特定理由離職者のについてなのですが、
私は今年の4月いっぱいで契約期間の最終の満期となり退社しました。
退社して失業保険の受給が始まるまで父親の会社の保険(扶養ではなくて保険証がも
らえるやつ。よくわからなくてごめんなさい)に加入しました。
しかし、最近になって特定理由離職者の制度を知ってしまいました。
退職してから別の保険に加入した場合、
特定理由離職者の軽減は受けられないのでしょうか?
失業保険の受給日がわかりしだい、国民健康保険に変更しようと思っています。
すみませんが、どなたか教えてください(>_<)
私は今年の4月いっぱいで契約期間の最終の満期となり退社しました。
退社して失業保険の受給が始まるまで父親の会社の保険(扶養ではなくて保険証がも
らえるやつ。よくわからなくてごめんなさい)に加入しました。
しかし、最近になって特定理由離職者の制度を知ってしまいました。
退職してから別の保険に加入した場合、
特定理由離職者の軽減は受けられないのでしょうか?
失業保険の受給日がわかりしだい、国民健康保険に変更しようと思っています。
すみませんが、どなたか教えてください(>_<)
保険、の意味を混同されていると思われます。
主様がおっしゃる失業保険というのは、雇用保険のことです。
そしてお父様の会社の保険というのは健康保険のことです。
これは全く別の制度の保険です。
簡単に言うと、
雇用保険→失業のための保険
健康保険→病気になった時のための保険
ですので。
状況が詳しくわかりませんので、特定理由離職者が認められるかどうかはわかりませんが、少なくとも扶養に入っていることでその判断が変わることはありません。
主様がおっしゃる失業保険というのは、雇用保険のことです。
そしてお父様の会社の保険というのは健康保険のことです。
これは全く別の制度の保険です。
簡単に言うと、
雇用保険→失業のための保険
健康保険→病気になった時のための保険
ですので。
状況が詳しくわかりませんので、特定理由離職者が認められるかどうかはわかりませんが、少なくとも扶養に入っていることでその判断が変わることはありません。
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
離職前の2年間のうち12月の被保険者期間があれば受給できます、転職の間に失業給付を受けてなければまえの会社から連続して数えます、自己都合ということですので求職の申し込みをしてから、待機期間7日間と給付制限90日が経過した後支給されます、
雇用保険・失業保険について質問です。
支給される手当は、離職前6ヶ月分の給料から算出されるようですが、
給料どこまでが対象なのかわかりません。
総支給額なのか
手取りなのか
手当(残業手当・資格手当・交通費・皆勤手当・住宅手当など)は含めるのか含めないのか……
何方かご存知でしたら教えてください。
支給される手当は、離職前6ヶ月分の給料から算出されるようですが、
給料どこまでが対象なのかわかりません。
総支給額なのか
手取りなのか
手当(残業手当・資格手当・交通費・皆勤手当・住宅手当など)は含めるのか含めないのか……
何方かご存知でしたら教えてください。
雇用保険の基本手当は1日単位で計算します。
この1日あたりの金額を「基本手当日額」といい、基本手当日額は、賃金日額に一定の率を乗じて得た額となります。
賃金日額=被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間の賃金の総額÷180日
「臨時に支払われる賃金」及び「3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金」(≒ボーナス)は、賃金の総額に含めません。
・含めるもの:残業手当、通勤手当、営業手当など
・含めないもの:賞与、退職金、解雇予告手当、結婚祝い金など
※臨時に支払われる賃金とは、「臨時的突発的事由に基づいて支払われるもの、及び結婚手当等支給条件はあらかじめ確定されているものが、支給事由の発生が不確定であり、かつ、非常にまれに発生するもの」をいい、就業規則の定めによって支給される私傷病手当、病気欠勤又は病気休職中の月給者に支給される加療見舞金、退職金等がこれに該当します。
この1日あたりの金額を「基本手当日額」といい、基本手当日額は、賃金日額に一定の率を乗じて得た額となります。
賃金日額=被保険者期間として計算された最後の6ヶ月間の賃金の総額÷180日
「臨時に支払われる賃金」及び「3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金」(≒ボーナス)は、賃金の総額に含めません。
・含めるもの:残業手当、通勤手当、営業手当など
・含めないもの:賞与、退職金、解雇予告手当、結婚祝い金など
※臨時に支払われる賃金とは、「臨時的突発的事由に基づいて支払われるもの、及び結婚手当等支給条件はあらかじめ確定されているものが、支給事由の発生が不確定であり、かつ、非常にまれに発生するもの」をいい、就業規則の定めによって支給される私傷病手当、病気欠勤又は病気休職中の月給者に支給される加療見舞金、退職金等がこれに該当します。
扶養していた妻が失業保険を受給するため私の会社の健康保険組合に脱会申請をしました。ところが、脱会日はハローワークに受給申請した日からということで待機期間の3ヶ月を遡って脱会させられました。
市役所の窓口では国民健康保険も3ヶ月遡って加入させられました。
ところが、この待機期間の間に、数万円の
医療費を使用しており、会社の健康保険組合からは、この間の支払い学の返還要求を
されます。
一方、国民健康保険は、遡って加入させられるのは法律できまっているとのことでしたが、その間に支払った医療費の補助は出さないというのです。
窓口の市役所では、会社の組合に申請が遅れた証明書を書いてもらえば、そのように手続きするとのことでしたが、
組合は、組合員周知済み事項ということで
そんな証明はしてくれません。
どうも、納得がいかないのですが、あきらめるほかないのでしょうか?
市役所の窓口では国民健康保険も3ヶ月遡って加入させられました。
ところが、この待機期間の間に、数万円の
医療費を使用しており、会社の健康保険組合からは、この間の支払い学の返還要求を
されます。
一方、国民健康保険は、遡って加入させられるのは法律できまっているとのことでしたが、その間に支払った医療費の補助は出さないというのです。
窓口の市役所では、会社の組合に申請が遅れた証明書を書いてもらえば、そのように手続きするとのことでしたが、
組合は、組合員周知済み事項ということで
そんな証明はしてくれません。
どうも、納得がいかないのですが、あきらめるほかないのでしょうか?
聞いてても納得いかないです。
組合って会社の方ですよね。一度都道府県社会保険事務局へ行って相談してみてはどうですか?
国民健康保険の方はもう払ったのですか?
払う前ならほっとけば?3か月分。
だって、遡って払わせてその間の補助はないなんて!!!
このままいうとおりにすると、失業保険貰う意味ないんじゃないの?
組合って会社の方ですよね。一度都道府県社会保険事務局へ行って相談してみてはどうですか?
国民健康保険の方はもう払ったのですか?
払う前ならほっとけば?3か月分。
だって、遡って払わせてその間の補助はないなんて!!!
このままいうとおりにすると、失業保険貰う意味ないんじゃないの?
この場合失業保険、または何らかの国などの援助は受けられますか?
教職をしていた父が2年前から鬱になり一年ちょっと前から休職しています。
休職のまま来年2月に定年を向かえることになります。
年金は共済で満額ではありませんが退職後わりとすぐ出るようですが、出ると思っていた一時金が出ないとわかり、貰えるのはとてもじゃないけど生活できるような額ではありませんでした。
さらに休職してたため失業保険ももらえないと言われたようです。
この場合本当に失業保険はもらえないのでしょうか?
障害者年金を貰うには回復の度合いが高い為審査は通らないだろうとのこと。
なんらかの援助等も受けるのは無理でしょうか。
教職をしていた父が2年前から鬱になり一年ちょっと前から休職しています。
休職のまま来年2月に定年を向かえることになります。
年金は共済で満額ではありませんが退職後わりとすぐ出るようですが、出ると思っていた一時金が出ないとわかり、貰えるのはとてもじゃないけど生活できるような額ではありませんでした。
さらに休職してたため失業保険ももらえないと言われたようです。
この場合本当に失業保険はもらえないのでしょうか?
障害者年金を貰うには回復の度合いが高い為審査は通らないだろうとのこと。
なんらかの援助等も受けるのは無理でしょうか。
教職ということは、公務員でしょうか。
公務員だと保険がどうなっているのかわかりませんが、
通常の社会保険や一般の社会保険組合ですと、私傷病の場合、傷病手当金というのが、1年半まで貰えます。
失業保険は就労できる状態の人が失業状態になっている場合に貰えるモノですので、
病気で休職中(=就労できる状態ではない。)の場合などでは資格はありません。
傷病手当金をもらってないのであれば、管轄の社会保険事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
公務員だと保険がどうなっているのかわかりませんが、
通常の社会保険や一般の社会保険組合ですと、私傷病の場合、傷病手当金というのが、1年半まで貰えます。
失業保険は就労できる状態の人が失業状態になっている場合に貰えるモノですので、
病気で休職中(=就労できる状態ではない。)の場合などでは資格はありません。
傷病手当金をもらってないのであれば、管轄の社会保険事務所に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
職業訓練校に通うためのタイミング
今年1月に退職して、まだ離職票はもらっていません。
約2年働いていたので、失業保険の期間は待機期間3ヶ月+受給期間3ヶ月というのは分かりました。
10月の訓練校に応募をしたいのですが、受給期間が1日にでも残っているほうが、受かる率が高くなるようです。。
離職票をもらってすぐに提出すると、10月訓練校までに終わってしまうと思うんですが、
どのタイミングで離職票を出せばよいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!
今年1月に退職して、まだ離職票はもらっていません。
約2年働いていたので、失業保険の期間は待機期間3ヶ月+受給期間3ヶ月というのは分かりました。
10月の訓練校に応募をしたいのですが、受給期間が1日にでも残っているほうが、受かる率が高くなるようです。。
離職票をもらってすぐに提出すると、10月訓練校までに終わってしまうと思うんですが、
どのタイミングで離職票を出せばよいのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!
離職表は、もらいたくなくても、会社が勝手に送ってきます。
1月退職なら、3月には届くと思います。
タイミングは、単純に逆算したら良いんじゃないですか?
1月退職なら、3月には届くと思います。
タイミングは、単純に逆算したら良いんじゃないですか?
関連する情報