扶養になることにしました。
会社の総務に「扶養家族にしたい」旨話をして書類を出すと、妻の新しい健康保険証が届きました。これで、保険は扶養扱いにできました。
しかし、今日自宅に国民年金の納付書が届いてました。扶養にしたことで年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが、違うのですか?
明日会社で聞いてみますが、すごく気になるので教えていただければ助かります。無知ですいません、よろしくお願いします。
何月何日にどうしたとか、健康保険の被扶養者の認定日が何月何日だったとか、そういう基礎的な情報が何もないんですが。
〉私の会社の扶養になることにしました。
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、「会社の」ではないです。
〉年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが
「厚生年金保険」には加入しません。
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。
※国民年金での種別が「第1号被保険者」から「第3号被保険者」に変わった、ということ。
〉私の会社の扶養になることにしました。
健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者は、「会社の」ではないです。
〉年金も自動的に会社の厚生年金になると思っていたのですが
「厚生年金保険」には加入しません。
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。
※国民年金での種別が「第1号被保険者」から「第3号被保険者」に変わった、ということ。
過去六ヶ月の合計所得が120万円程度だとすると、失業保険でもらえる総額金額または、
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
一ヶ月の金額はいくらでしょうか?
単純計算ですが、120万円を基準にしますと。離職時満60歳未満の場合
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
賃金日額=120万÷180=6666.6円で6666円とします。
これを計算式にあてはめて・・・基本手当日額は約4664円です。
☆あくまで概算ですので若干の誤差の可能性はあります。
一ケ月毎に支給される訳ではありませんが、30日掛ければ139920円程度になります。
実際には最大28日毎ですので130592円程度です。
(この計算はH19.8の基準によります)
失業保険について質問です。
現在は若年者だと3か月の待機期間の後、3カ月の給付期間ですよね。
1回の認定日求職活動実績2回で。
でも何年前かは待機期間がなくて6カ月の給付期間じゃなかったですか?
いつから変ったのですか?
そのときも2回の活動実績って必要でしたか?
以前の失業保険に詳しい方教えてください。
現在は若年者だと3か月の待機期間の後、3カ月の給付期間ですよね。
1回の認定日求職活動実績2回で。
でも何年前かは待機期間がなくて6カ月の給付期間じゃなかったですか?
いつから変ったのですか?
そのときも2回の活動実績って必要でしたか?
以前の失業保険に詳しい方教えてください。
>現在は若年者だと3か月の待機期間の後、3カ月の給付期間ですよね。
違います。
まず“若年者だから”ということはありません。
「待期期間」と7日、3ヶ月間支給されないというのは「給付制限」といいます。
また、給付日数は必ずしも3ヶ月(90日)とは限りません。年齢や在職年数によります。
現在でも条件次第では、給付日数「90日」から「360日」まであります。
違います。
まず“若年者だから”ということはありません。
「待期期間」と7日、3ヶ月間支給されないというのは「給付制限」といいます。
また、給付日数は必ずしも3ヶ月(90日)とは限りません。年齢や在職年数によります。
現在でも条件次第では、給付日数「90日」から「360日」まであります。
失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。
すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
給付金の支給日数は雇用保険被保険者期間が影響しますので正確なことは解答できませんが分かる範囲でお答えします。
税込み36万円として年齢は47歳と言う条件で雇用保険期間が1年未満だとして90日で、金額は日額6000円です。
1年以上5年未満で180日、5年以上10年未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
会社が廃業と言うことは会社都合退職(特定受給資格者)ですから、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限は付かずに申請後7日間の待期期間以降が支給対象期間になって、約1ヶ月後には受け取れるでしょう。
補足
過去6ヶ月の税込み賃金で計算された平均賃金日額が高いと割合が低くなり、低いと割合が高くなります。
その率は下記の計算式の中に織り込まれています。
基本手当日額=(ー3×w×w+71530×w)/74600
w=平均賃金日額
税込み36万円として年齢は47歳と言う条件で雇用保険期間が1年未満だとして90日で、金額は日額6000円です。
1年以上5年未満で180日、5年以上10年未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。
会社が廃業と言うことは会社都合退職(特定受給資格者)ですから、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば3ヶ月の給付制限は付かずに申請後7日間の待期期間以降が支給対象期間になって、約1ヶ月後には受け取れるでしょう。
補足
過去6ヶ月の税込み賃金で計算された平均賃金日額が高いと割合が低くなり、低いと割合が高くなります。
その率は下記の計算式の中に織り込まれています。
基本手当日額=(ー3×w×w+71530×w)/74600
w=平均賃金日額
関連する情報