どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。

友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。

そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。

派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。

派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。

会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。

離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。

実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。

そこで質問です。

①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?

②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?

③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?


わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
「ご主人」というのはその友人の方のご主人という解釈でいいんですよね?
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?

その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)

2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。

3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。

あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
妹一家の突然の転居決定で家族が揉めています。
詳細は前の質問をご覧下さい。
追加点は以下の通りです。

今回、義弟はお寺を継ぐことを、誰にも相談せず決めたようです。
前回も書きましたが、妹一家は両親や叔父叔母から物心両面で、生活や子育てに支援を受けています。
また義弟が今回辞めた勤務先は、私の父が世話をしたものです。
以前義弟が働いていた所が、給料は低く残業代もなし、ボーナスも出ない、これでは子育てもできないということで、義弟自ら退職しました。その後資格試験を受験しましたが不合格で、失業保険も切れる、どうしようとなって、見かねた父が知人に頭を下げて、採用してもらったものです。
しかし今回の事では、辞める前に父に一言の相談もなかったので、余計父が怒ったようです。

また母も、本心では反対なので、心配も募ったのか、最近比較的落ち着いていた更年期障害による持病が出てしまい、体調を崩したようです。孫の面倒をみていくという張合いもなくなったようで。
そういう状況を子供は敏感に察し、姪自身も表面上は落ち着いていますが、やはり情緒不安定のようです。
これまで姪たちを非常に可愛がっていた私の叔父叔母(母の長姉宅)も、高齢なのもあり、がっくりしています。

今更ですが、大事なことを決めるのに、なぜ義弟だけで短期間で決めてしまったのか、せめて周囲に相談したり、結論を出すまでに時間をかけなかったのかと、義弟に対してマイナスの感情が湧いてしまいます。

義弟としては、気持ちを入れ替えて、家族で頑張っていく、というつもりかもしれませんが、それでもこれまでに周囲にどれだけ世話になったか考えると、なぜ。。。と思います。そのくせお寺に行って半月もたたないのにさみしいと言ったり。
子供達が育つ環境も、今がベストなのは義弟自身も口にしていました。

私が仕事のストレスで診て頂いているカウンセラーの先生に、姪の事をお話したら、「頭ごなしに無理強いは絶対ダメ」「まず子供の気持ちを十分聞く、決してその時に否定しない」「環境の変化を簡単に考えてはいけない、姪の年齢だと不登校になったり、その後の人格形成に影響が出る場合もある」とのことです。

救いは、引越しがまだ一年以上先の事です。状況がその間変わる事も十分あると思うので、今やきもきするのもどうかと思いますが、この件で、せっかくうまく行っていた親子親戚関係が悪くなってしまいました。
最近好調な私の体調も下降気味です。

アドバイスお願いします。
義弟さんが一言もなく決めてしまった事は少し残念な所ですが、義弟さんは話せば反対されると思ったから妹さんとだけ話をしたのかもしれませんね。文章を読む限り、あなた様もご両親もとても姪子さんを可愛がっていらっしゃるので。
でも、妹さんも義弟さんさんもあなた様やご両親よりお子さんの事は考えていると思いますよ。
私にも妹がおり、2年くらい前まであなた様ととても似た状況にありました。姪がとても可愛く、彼女が体調を崩すと仕事を休んで面倒をみたりする程でした。ですから、義弟が転勤になった時はがっかりしましたし、あなた達二人だけで、仕事しながら子育て出来るの?単身赴任の方がいいのでは?なんて思いました。ですが、今では転勤して良かったと思います。っというのも、それまでは何かあっても私や両親が助けていたので、義弟も甘えるのが当たり前になっていました。ですが、転勤してからは当たり前ですが夫婦で何でも助けあってやりくりするようになりました。義弟の保育園参加度合いも高まり、子供達も以前よりパパ!パパ!っと慕う様子がとても微笑ましいです。
あなた様の姪子さんは難しい年頃のようですが、妹さんと義弟さんに任せるべきではありませんか?まわりで反対すればする程、姪子さん達も不安になるのではないでしょうか。
引っ越し先は2時間くらいで行ける所でしたよね?でしたら、そう遠くはありません。いざとなれば毎週だって会いに行けますよ。
まずは、妹さん家族が仲良く生活出来るように皆さんで応援してはいかがですか?
失業保険についての質問です。
今まで2年間働いてきた会社を辞め
専門学校に行きます。
失業保険を貰ったら違法になるのでしょうか?
罰金などはあるのでしょうか?
「失業給付金」とは「就職しようと言う意欲があり、就職できる状況にあるのに就職できない人」が給付を受けられるのです。
昼間の学生なら、頂けません。
一部の過激な社労士が、1日4時間内、週20時間の学校なら貰えると言ってますが・・。

ハローワークに聞いてみて下さい、必ず、給付は出来ませんと言いますよ。
もちろん、発覚すれば不正受給になり、3倍返しが適用されるかもしれません。
うちの旦那、失業中です。もう1年ちかくになります。
失業保険もとっくに打ち切り。私の稼ぎで生活してます。
昨夜、旦那とバトルしました。一向にバイトすらしない旦那に怒り爆発!して。挙句に、子供に八つ当たりしたのが許せなくて、どつきあいの大げんかです。私も旦那を殴りましたが、旦那にも殴られました。
もう、離婚しかないかなと諦めてます。
協議でなく、家裁に持ち込んで、慰謝料取りたい気持ちです。旦那が働かず、嫁を殴るといった行為、慰謝料とれるのですか?
離婚事由になりますか?
質問がなんだか冷静に書いているように感じます
子供になぜ当たるの・・・?

そういう育て方は良くない子供になります

旦那がいくつかは分かりませんが恐らく36,7歳位かな?
本人だって分かっているのでは・・そこでいかに夫婦が助け合い乗り越えるかを冷静に話し合わなければならないと思う
なぜ辞めたのか・・・・?
しっかりしていれば仕事はあるはずだが・・・
雇用保険について教えて下さい。

秋に退職予定で
雇用保険をかけていると
退職後、手続きをすれば
失業保険が3ヶ月出ますよね?

その期間内に、次の就職先を
見つけ、失業保険を

ち切れば、いくらか
お金を貰えると聞いたことが
あるのですが合っていますか?

また、おおまかで構わないので
簡単な手続きの流れを
教えて下さい。
退職後、会社から離職票と雇用保険被保険者証が貰えますので、それを持ってハローワークへ行って下さい。
数日後ぐらいにもう一度来るように言われます。その際にその後の手続きの説明があります。
待機期間を経て(自主退職の場合は3か月後から)、これまでの所得の約6割の支給が始まります。(加入期間によるが一般的には6か月が多い)。
受給期間中に再就職先が決まり、条件を満たせば再就職手当が支給されます。


>手続きをすれば失業保険が3ヶ月出ますよね?
→何か月分出るかは加入期間による。手続き後すぐに出る場合もあるが、自主退職ですと、3か月の待期期間の後支給が始まります。

>次の就職先を見つけ、失業保険を打 ち切れば、いくらか お金を貰える
→就職先が決まった時点でハローワークの方に聞いてみて下さい。条件を満たしていればいくらかもらえます。
<求職中>派遣で探すか、正社員で探すか…

私は、36歳・子なし既婚女性、失業保険受給中の求職者です。
子供を望んでいるのですが、なかなか…の状態が続いております。
失業保険受給日数もあと半分くらいになり、早く働きたいと焦ってきてますが、
雇用形態で今ものすごく悩んでおります。
職種は、今まで通りCADオペレーターを希望しております。

年齢的なこともあり、正社員で長く勤められるところをそろそろ探したいです。
(これまでは派遣)
理想は正社員で入り、子供が出来たら、産休育休を給付金を受給しながら取得し、
復職というものですが、そんなに簡単にいくはずもなく、
また、小さい会社や、産休、育休の実績がないところも多いです。

それぞれメリット、デメリットを書いてみたのですが…(他にもあったら教えてください)
この様な場合、どういう雇用形態で働けばいいのでしょうか?
経験者の方、身近に同じような境遇の方がいる方、ヒントをいただけませんか?

<正社員>
法律上入ってしまえばこっちのものという気もするが、理解がある職場を除き、
妊娠の段階が早かったり、実績のない職場だと、理解が得られず、
取得できても戻る場所がなくなる可能性が高い。顰蹙度が高い。
子供が出来ない場合は、雇用は安定。
雇用保険加入後1年以上経過後だと、給付金受給可能。
取得するなら、円満に、気持ちよく復職できる状況を作りたいです。

<派遣>
給付金を受給しての産休、育休が現実的でない。
反面、正社員より顰蹙度は低く、辞めやすい。
子供が出来ない場合、雇用不安が大きく、
40代に入って契約終了になるとその後の求職が難しい。


主人と話し合っているものの、なかなか糸口が見つけられず、
考えれば考えるほどわからなくなり、かなり落ち込んでおります。
存在もしていない子供に翻弄されていますが、よろしくお願いします。

P.S.年齢的に、面接での「子供の予定」の質問は避けられません。
嘘はつきたくないので「自然に任せます」と答えようと思っていますが、どうでしょう?
なかなか書かれている条件では見つからないと思います。
子供ができたら辞める人も多いですし、
大手だと産休は取りやすいですけど、新卒じゃない30代の女性で
中途採用は無いと思います。派遣なら大手で募集があるので働けます。

個人的な感覚ですが、
派遣でお勤めだった場合、切られると同時に次が見つかると思うのですが…。

残業が少なめの会社で派遣社員の方が良いと思いますが。
正社員で中途採用で小規模の会社だとサービス残業も多いので
時間的にも子育てと仕事の両立は難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム