失業手当(会社都合,クビ)について…
主人が去年5月末に転職し去年6月に再就職手当てを貰いました。
…後、転職したものの会社での度重なる労働基準法を無視した様な労働で今年の2月末に自己退職しました。
それから3月末に新しい会社に入ったものの会社で怪我をし今労災を使って治療中ですが、当初、会社側が労災は使わないと言ったり、労災を使ったらクビ等、散々嫌味を言ってきた挙げ句、結局解雇となりました。
労働基準監督署にはもう出向いて、相談に乗ってもらいました。
しかし昨年、6月に再就職手当てをもらっているので雇用保険(失業保険)は1年満たない為、もらえないと主人が言っていますが…
本当にそうですか?
一応、怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)と労働基準監督署から聞いています。
会社側も法律に基づいて支払うとは言っていました。
無知な為、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
主人が去年5月末に転職し去年6月に再就職手当てを貰いました。
…後、転職したものの会社での度重なる労働基準法を無視した様な労働で今年の2月末に自己退職しました。
それから3月末に新しい会社に入ったものの会社で怪我をし今労災を使って治療中ですが、当初、会社側が労災は使わないと言ったり、労災を使ったらクビ等、散々嫌味を言ってきた挙げ句、結局解雇となりました。
労働基準監督署にはもう出向いて、相談に乗ってもらいました。
しかし昨年、6月に再就職手当てをもらっているので雇用保険(失業保険)は1年満たない為、もらえないと主人が言っていますが…
本当にそうですか?
一応、怪我から1ヶ月は解雇出来ない(解雇しても1ヶ月分の給料保障すれば可)と労働基準監督署から聞いています。
会社側も法律に基づいて支払うとは言っていました。
無知な為、雇用保険に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
病気、怪我などで離職した場合は「特定理由離職者」という制度があって、自己都合退職でも正当な理由がある自己都合退職者ということで会社都合退職者と同様な扱いを受けられます。この場合は雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給できます。一度ハローワークにご相談なさってください。
失業保険の認定をした者です。失業保険をまだもらっていません。
就職してハローワークから祝い金をもらうには、どのような条件があるのでしょうか??
ちなみにハローワークの紹介で就職しないと祝い金は出ないのでしょうか??
回答お願いしますm(_ _)m
就職してハローワークから祝い金をもらうには、どのような条件があるのでしょうか??
ちなみにハローワークの紹介で就職しないと祝い金は出ないのでしょうか??
回答お願いしますm(_ _)m
再就職手当支給の条件
1.自己都合で退職の場合は給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるもの
2.新しい仕事が1年を超える雇用が確実なこと
3.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと(密接な関係のある事業主を含む)
4.待期期間7日間が過ぎて職業についたこと
5.過去3年以内に再就職手当を受けていないこと
6.雇用保険に加入できる雇用条件であること
7.再就職手当の支給申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと。
1.自己都合で退職の場合は給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるもの
2.新しい仕事が1年を超える雇用が確実なこと
3.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと(密接な関係のある事業主を含む)
4.待期期間7日間が過ぎて職業についたこと
5.過去3年以内に再就職手当を受けていないこと
6.雇用保険に加入できる雇用条件であること
7.再就職手当の支給申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと。
詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
どなかわかれば教えてください。
今現在、働いている職場を精神的な病気で辞めるつもりなんですが、現在の職場には2年半働いてますが、最初の2年は派遣社員で働いてましたが、今年の4月より直
接雇用というような形で契約社員になりました。雇用保険は払い続けてますが、雇用体型が変わったので、もし自己都合での退社の場合、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
今現在、働いている職場を精神的な病気で辞めるつもりなんですが、現在の職場には2年半働いてますが、最初の2年は派遣社員で働いてましたが、今年の4月より直
接雇用というような形で契約社員になりました。雇用保険は払い続けてますが、雇用体型が変わったので、もし自己都合での退社の場合、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい。
雇用形態が変わっても、失業保険の受給には影響しません。
派遣者社員であった期間(2年間)と直接雇用として勤務した期間(4月から)は期間合算され、雇用保険の被保険者期間とされます。
直接雇用として働いた離職前6ヶ月間の平均賃金で失業保険の額(雇用保険給付額)が決まります。
自己都合でも会社都合退職でも、失業保険は出ます。
※自己都合退職の場合、給付制限期間(3ヶ月)が設けられてしまいますが・・・・・・・・・。
派遣者社員であった期間(2年間)と直接雇用として勤務した期間(4月から)は期間合算され、雇用保険の被保険者期間とされます。
直接雇用として働いた離職前6ヶ月間の平均賃金で失業保険の額(雇用保険給付額)が決まります。
自己都合でも会社都合退職でも、失業保険は出ます。
※自己都合退職の場合、給付制限期間(3ヶ月)が設けられてしまいますが・・・・・・・・・。
失業保険の取得について質問させて下さい。
今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。
(その間、雇用保険は適用されていました)
3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。
今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。
私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?
前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。
1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)
20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
今から1年ほど前、4~3月まで1年の更新無し、契約社員として働いていました。
(その間、雇用保険は適用されていました)
3月いっぱいで契約期間満了を向かえ、失業保険は一切受けず今度の4月から正社員として今の職場に就きましたが、焦って選んだ職場で嘘やイジメの塊、そして今解雇か自主退職かという選択を強いられています。
今の会社は正社員ですが試用期間中。手当ても雇用保険、健康保険等6月まで手続きはナシ。という事した。
私が今の会社を辞めた場合、貰える失業保険はどのような条件になるでしょうか?
前の会社での失業保険が貰えるという事は上司から聞かされていました。
1.任期満了に伴う退職は、会社都合によるものですか?
2.上記が適用される場合、自己都合とどう違うのですか?(貰える期間と価格の違いを細かく教えて欲しいです)
20歳のひよっこでまだ理解仕切れていない部分が多いので…どうか分かりやすく教えて下さい(泣)
現在の働いてる職場では、雇用保険に加入されていないのでしたら、その前の会社で働いた分になります。
離職票を前の会社に出してもらうよう電話して下さい。
その離職票を持ってハローワークに行き、手続きをして下さい。
自分から辞めた場合は、手当てを貰えるのが遅くなります。
離職票を前の会社に出してもらうよう電話して下さい。
その離職票を持ってハローワークに行き、手続きをして下さい。
自分から辞めた場合は、手当てを貰えるのが遅くなります。
関連する情報