給付日数が120日の場合1ヶ月30日として、約4ヶ月間は失業保険をうけらるのですか。
自己都合で退職のため3ヶ月間の給付制限があります。
2/4に1回目の認定日、4/28に2回目の認定日でそこから約1週間後に給付を
うけられると思うのですが、給付日数は120日、基本手当5500円の場合
約何回支給をうけらるのですか。
単純に120日を1ヶ月(30日)で割って4ヶ月と考えてよいのでしょうか。
今現在、アルバイトも何もやってません。
また、4月から職業訓練にいく場合支給がはやく受けらるの様なことはないのでしょうか。
ハローワークよりいただいた冊子もみてみたのですが、よく理解ができなかったので
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いします。
>単純に120日を1ヶ月(30日)で割って4ヶ月と考えてよいのでしょうか。

原則としては、待期期間7日、給付制限期間3ヶ月を経過すれば、それから120日間、失業状態である日について給付を受けられるということです。
kent_doctorさんの場合は、3型ー木曜日が認定の型なので、おそらく1月7日に求職の申込みにいかれたと思われます。
待期期間の満了は1月13日、給付制限期間が3ヶ月なので、計算すると8月11日くらいまでが失業給付の対象になります。
4時間以上の労働をした日があれば、その日は失業給付を受けることはできず、後回しになります。

>4月から職業訓練にいく場合支給がはやく受けられるの様なことはないのでしょうか。

職業訓練校に行く場合は、給付制限期間が解除されます。
入校日から基本手当の支給が開始されます。

わかりやすくはありませんが、訓練期間中の給付制限期間の特例の根拠は法律に規定があります。
雇用保険法33条
第三十三条 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によつて解雇され、又は正当な理由がなく自己の都合によつて退職した場合には、第二十一条の規定による期間の満了後一箇月以上三箇月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は、基本手当を支給しない。
ただし、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練等を受け終わつた日後の期間については、この限りでない。

安定所長の受講指示があれば、給付制限期間がなくなるということです。
主人が突然の失業?解雇?その後の上手な手続を教えてください。
正社員で1年5ヶ月務めていた正社員3人(主人含め)アルバイト4.5名の小さな飲食店だそうです。

主人が給料盗難にあったり(給料手渡し後仕事なのに貴重品ロッカーがない)、そこの店長♀が遅刻、私語、シフト管理etc...できてないのに、自分の店だから文句を言うなという人らしいです。
間違って処分してしまったものに対して給料天引きしますとか。
サービス残業当たり前。

とてもヒステリックらしいです。

もう一人の社員さんは割とその辺をうまくすり抜けていく世渡り上手らしいんですが、主人はどちらかというと間違ったことを許せない人なんで何度かぶつかり合ってはいたそうなんです。

今年に入ってからは店長が主人に対する態度もパワハラ?みたいな感じでひどかったらしくあまり自宅で愚痴をいうタイプの人間ではなかったのですが、会社行きたくないと言い出したんですが生活もあるから少し我慢してと言ってましたが、サービス残業当たり前先月給料盗難にあってから次の仕事を探して今の職場ツライなら辞めていいよ!と言ってました。

そんなこんなで店長の目の敵になってしまっていた主人はある程度の覚悟を決めていたら、もう一人の社員から翌日に主人を辞めさせるとかの関係で社長が来るという話を聞いたそうです。

社長は店長の父親なんです(笑)

私としてはその間に入ってる社員もどうかと思うんですが両立の立場とか言ってるらしいので主人には店の人間誰も信用するな!と言っておきました。
げんに店長には主人が話した愚痴が筒抜けだったので。
電話でも話せばいいのに主人に対しての意見はすべてメールでした。
(これは見せてくれたので私は内容を知っています)

噂情報の翌日社長が来て色々な話になったそうです。

主人からその日の朝出勤後「今日で最後の仕事頑張る」とだけメールが来て、私は何でこんなに急に!と正直心臓が止まりそうでした。

社員なら1ヶ月前報告があるのでは?
依願退職進められてたら失業保険だってすぐ出ない?
生活どうなる?

しばらくして、いま社長と話していると電話が来ました。

社長としては、この先まだ働いてもらっても、後1ヶ月でも、本日付けでも構わないとのことでしたが、主人がもう限界ということで退職ということになりました。

小さな職場で毎日のように嫌な人間と顔を合わせるのはツライでしょう。

そこで、今後の再就職までに手続き等気をつけなければいけない事を教えてください。

退職金なし有給なしです。
手続き等の前に、ご主人を安心させることの方が優先事項だと思います。 鉄下駄を履いての出勤は一日も早く辞めたほうがいいと思います。
失業保険についてお教え下さい
今まで無職の時がなかったため失業保険を受けとったことがなく無知なためよろしくお願いします
派遣社員として10年就業しましたが来月契約満了で退職致します
退職にあたって失業保険の手続きをする予定です
現在派遣元に実家の住所で登録しており実際は別の場所で暮らしています
おなじ県内なので特に不自由しないと思い住民票はうつしていませんでした
今回退職した後に時間に余裕ができるのでその時に住民票を移せば良いかなと安易な考えでいました
ですがネットで失業保険について調べたところ、ハローワークは住居の管轄エリアへ行くと書かれていました
なので今のうちに住民票をうつすべきでしょうか?
もしくは退職し失業保険受給中に住民票をうつしても問題ないでしょうか?
よろしくお願いします
失業保険受給中に住民票をうつしたことあります。
移動先の管轄のハローワークへ認定日の時、一緒に手続きしました。
移動について移動前のハローワークへの手続きは不要でした。
問題は何もなかったです。
失業保険についてですが、一回目の認定日が祭日の為、一週間前になりました。
この場合二回目の認定日は28日後ではなく、カレンダーに記載されている日程になるのでしょうか?
(この場合35日
後)

もし毎回必ず28日後だと、カレンダーに記載されている認定日がすべてずれてしまいます。

認定日が祭日の場合必ずしも一週間前になるわけではなく、一週間後になる事もありますか?
最初の曜日が基本になります。
祭日などの場合でずれても
次は元の予定日になります。35日後です。
おそらく今後も一週間前になると思いますが、
そのつど確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム